当講座における教育

メニュー

認定医・専門医の取得等

 東邦大学医療センター大森病院精神神経科は以下の専門医・認定医研修施設認定を受けております.まずは,精神科専門医,精神保健指定医を取得します.その後もサブスペシャリティ専門医としてのキャリア形成をスムーズに行うことができます.

精神科専門医

学会等名:公益社団法人 日本精神神経学会
資格名:日本専門医機構認定精神科専門医
資格要件:
次のいずれにも該当するものとする。 
(1) 日本国の医師免許証を有するもの 
(2) 5年以上の臨床経験を有し、うち3年以上の精神科臨床経験を有するもの。 ただし、3年以上の精神科臨床経験については、研修に関する施行細則に定める研修施設群において、専門研修指導医の指導のもとでの研修プログラムに沿った精神科臨床研修を3年以上おこなったこと。
(日本精神神経学会ホームページより抜粋)

精神保健指定医

学会等名:厚生労働省
資格名:精神保健指定医
資格要件:
5年以上の診断・治療経験、3年以上の精神障害の診断・治療経験と一定の症例経
験を有し、必要な研修を修了した医師のうち、厚生労働大臣が指定する。
ケースレポート:
第1症例:「症状性を含む器質性精神障害」
第2症例:「精神作用物質使用による精神及び行動の障害」(依存症に係るものに限る。)
第3症例:「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害」
第4症例:「気分(感情)障害」
第5症例:「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」、「生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群」、「成人の人格及び行動の障害」、「知的障害(精神遅滞)」、「心理的発達の障害」又は「小児(児童)期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害」のいずれか
 
ケースレポートの審査に加えて口頭試問を実施する。
 
(厚生労働省ホームページより抜粋)

一般病院連携精神医学専門医(精神科リエゾン専門医)

学会等名:日本総合病院精神医学会
資格名:一般病院連携精神医学専門医
略称:精神科リエゾン専門医
資格要件:
専門医認定の審査を希望する者は、次の各号の条件を全て満たさなければならな
い。
一 日本国の医師免許証を有すること。
二 日本精神神経学会認定精神科専門医の資格を有すること。
三 2年間の卒後臨床研修を受け、その後さらに本学会により認定された研修施設におい
て3年以上総合病院精神医学の研修を受けた者、もしくは本学会により認定された研修施
設において5年以上総合病院精神医学の研修を受けた者で細則に定める研修内容を修了し
ていること。
四 申請時において、継続して5年以上本会の会員であること。
五 細則に定めるケースレポートを提出し、全てが専門医制度委員会の審査に合格するこ
と。
六 細則に定める専門医制度委員会専門医講習会を受講すること。
七 細則に定める専門医認定試験に合格すること。
                 (日本総合病院精神医学会ホームページより抜粋)

日本老年精神医学会専門医

学会等名:一般社団法人 日本老年精神医学会
資格名:日本老年精神医学会専門医
資格要件:
専門医は,次の各項の条件をすべて満たさなければならない. 
1.日本国の医師免許証を有すること.
2.研修医期間を含め7年以上の臨床経験を有すること.
3.精神科・神経科・老人科・神経内科・心療内科・内科・リハビリテーション科・脳神経外科等の指定医ないし専門医,あるいはこれらに準ずる資格を有していること.
4.老年精神医学の臨床に従事していること.
5.本規則により認定された施設において,細則に定める研修カリキュラムを修了していること.
6.申請時において,継続して2年以上本学会の会員であること.
7.認定委員会の専門医認定試験および審査に合格すること.
(日本老年精神医学会ホームページより抜粋)

日本児童青年精神医学会認定医

学会等名:一般社団法人 日本児童青年精神医学会
資格名:日本児童青年精神医学会認定医
資格要件:
認定医の審査に際しては診療能力を重視する。
そのことを判定するために、受験者は自ら治療を行った患者の診療記録を委員会に提出して、適否の審査を受けなければならない。診療記録は、以下の要件を満たすものとする。
 
(1)診療記録は、申請者が診療を担当した時点で18歳未満の症例3例を必要とし、内少なくとも1例は発達障害の症例とする。
(2)治療は成功した例である必要はないが、治癒に至っていない場合は6ヵ月以上の経過追跡を必要とする。
(3)症例は診療記録様式の典例を参考に、現病歴、現在症、診断、治療方針、治療の内容、経過を記載し、一定程度の考察を付記し、4,000字以上、5,000字以下の記述を必要とする。
(4)認定医受験料は2万円とする。
(5)認定医としての水準に達した症例報告であると判定された場合は、委員会は受験者に認定試験合格証を交付する。
(日本児童青年精神医学会ホームページより抜粋)

子どものこころ専門医

学会等名:一般社団法人 子どものこころ専門医機構
資格名:子どものこころ専門医
資格要件:
■ 研修開始の要件
子どものこころ専門医研修を開始するためには、研修開始日までに小児科あるいは精神科専門医研修を修了していることが求められる。研修期間中、小児科あるいは精神科専門医取得の有無は問われず、専門医試験に合格しなかったからといって、開始した子どものこころ専門医研修が無効となることもない。ただし、小児科あるいは精神科専門医を取得できないと、子どものこころ専門医試験は受験できない。
 
■ 研修修了の要件
専門研修施設での3年以上10年以内の研修によって36単位以上を取得することが必要である。また、その間に、子どものこころ専門医研修の到達目標に示した総論研修項目については、レベルⅠ、レベルⅡとも評価基準B(専門医研修終了レベル)以上に到達すること、分野別研修項目については、レベルⅠは全項目について評価基準B(専門医研修終了レベル)以上、レベルⅡは各専攻医が選択した2領域以上にわたる5項目において評価基準B(専門医研修終了レベル)に到達することが必要である。
(子どものこころ専門医機構ホームページより抜粋)

お問い合わせ先

東邦大学医学部
精神神経医学講座

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)

お問い合わせ