伝統的な実践理論に基づいた、世界水準の東洋医学を目指します
【お問い合わせ先】
東邦大学医療センター
大森病院 東洋医学科
〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)
【休診日】
第3土曜日、日曜日、祝日
年末年始(12月29日から1月3日)
創立記念日(6月10日)
東大エグゼクティブ・マネジメント 課題設定の思考力
東邦大学医学部
東洋医学研究室
田中耕一郎

東大エグゼクティブ・マネジメント
課題設定の思考力,
東大EMP (編集), 横山 禎徳 (編集),
東京大学出版会2012
課題設定の思考力,
東大EMP (編集), 横山 禎徳 (編集),
東京大学出版会2012
「中国哲学だけとか日本哲学だけを研究するというのは、この世界に何らかの形で哲学的な責任を負うという観点からすれば、不十分だ。」
中国哲学が専門の中島隆博氏が述べている一言は、そのまま東洋医学にも当てはまるように思う。医学に関してもまさにそうだ。しかし、実際には自他ともに勇気のいることである。私は東洋医学を専門としている。一方で内科の専門医である。この点では現代(西洋)医学と東洋医学を同時にやっている。東洋医学に重点を置きながら、内科を中心とした一般的な西洋医学も出来る限りアップデートしようと努めている。
その中で「漢方一本でやっている。」「漢方一本でやってきた。」という諸先輩方に対して、自分が中途半端に感じられる時がある。限られた時間の中で、東洋医学のみに専念出来れば、より深く学ぶように思うからである。それは西洋医学の専門家でも同様である。
中島隆博氏の言葉は、それより先の次元に一歩進むために重要な観点である。
そして、そのスタイルが実際には東洋医学全体の深化にもつながるのではないかと考えている。
「大原理に収斂できないところを問わなければ、不確実な問題を繊細に解決していくことはできない」
敢えて、領域を広げることで、より大きな普遍的な原理に近づくことが出来る。
中島隆博氏の章は“現実の仕組みを把握するデザイン感覚”とある。
医学においては、人間の生理病理の深い理解のためには西洋・東洋、伝統・現在のいずれも大切である。また、医学を超えて、東洋思想、東洋哲学、そして西洋哲学という思考の基盤である学問を取り入れていくことを教えられた一冊である。
中国哲学が専門の中島隆博氏が述べている一言は、そのまま東洋医学にも当てはまるように思う。医学に関してもまさにそうだ。しかし、実際には自他ともに勇気のいることである。私は東洋医学を専門としている。一方で内科の専門医である。この点では現代(西洋)医学と東洋医学を同時にやっている。東洋医学に重点を置きながら、内科を中心とした一般的な西洋医学も出来る限りアップデートしようと努めている。
その中で「漢方一本でやっている。」「漢方一本でやってきた。」という諸先輩方に対して、自分が中途半端に感じられる時がある。限られた時間の中で、東洋医学のみに専念出来れば、より深く学ぶように思うからである。それは西洋医学の専門家でも同様である。
中島隆博氏の言葉は、それより先の次元に一歩進むために重要な観点である。
そして、そのスタイルが実際には東洋医学全体の深化にもつながるのではないかと考えている。
「大原理に収斂できないところを問わなければ、不確実な問題を繊細に解決していくことはできない」
敢えて、領域を広げることで、より大きな普遍的な原理に近づくことが出来る。
中島隆博氏の章は“現実の仕組みを把握するデザイン感覚”とある。
医学においては、人間の生理病理の深い理解のためには西洋・東洋、伝統・現在のいずれも大切である。また、医学を超えて、東洋思想、東洋哲学、そして西洋哲学という思考の基盤である学問を取り入れていくことを教えられた一冊である。
田中耕一郎先生の漢方薬と身近な食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊺ チェコ
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊹ アイヌ民族と熊
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊸ カカオと悲劇の歴史
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊷ イタリア料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊶ 医食同源としての沖縄
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊵ 医食同源としての牡蛎
- 高校生と考える希望のための教科書(桐光学園大学訪問授業)
- センスメイキング 本当に重要なものを見極める力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊴ インドのカレーと東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊳ 広東料理
- 自分の仕事をつくる 西村佳哲 筑摩書房 2009
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊲ トルコ
- 経済学者の勉強術: いかに読み、いかに書くか
- 東大エグゼクティブ・マネジメント 課題設定の思考力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊱ スペインの料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉟ 中国の“中原”の料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉞ チベットの食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉝ 豆腐とかまぼこ中の生薬
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉜ ウィルス、植物、動物、人の遺伝子
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉛ 種苗管理と野生種、救荒植物
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉚ 土壌微生物と腸内細菌
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉙ 寿司の元祖 熟鮓(なれずし)
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉘ 韓国の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉗ 中国雲南省の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉖ ドイツの食材
- マキャベリ君主論と東洋医学
- 東洋医学が世の中にできること
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉕ 食と薬の違い
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉔ 中南米原産の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉓ 乳製品と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉒ 北方遊牧民族と食、医学への影響
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉑ モンゴルの食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑳ キハダ
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑲ 生薬としての納豆
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑱ 食材の禁忌
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑰ 生薬の“人事”
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑯ 生薬、食材を見分ける眼
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑮ 秋の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑭ 盛夏の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑬ 梅雨の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑫ 春の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑪ 冬の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑩ 植物分類学と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑨ 奇妙な生薬 冬虫夏草
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑧ 檳榔子(びんろうし)東南アジアの嗜好品
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑦ 竜眼肉 荔枝(ライチ)
- 子供を育てるお父さん、お母さんへ
- 東洋思想のもつことばの力
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑥ 香辛料 胡椒、生姜など
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑤ 塩
- 日本の土壌と文化へのルーツ④ 辛みの香辛料
- 日本の土壌と文化へのルーツ③ 葛・朝鮮人参など
- 日本の土壌と文化へのルーツ② 麦・酒
- 夏バテ、熱中症防止に漢方薬を生かす
- 梅雨の体調不良と漢方
- 日本の土壌と文化へのルーツ① 稲