センターのご案内
ご挨拶

片桐 由起子 教授
かねてから数多くの医療機関より、患者さんのご紹介をいただいておりますことに厚く御礼申し上げます。また、妊娠に向けた検査を受けるために、初めて医療機関を受診する方や、画一的な治療プロトコールでは妊娠成立につながらないでいる多くの患者さんが、ホームページなどをみて当院を選んで受診してくださっていることに胸が熱くなる思いで、日々の診療を行っています。
当院では、まず、不妊原因をあきらかにして、それぞれの原因に相応しい方法で妊娠を目指すことをモットーにしています。ただちに体外受精等の高額な治療をお勧めすることはありません。また、妊娠成立に影響する複数の原因が存在する場合には、ご夫婦の年齢や奥様の卵巣機能、ご主人の精液所見等を総合的に評価して、治療の優先順位を明らかにし、最も妊娠に近づく可能性の高い方法で診療を進めていく方針で取り組んでいます。
女性のからだは、思春期・性成熟期・更年期・老年期と大きく変化しますので、例えば、卵巣嚢腫や子宮内膜症、子宮筋腫、月経不順など、同じ疾患であってもライフステージにより相応しい治療法が異なります。特に、「妊娠と出産」を考える上で、性成熟期の女性における治療法の選択は、とても重要です。ご本人の持っている「妊娠する力」を低下させることなく、不妊原因を取り除き、妊娠成立に向けた診療に取り組んでいます。
リプロダクションセンター外来のほかに、産婦人科外来初診も担当しています。 以前に診断されたことのある子宮筋腫や卵巣嚢腫や月経不順がご心配な方で、「不妊治療まではまだ考えていないけれど妊娠への影響が心配」という方は、是非そちらへの受診をご検討ください。早めに対応することで「妊娠する力」の低下を防ぐことができる場合があります。
お子さんを持ちたいと願うみなさんの思いがかなうよう、できる限りのお手伝いをするべく、スタッフ一同、日々診療に取り組んでいます。
センターの概要
東邦大学医療センター大森病院リプロダクションセンターは、泌尿器部門と併合して、女性・男性双方に対する検査や治療に対応しています。
診療内容は、妊娠しにくい原因を見つけるための不妊スクリーニング検査から、タイミング指導、人工授精といった一般不妊治療、そして、体外受精、顕微授精、新鮮胚移植、胚凍結、凍結胚誘拐胚移植、無精子症に対する顕微鏡的精巣内精子採取-顕微授精(MD-TESE-ICSI)等、高度生殖補助技術(Assisted Reproductive Technology : ART)にも専門性をもって対応しています。また、画一的な診療ではなく、患者さんそれぞれ、ご夫婦それぞれにふさわしいテーラーメイド(個別化)診療に取り組んでいます。また、子宮内膜ポリープ等に対して、日帰り子宮鏡も行っています。
そして、不妊治療としての医療提供だけではなく、乳がんなど、悪性疾患等の治療により妊孕能の低下が予想される患者さんたちの将来の妊娠に向けた未受精卵子凍結や胚凍結も行っています。
診療内容は、妊娠しにくい原因を見つけるための不妊スクリーニング検査から、タイミング指導、人工授精といった一般不妊治療、そして、体外受精、顕微授精、新鮮胚移植、胚凍結、凍結胚誘拐胚移植、無精子症に対する顕微鏡的精巣内精子採取-顕微授精(MD-TESE-ICSI)等、高度生殖補助技術(Assisted Reproductive Technology : ART)にも専門性をもって対応しています。また、画一的な診療ではなく、患者さんそれぞれ、ご夫婦それぞれにふさわしいテーラーメイド(個別化)診療に取り組んでいます。また、子宮内膜ポリープ等に対して、日帰り子宮鏡も行っています。
そして、不妊治療としての医療提供だけではなく、乳がんなど、悪性疾患等の治療により妊孕能の低下が予想される患者さんたちの将来の妊娠に向けた未受精卵子凍結や胚凍結も行っています。