当講座における教育

メニュー

当講座における教育

教室の特徴

病棟回診の風景 病棟回診の風景
東邦大学医療センター(大森、大橋、佐倉)の本院である大森病院は特定機能病院であり東京都大田区、品川区南部、川崎市北部(人口約100万人)の地域基幹病院です。我々の教室は、基幹病院の精神神経科として大田区を中心とした広汎な地域の精神科医療を支え、多彩な治療へのニーズにも積極的に応えています。

一方で、国際化した羽田空港に近いことを活かし、国内海外とも広く交流を行い、最先端の精神科医療を他に先駆けてupdateし続けています。中でも早期精神病の治療ユニットであるイルボスコでは、思春期、青年期における精神疾患の予防、早期介入に関する先進的な取り組みを行っており、国際的にも多くの知見を発信し続けています。平成27年春には、新7号館が完成し医局やイルボスコが新しくなりました。

精神科病棟には開放病棟に加え、23区内では数少ない閉鎖病棟(保護室含む)があります。本コースにおいては、最新の設備と各分野のスペシャリストのもとで、児童・思春期および早期精神病から、慢性期のケアや認知症サポートまでを、生物・心理社会に加えて倫理観もあわせたbio-psycho-socio-ethicalな幅広い視点で網羅的に学べます。

指導医からの直接指導はもちろん、毎週カンファレンスや研究会などが行われ、教授以下、各分野のスペシャリストによる基礎から専門レベルまでの総合的な指導を受けることができ、3年間で日本精神神経学会認定専門医、精神保健指定医の両資格を取得できます。

スタッフ

准教授 片桐直之
教授:根本 隆洋
准教授:片桐 直之
講師:山口 大樹、舩渡川 智之、齋藤 淳一
助教:相川 さやか、池田 竜、田形 弘実、大岡 美奈子、内野 敬、井上 杏奈
シニアレジデント、レジデント、大学院生:多数。
出身大学は、全国多岐にわたります。 

研修プログラム概要

本プログラムでは、研修初期より入院患者の担当医として、指導医(オーベン)のもとで看護師、精神保健福祉士、薬剤師、栄養士や臨床心理士とチームを組み、リエゾンコンサルテーションや緩和ケアも含め、あらゆる診断に必要な技能や治療法を修得していくことができます。二年目からは、大森病院だけではなく、通勤可能な範囲にある研修連携施設をローテーションし、アルコール関連障害治療、精神分析療法や森田療法などの精神療法、認知症治療、精神科リハビリテーションなど各病院の特色あるプログラムを経験できます。さらに臨床研究などを通じて、海外学会での発表や大学院の進学等もでき、専門医や指定医の取得のみをゴールとせず、その後の更なる飛躍を見据えた研修を行うことができます。

研修連携施設:東邦大学医療センター大橋病院、済生会横浜市東部病院、あさかホスピタル、井之頭病院、武田病院、東京足立病院、鶴見西井病院など 

週間予定

レジデントは週1.5コマの学外アルバイトができます。その他は主に東邦大学医療センター大森病院精神科外来・病棟・早期精神病ユニット“イル ボスコ”で研修を行います。 

教育関連施設

済生会横浜市東部病院 精神科部長 辻野 尚久
武田病院       院長    武田 龍太郎 
東京足立病院     院長    内山 真 
井之頭病院      院長    菊池 健  
あさかホスピタル   院長    佐久間 啓 
鶴見西井病院     院長    西井ヘルベルト

コースの実績(学位及び専門医等の取得状況等)

国家資格である精神保健指定医の資格取得には、医師5年、このうち精神科医3年の臨床経験が必要です。当講座では該当者全員が本資格を有しています。
 日本精神神経学会認定専門医を取得するにも、前期研修修了後3年間の学会指定施設での精神科臨床経験と専門医試験合格が必要です。年々資格取得の条件は厳しくなっていますが、当コースでは近年中に施行が予定されている専攻医制度で求められる高い基準をも十分に満たした研修プログラムを既に提供しています。当講座では該当者全員が本資格を有しています。

