教育・研修

大森病院 小児科 後期研修プログラムの概要と特徴
小児科医は成長・発達の過程にある小児の診療のため、正常小児の成長・発達に関する知識が不可欠で、新生児期から思春期まで幅広い知識と、発達段階によって疾患内容が異なるという知識が必要です。さらに小児科医はgeneral physicianとしての能力が求められ、そのために小児科医として必須の疾患をもれなく経験し、疾患の知識とチーム医療・問題対応能力・安全管理能力を獲得し、家族への説明と同意を得る技能を身につける必要があります。
本プログラムでは「小児医療の水準向上・進歩発展を図り、小児の健康増進および福祉の充実に寄与する優れた小児科専門医を育成する」ことを目的とし、一定の専門領域に偏ることなく幅広く研修します。
「小児科医は子どもの総合医である」という基本的姿勢に基づいて3年間の研修を行い「子どもの総合診療医」「育児・健康支援者」「子どもの代弁者」「学識・研究者」「医療のプロフェッショナル」の5つの資質を備えた小児科専門医となることをめざしてください。
専門研修1年目は東邦大学医療センター大森病院で、感染性疾患・内分泌代謝疾患・血液腫瘍疾患・アレルギー疾患・呼吸器疾患・消化器疾患・腎泌尿器疾患・循環器疾患・神経疾患を一般小児病棟で、あるいは周産期センター新生児部門で新生児疾患・先天異常疾患を担当医として研修します。2年目以降は周産期センターで6か月、東邦大学医療センター大橋病院、佐倉病院及び連携病院でそれぞれ3ヶ月、担当医として研修し、3年間ですべての領域で総合的に研修します。
また外来での乳児健康と予防接種などの小児保健・社会医学の研修と救急疾患の対応を研修します。
当科は東京都区南部の高度医療センターとして位置づけられ、大学病院としての高度な専門医療に対応するため、各専門領域に経験豊富な専門医を有し、さらに,1次から3次までの救急患者を受け入れる体制も有しているため、小児科医として欠くことのできない救急疾患の対応、急性疾患の管理も研修できる施設です。さらに、近隣の関連施設で急性疾患の対応と慢性疾患の初期対応を経験でき、地域の特性と病院の役割に応じて、すべての領域にわたりもれなく経験できる体制です。
注意:本専門研修プログラムは、修正・変更があることを予めご承知おきください。
主な研修先(連携施設)
研修連携先:(連携施設)
- 東邦大学大森病院総合周産期母子医療センター(新生児科)
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/shinseiji/ - 東邦大学大橋病院小児科 (東京都目黒区)
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/ped/ - 東邦大学佐倉病院小児科(千葉県佐倉市)
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/ped/index.html
その他連携施設
- 日本赤十字社医療センター小児科 (東京都渋谷区)
- 川崎協同病院 (神奈川県川崎市)
- 岩手県立磐井病院(岩手県)(地域医療研修)
- 聖路加国際病院 (東京都中央区)
- 亀田総合病院 (千葉県)
小児科専門医を取得された後について
当科では、小児科専門医取得後の更なるスキルアップをサポートします
一般小児科の臨床力向上(ゼネラリストとしてスキルアップ)
大森病院は、大田区を中心とした医療圏をカバーする役割を担っています。当科は大田区の子どもは大田区内で医療を完結させることを目的としています。
この目的の下に、私たちは様々な疾患の患者さんの診療にあたっています。肺炎・喘息・胃腸炎・尿路感染症から白血病・肺高血圧症まで様々な種類の疾患を診察しています。重症度は1次救急から3次救急までと最重症例まで診察しています。
専門医取得後は、急変時・重症例の対応や安全な鎮静を行うことを目的として、希望者には成育医療研究センターの麻酔集中治療科への国内留学も行っています。
小児科医は総合診療科医として子どものトータルケアまで行うことが重要と考えています。医師も多職種と同様にプロフェッショナルとして成長するためには、知識だけではなく経験が求められます。
臨床力の向上に近道はありませんが、百聞は一見にしかずで、書籍や論文を読むよりも、経験が一番多くの事を学び、自分の中に蓄積されて、次の患者さんにも応用ができるようになると考えます。
是非当科で多くの患者さんの診察を経験して、トータルケアができる小児科医に成長していただきたく思います。
サブスペシャルの追求(更なる専門医の取得)
- 日本小児循環器学会 専門医
- 日本血液学会 専門医指導医
- 日本小児血液がん学会 専門医指導医
- 日本内分泌学会 専門医指導医
- 日本アレルギー学会 専門医
- 日本感染症学会 専門医
サブスペシャリティー領域関連施設
- 国立成育医療研究センター 麻酔集中治療科
- 東京女子医科大学病院 心臓血圧研究所
- 同愛記念病院 小児科
- 東京都立小児総合医療センター 小児内分泌代謝科、小児腎臓内科
- 国立精神神経センター 小児神経科
- 瀬川記念小児神経学クリニック
- 茨城県立こども病院 小児血液腫瘍科
小児科専門医取得後の大学院専攻のすすめ
大学病院はとても魅力的です。臨床で「あれ、これは?」と思ったことを、すぐ隣にある大学で、学問として解決する手助けをしてくれます。そうして見つけた事柄を論文にし、同じように診療に難渋している医療者のもとへ還元することも、とても意義があることです。臨床を一生懸命やっていると、なかなか研究の時間がとれず、自分から見えない場所にいる患者さんを意識することは難しいかもしれません。でも、これまでの臨床知識をベースに、数年間大学で学んでみませんか。研究的な視点を駆使できるようになると、専門分野外の患者さんを診る際にも、視野を広く持ち、根拠のある診療を行えるようになります。
当科では、大学院生(一定期間臨床を離れて基礎研究を行える)、社会人大学院生(臨床に従事しながら研究を行える)、ベッドサイドで勤務しながら学位をとる、など各々の希望に沿った選択が可能です。