伝統的な実践理論に基づいた、世界水準の東洋医学を目指します
【お問い合わせ先】
東邦大学医療センター
大森病院 東洋医学科
〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)
【休診日】
第3土曜日、日曜日、祝日
年末年始(12月29日から1月3日)
創立記念日(6月10日)
自分の仕事をつくる 西村佳哲 筑摩書房 2009
東邦大学医学部
東洋医学研究室
田中耕一郎

自分の仕事をつくる
西村佳哲
筑摩書房 2009
西村佳哲
筑摩書房 2009
まえがきからぐいぐいと引き込まれる。この本の表現には全く無駄がないからだ。
「目の前の机も、その上のコップも、耳に届く音楽も、ペンも紙も、すべて誰かがつくったものだ。街路樹のような自然物でさえ、人の仕事の結果としてそこに生えている。教育機関卒業後の私たちは、生きている時間の大半をなんらかの形で仕事に費やし、その累積が社会を形成している。私たちは、数え切れない他人の「仕事」に囲まれて日々生きているわけだが、では仕事は私たちになにを与え、伝えているのだろう。」
「たとえば安売りの家具屋の店頭に並ぶ、カラーボックスのような本棚、化粧板の仕上げは側面まで、裏面はベニヤ貼りの彼らは、「裏は見えないからいいでしょ?」というメッセージを、語ることもなく語っている。建売住宅の扉は、開け閉めのたびに薄い音を立てながら、それをつくった人たちの「こんなもんでいいでしょ?」という腹のうちを伝える。」
「また一方に、丁寧に時間と心がかけられた仕事がある。素材の旨味を引き出そうと、手間を惜しまずつくられる料理。表には見えない細部にまで手の入った工芸品。一流のスポーツ選手に、「こんなもんで」という力の出し惜しみはない。」
「このような仕事に触れる時、私たちは嬉しそうな表情をする。なぜ嬉しいのだろう。」
“生き返る思い”が自分の中に思い起こされた。やはり毎日の累積される仕事は、後者でありたい。とはいえ、時間に忙殺されがちな毎日である。自分自身で宣言し、そのような仕事を創っていく必要がある。
まずは、その感性を高める毎日でありたい。
本書では、「丁寧に時間と心がかけられた仕事」の本人たちの話、そしてそれを通じた著者の思いがつづられている。
「観察感度が上がると、引きずられる形で、本人のデザインの精度も高まってゆく。デザインの精度も高まっていく。デザインに限らず、スポーツや料理においても、模倣は基本的な上達法だが、そのポイントはまず観察を通じたイメージ精度の向上にある。」「本人の『解像度』のや高さが、その人のアウトプットの質を決める。」
これは東洋医学では四診(望診、聞診、問診、切診)、特に望診(東洋医学でいう視診)の精度も同じである。
「サーフボードを削り上げる仕事です。ただ。その人がいまサーフィンの何に困っていて伸び悩んでいるのかとか、そういう部分に対しても手を貸していくクリニック的な側面がある。」
この点は外来での診療を作り上げていく面に似ている。しかし、ここでのポイントは、“どうなりたいのか”という本人自身の将来像が必要なことである。そのための対話である。その場の症状のみを取るの事にお互いの関心が集中してしまえば、次々と現れる症状をモグラたたきのように右往左往しながら、対応することになる。本人自身の意志はますます弱くなっていき、自分自身の揺れ動く感情が自分の根幹をも支配してしまう。
ここでの挑戦的な一言は次の引用である。
「パンは手段であって、気持ちよさをとどけたいんです。」
東洋医学というと、“漢方薬の見立て”が全てと思われがちだが、それは技術の一面にすぎない。“単なる漢方薬の使い手になるな”という戒めさえ、この東洋医学にはある。どの漢方薬を使うか?という当てものの世界ではない。対話を通じ、きめ細やかな処方が浮かび上がってくるのである。さらに、毎日の生活のセルフケア(食事、睡眠)、そして感情生活、意志が揃ってこそ大きく機能してくるシステムなのである。その対話が出来れば、お互いに満足の出来る診療が創られていく。
漢方薬の問題点は、製剤が規格化されていて、その細やかさが表現にくくなっていることである。オーダーメイドにすれば、それはより良く、既成のものであっても、出来る限り本人自身のための処方に近づけようと努力している。
自分の仕事の在り方を振り返り、息を吹き返すことになった素晴らしい一冊である。
「目の前の机も、その上のコップも、耳に届く音楽も、ペンも紙も、すべて誰かがつくったものだ。街路樹のような自然物でさえ、人の仕事の結果としてそこに生えている。教育機関卒業後の私たちは、生きている時間の大半をなんらかの形で仕事に費やし、その累積が社会を形成している。私たちは、数え切れない他人の「仕事」に囲まれて日々生きているわけだが、では仕事は私たちになにを与え、伝えているのだろう。」
「たとえば安売りの家具屋の店頭に並ぶ、カラーボックスのような本棚、化粧板の仕上げは側面まで、裏面はベニヤ貼りの彼らは、「裏は見えないからいいでしょ?」というメッセージを、語ることもなく語っている。建売住宅の扉は、開け閉めのたびに薄い音を立てながら、それをつくった人たちの「こんなもんでいいでしょ?」という腹のうちを伝える。」
「また一方に、丁寧に時間と心がかけられた仕事がある。素材の旨味を引き出そうと、手間を惜しまずつくられる料理。表には見えない細部にまで手の入った工芸品。一流のスポーツ選手に、「こんなもんで」という力の出し惜しみはない。」
「このような仕事に触れる時、私たちは嬉しそうな表情をする。なぜ嬉しいのだろう。」
“生き返る思い”が自分の中に思い起こされた。やはり毎日の累積される仕事は、後者でありたい。とはいえ、時間に忙殺されがちな毎日である。自分自身で宣言し、そのような仕事を創っていく必要がある。
まずは、その感性を高める毎日でありたい。
本書では、「丁寧に時間と心がかけられた仕事」の本人たちの話、そしてそれを通じた著者の思いがつづられている。
「観察感度が上がると、引きずられる形で、本人のデザインの精度も高まってゆく。デザインの精度も高まっていく。デザインに限らず、スポーツや料理においても、模倣は基本的な上達法だが、そのポイントはまず観察を通じたイメージ精度の向上にある。」「本人の『解像度』のや高さが、その人のアウトプットの質を決める。」
これは東洋医学では四診(望診、聞診、問診、切診)、特に望診(東洋医学でいう視診)の精度も同じである。
「サーフボードを削り上げる仕事です。ただ。その人がいまサーフィンの何に困っていて伸び悩んでいるのかとか、そういう部分に対しても手を貸していくクリニック的な側面がある。」
この点は外来での診療を作り上げていく面に似ている。しかし、ここでのポイントは、“どうなりたいのか”という本人自身の将来像が必要なことである。そのための対話である。その場の症状のみを取るの事にお互いの関心が集中してしまえば、次々と現れる症状をモグラたたきのように右往左往しながら、対応することになる。本人自身の意志はますます弱くなっていき、自分自身の揺れ動く感情が自分の根幹をも支配してしまう。
ここでの挑戦的な一言は次の引用である。
「パンは手段であって、気持ちよさをとどけたいんです。」
東洋医学というと、“漢方薬の見立て”が全てと思われがちだが、それは技術の一面にすぎない。“単なる漢方薬の使い手になるな”という戒めさえ、この東洋医学にはある。どの漢方薬を使うか?という当てものの世界ではない。対話を通じ、きめ細やかな処方が浮かび上がってくるのである。さらに、毎日の生活のセルフケア(食事、睡眠)、そして感情生活、意志が揃ってこそ大きく機能してくるシステムなのである。その対話が出来れば、お互いに満足の出来る診療が創られていく。
