陰茎硬化症(ペロニー病)
ペロニー病ってなんですか?
フランスのFrancois Gigot la Peyronieが1743年に最初に報告した病気です。発音は、ペイロニー病やパイロニー病ではなくペロニー病が正しい。陰茎硬化症や形成性陰茎硬化症と呼ぶこともあります。
ペロニー病は、陰茎海綿体白膜にしこりができる良性の病気であり、勃起時の痛み、しこりの触知、陰茎弯曲、陰茎短縮、勃起障害などになり性交障害の原因となります。
ペロニー病は、陰茎海綿体白膜にしこりができる良性の病気であり、勃起時の痛み、しこりの触知、陰茎弯曲、陰茎短縮、勃起障害などになり性交障害の原因となります。
ペロニー病の発生頻度は?
2000年ドイツ人男性(平均年齢57歳)8000人の一般人調査で、発生頻度(しこりの触知について)3.2%、年齢別では、30歳代1.5%、40歳代3.0%、50歳代3.0%、60歳代4.0%、70歳以上6.5%と中高年に多く、頻度の高い病気です。症状としては、陰茎弯曲84%、勃起時の痛み46%、勃起障害40.8%、その他1.03%である。
2001年イタリア男性647人の一般人調査では、7.1%の頻度、2001年ブラジル人の前立腺検診男性954人で3.7%の頻度、2004年アメリカ人の前立腺検診男性534人で8.9%、2006年インド人男性2130人の一般調査で2%の報告があり、2~8.9%の発生頻度となっている。
2001年イタリア男性647人の一般人調査では、7.1%の頻度、2001年ブラジル人の前立腺検診男性954人で3.7%の頻度、2004年アメリカ人の前立腺検診男性534人で8.9%、2006年インド人男性2130人の一般調査で2%の報告があり、2~8.9%の発生頻度となっている。
ペロニー病は癌になりますか?
ペロニー病が癌になることはありませんが、しこりや痛みが癌である場合も考えられます。区別が難しく、正確に診断するためにしこりの一部を切除して組織検査を行うこともあります。専門医の診察を受けることをお勧めします。
ペロニー病の合併症はありますか?
陰茎弯曲、勃起時の痛み、勃起障害などから性交障害の原因になります。また、手足の拘縮(Dupuytren’s contracture デュプイトラン拘縮:手のひらや足の裏の短縮・肥厚・線維症で指の屈曲変形を起こす)を伴うことがあります。
ペロニー病の診断方法は?
外傷の既往の有無、発症の時期、しこりや痛みの有無、陰茎知覚異常の有無、勃起硬度の程度などを聞きます。さらに、勃起時陰茎弯曲の方向・程度を絵や指で表現していただきます。自宅で勃起時のポラロイド写真や携帯電話やデジタルカメラの写真があればなおよいです。
診察は、しこり部位を確認し、しこりの大きさを計測します。超音波検査でしこりの厚さや大きさを観察でき、しばしば石灰化が確認できます。
診察は、しこり部位を確認し、しこりの大きさを計測します。超音波検査でしこりの厚さや大きさを観察でき、しばしば石灰化が確認できます。
ペロニー病の治療方法は?
はじめの治療は保存的治療(手術以外の方法)で、症状が安定するまでとさらに安定してから6ヶ月間は薬剤治療を行います。使用薬剤には、ビタミンE、トラニラスト(ケロイドや肥厚性瘢痕の治療薬)、ペントキシフィリン(日本にはない)の内服、などがありますが、われわれはビタミンEとトラニラストの内服で経過観察し、痛みの強いときのみステロイドの局所注射をしています。
手術法には、縫縮法(プリケーション法)があります。
縫縮法は、弯曲の改善のみを目的とした方法で、しこりのある側の反対側を縫い縮める方法で、しこりや痛みの改善はできないことと陰茎短縮が問題となります。
移植法は、現在、行っていません。
手術法には、縫縮法(プリケーション法)があります。
縫縮法は、弯曲の改善のみを目的とした方法で、しこりのある側の反対側を縫い縮める方法で、しこりや痛みの改善はできないことと陰茎短縮が問題となります。
移植法は、現在、行っていません。
ペロニー病の手術(縫縮法)時期はいつですか?
はじめの保存的治療(手術以外の方法)が、症状が安定するまでとさらに安定してから6ヶ月間薬剤治療を行います。症状が安定するとは、しこりの大きさ、痛み、弯曲に変化がなくなった時期で、それから6ヶ月以降に手術を検討します。
多くは、症状が安定するのに6ヶ月くらいかかりますので、症状が出現してから約1年後に手術しています。
多くは、症状が安定するのに6ヶ月くらいかかりますので、症状が出現してから約1年後に手術しています。
ペロニー病の手術前の検査は?