コースの指導状況

 優れた精神科医になるには、次の4つの軸を漏れなく満遍なく勉強する必要があります。①急性期から慢性期までの診療経験、②児童思春期から老年期までの症例の治療経験、③精神科病院での勤務経験から地域ケア、精神科リハビリテーションまでの治療経験、④器質疾患から機能性(内因)疾患までの治療経験。本コースではこれらの点を網羅し精神保健指定医、精神神経学会専門医、さらに博士の取得にむけ、最も効率よく研修できます。

学位・大学院と海外留学に関して

今日の臨床精神医学研究としてふさわしい内容の博士学位論文を提出できるよう指導しています。中でも精神疾患の早期発見・早期治療に関する研究、精神疾患の神経画像研究(放射線科との共同研究)、精神科疫学研究(社会医学講座との共同研究)、児童・思春期精神医学などでの研究が活発に行われています。大学院での研究も臨床研究が中心です。
海外留学に関しては希望者には個別にカリキュラムと照らし合わせながら、積極的に海外研修を行えるようになっています。下記の共同研究施設へはいつでも留学が可能です。
  Prof. Massimo Cassacchia (Univ. L’Aquila, Italy)
    統合失調症の至適治療方法の開発
  Prof. Peter Johnes (Cambridge Univ.U.K.)
    精神科疫学、早期介入
  Prof. Giuseppe Sartori (Univ. Padua, Italy)
    統合失調症の神経心理学的研究
  Prof. Patrick D McGorry (Univ Melbourne, Australia)
    精神障害の早期発見、早期介入、予防プロジェクト
  Prof. Michael Green (UCLA, USA)
    統合失調症の診断・治療
  Prof. Eric Chen (Univ Hong Kong, China)
    統合失調症の早期介入
  Prof. Siow Ann Chong (Univ Singapore, Singapore)
    統合失調症の早期介入
  Prof. Young Chul-Chung (Chonbuk Univ, Korea)
    統合失調症の早期介入
  Prof. Christos Pantelis (Melbourne Neuropsychiatry Centre, Australia)
    精神障害の脳画像解析

評価および終了認定

 毎週の医局研究会で各人の臨床活動(症例検討)研究活動を行っています。定期的に業績報告を行い、精神保健指定医、学位申請の準備の状況、日本精神神経学会専門医資格取得の方向性を、プログラム指導責任者が評価します。精神保健指定医資格、日本精神神経学会専門医、学位(博士)の取得を後期研修修了と考えています。

認定医・専門医の取得等

 東邦大学医療センター大森病院精神神経科は以下の専門医・認定医研修施設認定を受けております.まずは,精神科専門医,精神保健指定医を取得します.その後もサブスペシャリティ専門医としてのキャリア形成をスムーズに行うことができます.

精神科専門医

学会等名:公益社団法人 日本精神神経学会
資格名:日本専門医機構認定精神科専門医
資格要件:
次のいずれにも該当するものとする。 
(1) 日本国の医師免許証を有するもの 
(2) 5年以上の臨床経験を有し、うち3年以上の精神科臨床経験を有するもの。 ただし、3年以上の精神科臨床経験については、研修に関する施行細則に定める研修施設群において、専門研修指導医の指導のもとでの研修プログラムに沿った精神科臨床研修を3年以上おこなったこと。
(日本精神神経学会ホームページより抜粋)

精神保健指定医

学会等名:厚生労働省
資格名:精神保健指定医
資格要件:
5年以上の診断・治療経験、3年以上の精神障害の診断・治療経験と一定の症例経
験を有し、必要な研修を修了した医師のうち、厚生労働大臣が指定する。
ケースレポート:
第1症例:「症状性を含む器質性精神障害」
第2症例:「精神作用物質使用による精神及び行動の障害」(依存症に係るものに限る。)
第3症例:「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害」
第4症例:「気分(感情)障害」
第5症例:「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」、「生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群」、「成人の人格及び行動の障害」、「知的障害(精神遅滞)」、「心理的発達の障害」又は「小児(児童)期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害」のいずれか
 
