伝統的な実践理論に基づいた、世界水準の東洋医学を目指します
【お問い合わせ先】
東邦大学医療センター
大森病院 東洋医学科
〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)
【休診日】
第3土曜日、日曜日、祝日
年末年始(12月29日から1月3日)
創立記念日(6月10日)
経済学者の勉強術: いかに読み、いかに書くか
東邦大学医学部
東洋医学研究室
田中耕一郎

経済学者の勉強術: いかに読み、いかに書くか
根井 雅弘 人文書院,2019
根井 雅弘 人文書院,2019
この本の魅力は、深く学ぶこと、学問とは何かいう点を、随所に力強く語っていることにあると思う。
「私は、単なる「知識」と「教養」は分けて考えた方がよいこと、そして「教養」とは知識の寄せ集めではなく、長年、幅広い読書やゆとりのある思索からある種の「化学反応」を経て生まれてくる何者かであることを指摘したかった。」
「『これ一冊で』わかる・・・」と銘打った「教養本」がベストセラーになることがあるが、一冊で教養が身につくようなこと本はどこにもない。ちゃんとした学問をした人ならそれが分かるはずだ。」
東洋医学の世界でも明日から使える処方のような豆知識が氾濫している。しかし、東洋医学の専門家は、東洋医学の分野はもちろん、他の領域を含め、限りなく開拓し続け、やはり根井雅弘氏のいう「教養」がにじみ出るところまでいきたいと考えている。
次に興味深いのは、学問の思想史のようなものだ。今生きる時代性に私たちは影響を受けている。それが学問にも色濃く反映する。特に科学技術の分野は、現在の最新のものをアップデートすればよく、従来の経緯を知らなくてもよい場合もある。医学においても最先端が最重要という考え方である。一方で、根井雅弘氏は、「特定の『政策』や『政治的立場』と結びつくと、経済学者がときの批判精神を失い、学問が政治の道具に堕してしまう可能性が大いにある。」とし、幅広い教養を有することが必要で、その中には経済史が含まれる。 東洋医学も同様で、各時代で創られ有用であった処方が現在残っている。そのため、処方集は様々な時代の背景があって生まれた処方が重層的に掲載されている。そのため、東洋医学史を学ぶことで、それぞれの処方がつくられた時代の状況、思考過程を学ぶことが出来る。東洋医学の「教養」を深めるにはなくてはならない分野である。
また、原書を読めるようにと根井雅弘氏は複数の言語に通じているが、東洋医学ではやはり中国語は、漢字の語感を深め、読み込みを深めるためになくてはならない「教養」である。
「私は、単なる「知識」と「教養」は分けて考えた方がよいこと、そして「教養」とは知識の寄せ集めではなく、長年、幅広い読書やゆとりのある思索からある種の「化学反応」を経て生まれてくる何者かであることを指摘したかった。」
「『これ一冊で』わかる・・・」と銘打った「教養本」がベストセラーになることがあるが、一冊で教養が身につくようなこと本はどこにもない。ちゃんとした学問をした人ならそれが分かるはずだ。」
東洋医学の世界でも明日から使える処方のような豆知識が氾濫している。しかし、東洋医学の専門家は、東洋医学の分野はもちろん、他の領域を含め、限りなく開拓し続け、やはり根井雅弘氏のいう「教養」がにじみ出るところまでいきたいと考えている。
次に興味深いのは、学問の思想史のようなものだ。今生きる時代性に私たちは影響を受けている。それが学問にも色濃く反映する。特に科学技術の分野は、現在の最新のものをアップデートすればよく、従来の経緯を知らなくてもよい場合もある。医学においても最先端が最重要という考え方である。一方で、根井雅弘氏は、「特定の『政策』や『政治的立場』と結びつくと、経済学者がときの批判精神を失い、学問が政治の道具に堕してしまう可能性が大いにある。」とし、幅広い教養を有することが必要で、その中には経済史が含まれる。 東洋医学も同様で、各時代で創られ有用であった処方が現在残っている。そのため、処方集は様々な時代の背景があって生まれた処方が重層的に掲載されている。そのため、東洋医学史を学ぶことで、それぞれの処方がつくられた時代の状況、思考過程を学ぶことが出来る。東洋医学の「教養」を深めるにはなくてはならない分野である。
また、原書を読めるようにと根井雅弘氏は複数の言語に通じているが、東洋医学ではやはり中国語は、漢字の語感を深め、読み込みを深めるためになくてはならない「教養」である。
田中耕一郎先生の漢方薬と身近な食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊺ チェコ
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊹ アイヌ民族と熊
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊸ カカオと悲劇の歴史
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊷ イタリア料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊶ 医食同源としての沖縄
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊵ 医食同源としての牡蛎
- 高校生と考える希望のための教科書(桐光学園大学訪問授業)
- センスメイキング 本当に重要なものを見極める力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊴ インドのカレーと東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊳ 広東料理
- 自分の仕事をつくる 西村佳哲 筑摩書房 2009
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊲ トルコ
- 経済学者の勉強術: いかに読み、いかに書くか
- 東大エグゼクティブ・マネジメント 課題設定の思考力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊱ スペインの料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉟ 中国の“中原”の料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉞ チベットの食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉝ 豆腐とかまぼこ中の生薬
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉜ ウィルス、植物、動物、人の遺伝子
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉛ 種苗管理と野生種、救荒植物
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉚ 土壌微生物と腸内細菌
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉙ 寿司の元祖 熟鮓(なれずし)
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉘ 韓国の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉗ 中国雲南省の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉖ ドイツの食材
- マキャベリ君主論と東洋医学
- 東洋医学が世の中にできること
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉕ 食と薬の違い
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉔ 中南米原産の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉓ 乳製品と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉒ 北方遊牧民族と食、医学への影響
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉑ モンゴルの食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑳ キハダ
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑲ 生薬としての納豆
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑱ 食材の禁忌
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑰ 生薬の“人事”
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑯ 生薬、食材を見分ける眼
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑮ 秋の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑭ 盛夏の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑬ 梅雨の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑫ 春の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑪ 冬の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑩ 植物分類学と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑨ 奇妙な生薬 冬虫夏草
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑧ 檳榔子(びんろうし)東南アジアの嗜好品
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑦ 竜眼肉 荔枝(ライチ)
- 子供を育てるお父さん、お母さんへ
- 東洋思想のもつことばの力
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑥ 香辛料 胡椒、生姜など
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑤ 塩
- 日本の土壌と文化へのルーツ④ 辛みの香辛料
- 日本の土壌と文化へのルーツ③ 葛・朝鮮人参など
- 日本の土壌と文化へのルーツ② 麦・酒
- 夏バテ、熱中症防止に漢方薬を生かす
- 梅雨の体調不良と漢方
- 日本の土壌と文化へのルーツ① 稲