9月15日・16日に岐阜大学主催で岐阜・じゅうろくプラザで開催された第17回日本病院総合診療医学会学術総会に参加して参りました。
今回は研修医1年目からは野口先生、研修医2年目からは佐藤先生、塚原先生、米山先生の3名、そして当院腎センターレジデントの山田先生にも発表していただきました。当科からは石井先生が学会長候補演題を発表致しました。
塚原麻希子先生は指導医である私の不在にもかかわらず「低循環容量性ショックと急性腎不全で救急搬送され保存的治療で治療しえた上腸間膜動脈症候群の一例」を発表し、見事に育成賞を受賞されました!
野口先生は研修医1年目にもかかわらず、指導医不在で題名ポスターが紛失するというハプニングをも乗り越え、「乳癌切除術直後にリウマチ性多発筋痛症(Polymyalgia rheumatica: PMR)を発症した一例」について素晴らしい発表を行いました。他大学の新進気鋭の教授から、「野口先生の発表は素晴らしかった!」とお褒めの言葉をいただき、感激いたしました。
石井先生も「抗血栓療法が大腸憩室出血の臨床経過に及ぼす影響」について発表され、見事に大会長賞を受賞されました!
ついでに私は学会の最後のプログラムとして行われた「画像クイズ」で同率1位に輝き(笑)、素晴らしい賞品をいただきました。研修医にはかっこいい姿を見せられたのか、大人気ないおじさんと思われたのか、気になるところです…
今回の学会は若手部会が初めての試みとしてラーニングバー「総合診療医が活躍する場を創るには? ~ 飲みながらリーダー達に学ぶ夜 ~」を開催したという点でも重要な学会だったと思います。私も参加させていただき、刺激的な素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
夜は遅くまで岐阜のグルメを堪能いたしました。参加してくださった研修医・レジデントの皆様、ありがとうございました!そして素敵な写真をたくさん撮ってくれてありがとう!今回も私は撮り忘れました^^;
次回は2月に沖縄で開催です!開催地は沖縄科学技術大学院大学(OIST)です。以前に私がHarvard Medical School Introduction to Clinical Research Training Japan 2018を受講した場所でもあり、最高のロケーションです!
レジデント・大学院生の先生も含めて大勢で参加したいと思います。
今回は研修医1年目からは野口先生、研修医2年目からは佐藤先生、塚原先生、米山先生の3名、そして当院腎センターレジデントの山田先生にも発表していただきました。当科からは石井先生が学会長候補演題を発表致しました。
塚原麻希子先生は指導医である私の不在にもかかわらず「低循環容量性ショックと急性腎不全で救急搬送され保存的治療で治療しえた上腸間膜動脈症候群の一例」を発表し、見事に育成賞を受賞されました!
野口先生は研修医1年目にもかかわらず、指導医不在で題名ポスターが紛失するというハプニングをも乗り越え、「乳癌切除術直後にリウマチ性多発筋痛症(Polymyalgia rheumatica: PMR)を発症した一例」について素晴らしい発表を行いました。他大学の新進気鋭の教授から、「野口先生の発表は素晴らしかった!」とお褒めの言葉をいただき、感激いたしました。
石井先生も「抗血栓療法が大腸憩室出血の臨床経過に及ぼす影響」について発表され、見事に大会長賞を受賞されました!
ついでに私は学会の最後のプログラムとして行われた「画像クイズ」で同率1位に輝き(笑)、素晴らしい賞品をいただきました。研修医にはかっこいい姿を見せられたのか、大人気ないおじさんと思われたのか、気になるところです…
今回の学会は若手部会が初めての試みとしてラーニングバー「総合診療医が活躍する場を創るには? ~ 飲みながらリーダー達に学ぶ夜 ~」を開催したという点でも重要な学会だったと思います。私も参加させていただき、刺激的な素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
夜は遅くまで岐阜のグルメを堪能いたしました。参加してくださった研修医・レジデントの皆様、ありがとうございました!そして素敵な写真をたくさん撮ってくれてありがとう!今回も私は撮り忘れました^^;
次回は2月に沖縄で開催です!開催地は沖縄科学技術大学院大学(OIST)です。以前に私がHarvard Medical School Introduction to Clinical Research Training Japan 2018を受講した場所でもあり、最高のロケーションです!
レジデント・大学院生の先生も含めて大勢で参加したいと思います。