感染症専門医試験に合格致しました!
本日、感染症専門医試験の合格通知が届きました!
これで念願の「総合内科専門医+腎臓専門医+感染症専門医」のトリプル・ボードを達成致しました!
私はこれまでもこれからも総合診療医として大学で仕事をし続けたいと考えておりますが、非専門医の私が、専門医資格をいただけることには意義があると考えております。
教授に「ヨーテンは2つも3つも専門医を取れ!」と言われてから、非専門医として2つ以上の専門領域の専門医資格を取得することは私の念願の一つでした。
その1番の動機は、教授が常々言っているように
「好きなことを一生懸命勉強して、その領域に責任を持てるようになるために、専門医資格は入り口にはなるが、専門医資格という紙切れそのものには大して意味はない。」
ということを、若い医師や学生さんに、身を持って伝えたかったということだろうと思います。
腎臓専門医を取得してから、その思いはより強くなっています。
専門医資格をとってからも研鑽を続けなければ本当の専門医であり続けることはできません。学会に参加したり、セルフトレーニング問題を解いたりするたびに、そして何より腎臓学会で発表するネタがない自分を見るにつけ、本当の専門医との距離を痛感し、その度に自分を戒めています。
今回、感染症専門医を取得しようと思ったきっかけの一つは、総合診療科には感染症指導医・専門医が豊富にいてくれて、聞けばすぐに最善の答えを教えてくれるので、甘えてしまっている自分に気づいたことでした。
「彼らと肩を並べたい。対等に議論がしたい。」と思って受験しました。
しかし、試験に合格してみて感じることは、むしろ
「資格をとっても、日々、難しい感染症の診療に当たっている本当の専門医には敵わない...」
ということです。
こうして「腎臓病と感染症がちょっとだけ得意な総合診療医」として、専門医試験を受けて資格をいただけたことで、
・専門医資格は資格を取ってからが本当の専門医キャリアのスタート(資格は入門許可書)
→自分は資格を持っていても所詮は素人...と気づけた
・専門医試験勉強や更新の為の勉強はとてもいい学修手段である
-その領域の知識の最低限のアップデートができる
-その領域の最近の話題を知ることができる
-期限や問題集があり、勉強のペースメーカーとなってくれる
・専門医の視点を理解することで非専門医として専門医への相談の質が上がり、非専門医としての価値が高まる(共通言語を理解することで疎通性が高くなり、心配事を理解してもらいやすい)
といった利点に気づくことができました。
家族を養ってゆく為にお金を稼いだり、医師としてのキャリアを順当に踏んで資格を取ることも大事なことです。
しかし、若い医師や医学生さんには
「せっかく医者にしてもらったのだから、資格とかお金とか、目先のことにばかり汲々として無難に生きるのではなく、自分が楽しみながら多くの人の役に立っていけるように、自信と勇気を持って、やりたいことをやって欲しい。」
と背中を押したいと思います。専門医試験に落ちたって死にはしないのですから。
資格0でも素晴らしい医師はたくさんいます。
資格なんてどうでもいいのですが、一方で自分を高め、戒める為のツールにもなりますので、新専門医制度の前の先生方は複数領域の専門医試験に挑戦してみるのもいいかもしれません。
前田先生、宮崎先生を初めご指導いただいた先生方、応援してくださった皆様、家族に感謝致します。
文責:佐々木 陽典
これで念願の「総合内科専門医+腎臓専門医+感染症専門医」のトリプル・ボードを達成致しました!
私はこれまでもこれからも総合診療医として大学で仕事をし続けたいと考えておりますが、非専門医の私が、専門医資格をいただけることには意義があると考えております。
教授に「ヨーテンは2つも3つも専門医を取れ!」と言われてから、非専門医として2つ以上の専門領域の専門医資格を取得することは私の念願の一つでした。
その1番の動機は、教授が常々言っているように
「好きなことを一生懸命勉強して、その領域に責任を持てるようになるために、専門医資格は入り口にはなるが、専門医資格という紙切れそのものには大して意味はない。」
ということを、若い医師や学生さんに、身を持って伝えたかったということだろうと思います。
腎臓専門医を取得してから、その思いはより強くなっています。
専門医資格をとってからも研鑽を続けなければ本当の専門医であり続けることはできません。学会に参加したり、セルフトレーニング問題を解いたりするたびに、そして何より腎臓学会で発表するネタがない自分を見るにつけ、本当の専門医との距離を痛感し、その度に自分を戒めています。
今回、感染症専門医を取得しようと思ったきっかけの一つは、総合診療科には感染症指導医・専門医が豊富にいてくれて、聞けばすぐに最善の答えを教えてくれるので、甘えてしまっている自分に気づいたことでした。
「彼らと肩を並べたい。対等に議論がしたい。」と思って受験しました。
しかし、試験に合格してみて感じることは、むしろ
「資格をとっても、日々、難しい感染症の診療に当たっている本当の専門医には敵わない...」
ということです。
こうして「腎臓病と感染症がちょっとだけ得意な総合診療医」として、専門医試験を受けて資格をいただけたことで、
・専門医資格は資格を取ってからが本当の専門医キャリアのスタート(資格は入門許可書)
→自分は資格を持っていても所詮は素人...と気づけた
・専門医試験勉強や更新の為の勉強はとてもいい学修手段である
-その領域の知識の最低限のアップデートができる
-その領域の最近の話題を知ることができる
-期限や問題集があり、勉強のペースメーカーとなってくれる
・専門医の視点を理解することで非専門医として専門医への相談の質が上がり、非専門医としての価値が高まる(共通言語を理解することで疎通性が高くなり、心配事を理解してもらいやすい)
といった利点に気づくことができました。
家族を養ってゆく為にお金を稼いだり、医師としてのキャリアを順当に踏んで資格を取ることも大事なことです。
しかし、若い医師や医学生さんには
「せっかく医者にしてもらったのだから、資格とかお金とか、目先のことにばかり汲々として無難に生きるのではなく、自分が楽しみながら多くの人の役に立っていけるように、自信と勇気を持って、やりたいことをやって欲しい。」
と背中を押したいと思います。専門医試験に落ちたって死にはしないのですから。
資格0でも素晴らしい医師はたくさんいます。
資格なんてどうでもいいのですが、一方で自分を高め、戒める為のツールにもなりますので、新専門医制度の前の先生方は複数領域の専門医試験に挑戦してみるのもいいかもしれません。
前田先生、宮崎先生を初めご指導いただいた先生方、応援してくださった皆様、家族に感謝致します。
文責:佐々木 陽典