一般的には、自宅での完全勃起した時のデジタル写真または携帯写真を2方向(上下・左右)から撮影したものを持参してもらい参考とし、正確には手術中に人工勃起させ測定している。
術前に正確に診断するには、プロスタグランジンE1の陰茎海綿体注射を行い、勃起硬度の測定と陰茎弯曲の角度や陰茎の長さを計測します。プロスタグランジンE1の陰茎海綿体注射は、ツベルクリン針ほどの細い針で注射しますのであまり痛くありません、注射後ストレスのかからないように性的刺激と自分の手による刺激を加えてもらい勃起が最大となったところで写真撮影や計測を行います。勃起硬度の測定も行いますが極度に低下している場合は、陰茎プロステーシス手術も検討する。
術前に正確に診断するには、プロスタグランジンE1の陰茎海綿体注射を行い、勃起硬度の測定と陰茎弯曲の角度や陰茎の長さを計測します。プロスタグランジンE1の陰茎海綿体注射は、ツベルクリン針ほどの細い針で注射しますのであまり痛くありません、注射後ストレスのかからないように性的刺激と自分の手による刺激を加えてもらい勃起が最大となったところで写真撮影や計測を行います。勃起硬度の測定も行いますが極度に低下している場合は、陰茎プロステーシス手術も検討する。
手術時間について教えてください?
日帰り顕微鏡下縫縮法(プリケーション法)は、約2時間-2時間30分です。
入院期間はどれくらいですか?
現在、入院手術は行っていません。
永尾教授が銀座リプロ外科で彎曲の強い(性交障害になる)対象に、局所麻酔、日帰り顕微鏡下陰茎形成術(自費)を行っています。
永尾教授が銀座リプロ外科で彎曲の強い(性交障害になる)対象に、局所麻酔、日帰り顕微鏡下陰茎形成術(自費)を行っています。
貴施設ではどのような治療・手術方針ですか?
陰茎硬化症(ペロニー病)は、良性で原因不明の疾患です。欧米ではコラゲナーゼ注射がありますが、本邦では使用できないため、内服治療を行っています。当院では、第一選択としてトラニラスト、第二選択としてビタミンE、第三選択として柴苓湯の内服を6-12カ月行い症状が固定し、彎曲が強い(性交障害)場合のみ局所麻酔、日帰り顕微鏡下陰茎形成術(自費)を連携クリニックに紹介しています。連携クリニックでは、内服治療(保険)は行っておりません。
ペロニー病手術の後遺症はありますか?
手術による勃起障害は、当施設ではありませんが、元々勃起力が低下気味の方や早期回復目的に勃起不全治療薬を2ヶ月目から開始する方はいます。
しこりが陰茎の知覚神経を巻き込んでいたり近くにある場合は神経を移動させますので一時的にシビレが残る場合がありますが、時間とともに改善します。手術はしこりが安定してから行いますが時に安定していなかった場合には、別のところにしこりができる場合があります。永尾教授は、形成外科学会専門医、泌尿器科学会専門医、性機能学会専門医も取得し、高い技術で20年以上陰茎形成術を行っています。今まで後遺症はありません。しかし、他の美容外科クリニックでの手術トラブル(修正困難な後遺症)の相談が時々ありますのでご注意ください。
しこりが陰茎の知覚神経を巻き込んでいたり近くにある場合は神経を移動させますので一時的にシビレが残る場合がありますが、時間とともに改善します。手術はしこりが安定してから行いますが時に安定していなかった場合には、別のところにしこりができる場合があります。永尾教授は、形成外科学会専門医、泌尿器科学会専門医、性機能学会専門医も取得し、高い技術で20年以上陰茎形成術を行っています。今まで後遺症はありません。しかし、他の美容外科クリニックでの手術トラブル(修正困難な後遺症)の相談が時々ありますのでご注意ください。
費用はどれくらいかかりますか?
「日本全国で、陰茎湾曲・ペロニー病に対する陰茎形成手術が保険診療から外されました。」
20年間、陰茎形成術を保険診療で行い多くの患者様に希望を与えることができました。しかし、2018年4月から性別適合手術への保険適用が開始され、陰茎形成術の費用が高額になり、その影響で2019年から陰茎湾曲・ペロニー病に対する陰茎形成術手術が保険診療から外されました。社会保険診療報酬支払基金に何度も再審査請求を行っていきましたが支払いを拒否されました。陰茎湾曲に悩んでおられる患者様には大変申し訳ございませんが、今後は、湾曲や変形の程度に関係なく手術は自費診療となっています。
メールで診断できますか?
陰毛を短くカットして、完全勃起で横からと上からの写真をこのメールに添付できれば手術適応の有無、手術方法についてコメントできます。写真を添付できない場合は、電話で予約(ホームページ参照)し、初診時に写真(携帯写真可)を持参してください。
手術・特診外来 無料メール相談