患者さんへ

メニュー

難治性不妊に対する自己多血小板血漿(PRP)を用いた不妊治療

多血小板血漿 Platelet-Rich Plasma(PRP)とは?

血小板とは、血液の中に含まれる成分の一つで、出血を止める作用の他に、細胞の成長をうながす物質や免疫にかかわる物質を多く含むと言われています。PRPとは、患者さん自身から採取した血液を、専用の機械(遠心分離機)で処理し、血小板を多く含んだ部分を取り出したものを指します。
PRPは現在、整形外科、歯科、眼科、皮膚科など、再生医療(病気やけがなどによって失われたからだの機能を、自己修復力を用いてとりもどすことを目的とした医療)をおこなう臨床現場で使用されています。

PRPを用いた不妊治療とは?

原則として、人工授精周期または移植周期の10日目と12日目に子宮内膜を経腟超音波検査で測定し、ご自身の血液から抽出したPRPを子宮内に注入します。2回目の注入は患者さんの希望で省略することができます。
当院は産婦人科PRP研究会の会員施設として本治療をおこなっております。

どのような効果が期待されるか?

PRPを子宮内に注入することで、子宮内膜が厚くなる効果が期待できます。そのことにより、受精卵が着床しやすくなったり、妊娠率が上昇したりする可能性が期待できます。ただし、この治療がすべての方に効果があるとは限りません。

どのような人がPRP治療の対象となるか?

人工授精、もしくは胚移植を予定する方で、基本的に子宮内膜が薄いか、良好胚を複数回移植しても妊娠に至らなかった方を対象とします。
血小板が150,000/㎣未満、ヘモグロビン値(Hb)が11g/dl、抗凝固薬で治療中の方など、本治療の対象として不適当と判断されることがあります。

治療で考えられるリスクは?

PRP治療は患者さん自身の血液を使うため、副作用がおこる可能性は低いと考えられており、国内外で具体的な有害事象は報告されていません。しかし、以下のような危険がおこる可能性が考えられます。
  • 採血にともなう合併症(採血部位の疼痛、皮下出血など)
  • 子宮内注入時の腟・子宮内の損傷や感染の可能性
副作用の出現など不測の事態が生じた際は、速やかに担当医師が対応させていただきます。

費用は?

本治療に関わる費用は自費診療となります。
詳細は、診療費用のページをご覧ください。
  • 先進医療
  • 診療費用

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大森病院 リプロダクションセンター(婦人科)

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)