伝統的な実践理論に基づいた、世界水準の東洋医学を目指します

【お問い合わせ先】

東邦大学医療センター
大森病院 東洋医学科

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)

【休診日】
第3土曜日、日曜日、祝日
年末年始(12月29日から1月3日)
創立記念日(6月10日)

夏バテ、熱中症防止に漢方薬を生かす

 
日本の夏は湿気と熱が合わさり、それも年々暑さの勢いを増しています。また、住宅や家の多い都市部では、夜もなかなか気温が下がりません。
この時期に夏バテしやすい方は、胃腸の弱い方、暑がり体質の方が多いです。

胃腸の弱い方

湿気と熱のために、食欲が落ちて、睡眠不足になりがちです。元気が出ず、もう一つ馬力が出なくなります。人によっては、熱が身体にこもったような感じをもちます。冷たい水分の摂取は、胃腸の機能を低下させるために悪循環に陥ります。
こういう際には、漢方薬では胃腸の機能を高め、身体のこもった熱を散じる作用のあるものを用います。

もともと暑がりの方

もともと暑がりの方は、この季節はより暑がり、汗かきとなり、そのために身体に必要な水分が不足しがちとなります。
こういう際には、漢方薬では身体の熱産生を抑え、必要な水分(漢方でいう潤い成分)の喪失を留めるものを用います。
食物でいえば、酸味のあるものは、汗を止める作用があります。また苦味のあるものは身体の熱を取る作用があります。夏の食事の際に酢を加えたり、梅、グレープフルーツ(薬との飲み合わせにご注意下さい)など酸味のあるもの、ゴーヤなど苦味のある食材を使うのは、夏バテ防止となるのです。ゴーヤほどの苦味はありませんが、キュウリ、スイカなども身体の熱感をとり、汗で失われた潤い成分を補給する大切な食材です。スイカは天然の夏バテ防止薬と言われていて、漢方薬としても使用されます。その際には赤い果肉の部分でなく、赤い果肉と外側の固い皮の間の緑の部分が用いられます。
以上の方法は一般的に夏を快適に過ごす東洋医学(漢方)に知恵ですが、古来より熱中症の予防、軽症であれば熱中症そのものに応用されてきました。
炎天下や室温湿度の高い中で働かれている方、夏に体調を崩しやすい方、病も未然に防ぐのも、東洋医学の「未病を治療する」という大切な治療法です。