研修プログラム概要

研修プログラム概要

 本プログラムでは、研修初期より入院患者の担当医として、指導医(オーベン)のもとで看護師、精神保健福祉士、薬剤師、栄養士や臨床心理士とチームを組み、リエゾンコンサルテーションや緩和ケアも含め、あらゆる診断に必要な技能や治療法を修得していくことができます。二年目からは、大森病院だけではなく、通勤可能な範囲にある研修連携施設をローテーションし、アルコール関連障害治療、精神分析療法や森田療法などの精神療法、認知症治療、精神科リハビリテーションなど各病院の特色あるプログラムを経験できます。さらに臨床研究などを通じて、海外学会での発表や大学院の進学等もでき、専門医や指定医の取得のみをゴールとせず、その後の更なる飛躍を見据えた研修を行うことができます。

研修連携施設:東邦大学医療センター大橋病院、済生会横浜市東部病院、あさかホスピタル、井之頭病院、武田病院、東京足立病院、鶴見西井病院など

認定医・専門医の取得等

 国家資格である精神保健指定医の資格取得には、5年以上の診断・治療経験、3年以上の精神障害の診断・治療経験が必要です。
 精神科専門医を取得するには、研修施設群において、専門研修指導医の指導のもとでの研修プログラムに沿った精神科臨床研修を3年以上おこない、専門医試験合格が必要です。当コースでは専攻医制度で求められる高い基準をも十分に満たした研修プログラムを提供しています。

精神科専門医

学会等名:公益社団法人 日本精神神経学会
資格名:日本専門医機構認定精神科専門医
資格要件:
次のいずれにも該当するものとする。
(1) 日本国の医師免許証を有するもの
(2) 5年以上の臨床経験を有し、うち3年以上の精神科臨床経験を有するもの。 ただし、3年以上の精神科臨床経験については、研修に関する施行細則に定める研修施設群において、専門研修指導医の指導のもとでの研修プログラムに沿った精神科臨床研修を3年以上おこなったこと。
(日本精神神経学会ホームページより抜粋)

精神保健指定医

学会等名:厚生労働省
資格名:精神保健指定医
資格要件:
5年以上の診断・治療経験、3年以上の精神障害の診断・治療経験と一定の症例経
験を有し、必要な研修を修了した医師のうち、厚生労働大臣が指定する。
ケースレポート:
第1症例:「症状性を含む器質性精神障害」
第2症例:「精神作用物質使用による精神及び行動の障害」(依存症に係るものに限る。)
第3症例:「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害」
第4症例:「気分(感情)障害」
第5症例:「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」、「生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群」、「成人の人格及び行動の障害」、「知的障害(精神遅滞)」、「心理的発達の障害」又は「小児(児童)期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害」のいずれか

ケースレポートの審査に加えて口頭試問を実施する。

(厚生労働省ホームページより抜粋)

サブ・スペシャリティ

 精神保健指定医、精神科専門医を取得した次のステップとしてのサブ・スペシャリティとしての資格は以下のようなものがあります。これらの資格は精神科専門医を取得していることが条件となる場合が多いです。

一般病院連携精神医学専門医(精神科リエゾン専門医)

日本老年精神医学会専門医

子どものこころ専門医

日本児童青年精神医学会認定医