在留外国人における精神科治療の早期治療自己中断に関わる要因について論文発表しました
私たちは「令和5年度 独立行政法人日本学術振興会(JSPS) 外国人研究者招へい事業 外国人招へい研究者(長期)」において招へいしたJanice Tsoh訪問教授とともに、在留外国人の精神科診療における治療自己中断に関わる要因を検討しました。その結果、早期の自己治療中断に患者の語学能力が影響を与える構造が明らかになりました。特に若年者においては、見かけ上の日本語の流暢性に依拠することなく、語学能力を適正に評価した上で、必要に応じて言語支援サービスを利用することの重要性が示されました。
この研究成果は、2024年7月4日に国際学術誌「BMJ Mental Health」に掲載されました。
◆ 著者名
Janice Tsoh (東邦大学医学部精神神経医学講座 訪問教授、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)医学部精神医学・行動科学講座教授)
田久保 陽司(東邦大学医学部精神神経医学講座 助教)
福井 英理子(東邦大学医学部精神神経医学講座 助教)
鈴木 綾香 (東邦大学医療センター大森病院精神神経科 公認心理師)
岩井 桃子 (東邦大学医療センター大森病院精神神経科 公認心理師)
齋藤 寿昭 (川崎市立川崎病院 副院長、精神科部長)
辻野 尚久 (済生会横浜市東部病院 精神科部長)
内野 敬 (東邦大学医学部社会実装精神医学講座 助教)
片桐 直之 (東邦大学医学部精神神経医学講座 准教授)
根本 隆洋 (東邦大学医学部精神神経医学講座、社会実装精神医学講座 教授)
プレスリリースURL:https://www.toho-u.ac.jp/press/2024_index/20240704-1383.html
論文URL:https://mentalhealth.bmj.com/content/27/1/e301059