患者さんへ

メニュー

放射線治療

放射線治療は悪性腫瘍(がん)を主な対象とする標準的な治療法で、「手術」「化学療法(抗がん剤など)」と並ぶ「がんの3大療法」のひとつに数えられています。がんの種類によっては放射線治療が選択できない場合もありますが、
  • 通院しながらでも治療ができる
  • 入院する場合も期間が短い
  • 治療中や治療後もQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を維持できる
など、多くのメリットを有しています。

とくに近年の放射線治療技術の進歩はめざましく、より効率よく、安全に的確な治療を行うことが可能となっています。当科では最先端の放射線治療機器を積極的に導入し、正常な組織へのダメージなどを極力抑えながら、治療効果をより高められるように努めています。
当科が行っている代表的な放射線治療は下記のとおりです。

IMRT(強度変調放射線治療)

これまで広く行われてきた放射線治療に「3次元原体照射」があります。これは、腫瘍の形に合わせて多方向から放射線を照射することにより、腫瘍部に対して3次元的に集中的に照射ができるというものです。しかし、線量の高い領域を、複雑な形をした腫瘍の形状に合わせることには限界があり、周辺の正常な組織にまで影響を及ぼす可能性が否めない問題がありました。

この問題をクリアしたのが「IMRT(強度変調放射線治療)」です。放射線の強さに強弱をつけることによって、照射したいターゲットの形に合わせて、線量が高い領域の形を調整できるため、ターゲット部には強く照射し、その周囲には弱く照射するといったコントロールも可能となり、正常組織へのダメージを最低限に抑えられます。さらにターゲットの中で照射する線量の強弱をつけることもできます。

このように、治療の必要な部位には集中的かつ高精度に強い放射線を照射しながら、正常な組織への影響や副作用の増加は最小限に抑えることができるのがIMRTの最大の特長です。

現在は主に前立腺がんに対してIMRTを行っていますが、脳腫瘍や頭頸部への治療も開始しており、さらに他の部位の治療にも広げていく方針です。

VMAT(強度変調回転照射)

上に挙げた「IMRT」では、リニアック(直線加速器)を固定した状態でMLC(multi-leaf collimator)と呼ばれる板(タングステン)の重なりを専用のコンピュータで動かし、放射線の形や大きさを変えながら照射を行います。

これをさらに短時間で効率よく行うため、リニアックを連続回転させながら照射する方法として開発されたのが「VMAT(強度変調回転放射線治療)」です。

リニアックを固定しているときは、放射線量を細かく調整しながらMLCで放射線の形を変えては照射することを、7方向から繰り返し行う必要があるため、照射時間はトータルで15~20分ほどかかっていました(前立腺がんの場合)。

ところが連続回転型のVMATの場合は、リニアックを連続的に回転しながら、またMLCで放射線の形を連続的に変えながら、MLCの移動に合わせて照射強度を変調できるのと同時に、リニアックの回転速度も変えることができます。連続的に放射線を照射できるため照射時間はわずか1分半程度と、極めて短く済むようになりました。もちろん、患者さんの体への負担も大幅に軽減されます。

VMATを行っている医療機関は全国的にもまだ数が限られていますが、当科ではいち早く導入し、現在は、前立腺がんでは全ての患者さんに用いており、その他の部位の治療にも積極的に活用しています。

SBRT(体幹部定位放射線照射)

腫瘍部を立体的にとらえ、一度に多方向から放射線を照射する治療です。主に肺がんの治療に対して用いられています。

この治療のメリットは、腫瘍部に対してのみ集中的に多くの放射線(通常の6倍程度)を照射できるため治療効果が高く、また正常組織への影響や副作用が少ない点です。

しかし肺がんの場合、呼吸をする度に腫瘍部も常に移動しているということを忘れてはなりません。つまり肺がんの放射線治療においては、このような腫瘍部の「呼吸性移動」まで加味したうえで治療計画を立てる必要があります。

当科では最新の4次元CT(4D-CT)をいち早く導入し、この呼吸性移動の確認および照射ターゲットの設定に役立てています。4D-CTで呼吸位相情報とともに撮影を行い、10位相に分けた画像を連続表示することで、腫瘍部の移動する範囲を正確に特定することができます。これにより、放射線を照射するターゲットの設定もより厳密に行うことが可能となっています。

IGRT(画像誘導放射線治療)

これまで説明してきたIMRTやSBRT、VMATのように、腫瘍部を立体的にとらえ、正常組織への影響や副作用を最小限に抑えながら効率よくがん細胞に放射線を照射する治療を「高精度放射線治療」といいます。

高精度放射線治療においては、放射線を照射する際の位置合わせをいかに正確に行うかが非常に重要です。ごく小さな腫瘍をターゲットとする場合もあれば、腫瘍と正常な組織が隣接している場合などもあるためです。どのような状況であっても、的確にターゲットを狙い撃ちすることが必須です。

そこで、その「位置合わせ」の誤差を低減するために当科で用いているのが「IGRT(画像誘導放射線治療)」です。

当科ではまず、4次元撮影に対応したCBCT(コーンビームCT)を用いて寝台に寝ている患者さんの体を撮影し、位置合わせを行います。そしてそこで検出された誤差を、回転補正も可能な6軸稼働寝台を用いて補正しています。

このような方法で放射線を照射する直前にCBCTを撮影し、ターゲットとなる腫瘍や周囲の臓器の位置や形状なども確認したうえで適切な補正を行うことで、万全を期して治療に臨むことができます。

この他、放射線治療計画システムやその支援ツール、照射線量検出のためのツールなども完備しており、高精度放射線治療においてもスムーズな治療提供が可能となっています。

地域連携広報誌「The Expert 52号」平成26年2月10日発行より

放射線科 寺原敦朗 教授 放射線治療機器更新による高精度放射線治療
がん放射線療法看護認定看護師 北爪麻紀 看護師 放射線治療を受ける患者さんに寄り添い、チームで取り組む優しい医療

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大森病院 放射線科

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)