ケースレポートの審査に加えて口頭試問を実施する。
 
(厚生労働省ホームページより抜粋)

日本老年精神医学会専門医

学会等名:一般社団法人 日本老年精神医学会
資格名:日本老年精神医学会専門医
資格要件:
専門医は,次の各項の条件をすべて満たさなければならない. 
1.日本国の医師免許証を有すること.
2.研修医期間を含め7年以上の臨床経験を有すること.
3.精神科・神経科・老人科・神経内科・心療内科・内科・リハビリテーション科・脳神経外科等の指定医ないし専門医,あるいはこれらに準ずる資格を有していること.
4.老年精神医学の臨床に従事していること.
5.本規則により認定された施設において,細則に定める研修カリキュラムを修了していること.
6.申請時において,継続して2年以上本学会の会員であること.
7.認定委員会の専門医認定試験および審査に合格すること.
(日本老年精神医学会ホームページより抜粋)

日本児童青年精神医学会認定医

学会等名:一般社団法人 日本児童青年精神医学会
資格名:日本児童青年精神医学会認定医
資格要件:
認定医の審査に際しては診療能力を重視する。
そのことを判定するために、受験者は自ら治療を行った患者の診療記録を委員会に提出して、適否の審査を受けなければならない。診療記録は、以下の要件を満たすものとする。
 
(1)診療記録は、申請者が診療を担当した時点で18歳未満の症例3例を必要とし、内少なくとも1例は発達障害の症例とする。
(2)治療は成功した例である必要はないが、治癒に至っていない場合は6ヵ月以上の経過追跡を必要とする。
(3)症例は診療記録様式の典例を参考に、現病歴、現在症、診断、治療方針、治療の内容、経過を記載し、一定程度の考察を付記し、4,000字以上、5,000字以下の記述を必要とする。
(4)認定医受験料は2万円とする。
(5)認定医としての水準に達した症例報告であると判定された場合は、委員会は受験者に認定試験合格証を交付する。
(日本児童青年精神医学会ホームページより抜粋)

子どものこころ専門医

学会等名:一般社団法人 子どものこころ専門医機構
資格名:子どものこころ専門医
資格要件:
■ 研修開始の要件
子どものこころ専門医研修を開始するためには、研修開始日までに小児科あるいは精神科専門医研修を修了していることが求められる。研修期間中、小児科あるいは精神科専門医取得の有無は問われず、専門医試験に合格しなかったからといって、開始した子どものこころ専門医研修が無効となることもない。ただし、小児科あるいは精神科専門医を取得できないと、子どものこころ専門医試験は受験できない。
 
■ 研修修了の要件
専門研修施設での3年以上10年以内の研修によって36単位以上を取得することが必要である。また、その間に、子どものこころ専門医研修の到達目標に示した総論研修項目については、レベルⅠ、レベルⅡとも評価基準B(専門医研修終了レベル)以上に到達すること、分野別研修項目については、レベルⅠは全項目について評価基準B(専門医研修終了レベル)以上、レベルⅡは各専攻医が選択した2領域以上にわたる5項目において評価基準B(専門医研修終了レベル)に到達することが必要である。
(子どものこころ専門医機構ホームページより抜粋)

①医師(専攻医)は当専門研修プログラムへの採用後、研修施設群のいずれかの施設と雇用契約を結ぶこととなります。

②本専門研修プログラムは、日本精神神経科学会による一時審査を通過したものであり、今後日本専門医機構による二次審査を踏まえて修正・変更があることをあらかじめご承知おきください。

応募にあたってのお問い合わせ先

卒後研修係:片桐直之 E-Mail:ktgrnoyk[アットマーク]med.toho-u.ac.jpまで随時お問い合わせください。施設見学も随時お問い合わせください。

募集情報

下記サイトにて、東邦大学医学部での募集情報が確認できます。

教育スタッフ紹介

研修プログラム概要

認定医・専門医の取得等

勉強会

大学院・海外留学

ギャラリー

フレッシュマンの声

お問い合わせ先

東邦大学医学部
精神神経医学講座

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)

お問い合わせ