漢方薬の問題点は、製剤が規格化されていて、その細やかさが表現にくくなっていることである。オーダーメイドにすれば、それはより良く、既成のものであっても、出来る限り本人自身のための処方に近づけようと努力している。
自分の仕事の在り方を振り返り、息を吹き返すことになった素晴らしい一冊である。
田中耕一郎先生の漢方薬と身近な食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊺ チェコ
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊹ アイヌ民族と熊
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊸ カカオと悲劇の歴史
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊷ イタリア料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊶ 医食同源としての沖縄
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊵ 医食同源としての牡蛎
- 高校生と考える希望のための教科書(桐光学園大学訪問授業)
- センスメイキング 本当に重要なものを見極める力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊴ インドのカレーと東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊳ 広東料理
- 自分の仕事をつくる 西村佳哲 筑摩書房 2009
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊲ トルコ
- 経済学者の勉強術: いかに読み、いかに書くか
- 東大エグゼクティブ・マネジメント 課題設定の思考力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊱ スペインの料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉟ 中国の“中原”の料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉞ チベットの食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉝ 豆腐とかまぼこ中の生薬
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉜ ウィルス、植物、動物、人の遺伝子
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉛ 種苗管理と野生種、救荒植物
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉚ 土壌微生物と腸内細菌
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉙ 寿司の元祖 熟鮓(なれずし)
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉘ 韓国の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉗ 中国雲南省の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉖ ドイツの食材
- マキャベリ君主論と東洋医学
- 東洋医学が世の中にできること
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉕ 食と薬の違い
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉔ 中南米原産の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉓ 乳製品と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉒ 北方遊牧民族と食、医学への影響
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉑ モンゴルの食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑳ キハダ
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑲ 生薬としての納豆
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑱ 食材の禁忌
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑰ 生薬の“人事”
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑯ 生薬、食材を見分ける眼
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑮ 秋の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑭ 盛夏の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑬ 梅雨の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑫ 春の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑪ 冬の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑩ 植物分類学と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑨ 奇妙な生薬 冬虫夏草
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑧ 檳榔子(びんろうし)東南アジアの嗜好品
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑦ 竜眼肉 荔枝(ライチ)
- 子供を育てるお父さん、お母さんへ
- 東洋思想のもつことばの力
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑥ 香辛料 胡椒、生姜など
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑤ 塩
- 日本の土壌と文化へのルーツ④ 辛みの香辛料
- 日本の土壌と文化へのルーツ③ 葛・朝鮮人参など
- 日本の土壌と文化へのルーツ② 麦・酒
- 夏バテ、熱中症防止に漢方薬を生かす
- 梅雨の体調不良と漢方
- 日本の土壌と文化へのルーツ① 稲