患者さんへ

メニュー

尿路結石症

尿路結石とは?

(実際の尿路結石) (実際の尿路結石)
尿は腎臓で造られ腎盂、尿管、膀胱、尿道(総称して尿路と呼びます)を経由して体外に排出されます。尿中には多くの成分が溶けていますが、これが溶けていられなくなると結晶として尿中に析出されます。これらが更に大きく成長していくと結石となります。結石の存在部位によって腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石などに分けられます。

どんな症状があるの?

部位によっても様々ですが血尿や、腰から脇腹にかけての激烈な痛み(疝痛と呼びます)、吐き気、残尿感などがあります。男性の尿道結石の場合は尿閉と言って、下腹部(膀胱)がパンパンになりながら尿が出ないことがあります。又、尿路感染症や腎機能障害が合併することがあり、その場合は重症化の危険性があります。結石の大きさや位置によっては自覚症状がほとんどない場合もあり、注意が必要です。

尿管結石の痛みのシステム

(水腎症の模式図) (水腎症の模式図)
尿管は比較的細い管であるため、腎臓で出来た結石が落ちてくると尿管を詰めてしまうことがあります。すると腎臓からの尿の流れが阻害され、急激に腎盂内圧が上昇します(水腎症と呼びます)。この急激な内圧上昇で腎臓に相当する脇腹付近に激烈な痛みが出現するのです。
(超音波で見た実際の水腎症 青矢印) (超音波で見た実際の水腎症 青矢印)

どんな検査をするの?

ほぼ確実に行われるのが尿検査です。肉眼的には色が問題なくとも顕微鏡レベルで血尿が認められる場合が多く、血尿の有無や尿のpHなどを見ます(pHによって結石が出来やすい場合があります)。その他画像検査として尿路系のレントゲン写真(KUB)、超音波検査、CTスキャンなどが行われます。近年ではCT検査の行われる頻度が増えています。血液検査を行い、腎機能の評価や、感染症合併の有無、結石が出来やすい素因の有無なども調べる事があります。
(KUB 青矢印が結石) (KUB 青矢印が結石)

どんな治療をするの?

尿管結石が典型ですが、激烈な痛みが出現するため、急性期にはまず痛みをとる治療を行います。頻繁に使用されるのが痛み止めの座薬(肛門よりいれる薬)です。結石の状態もよりますが、結石の排出を促進させる薬剤を処方します。近年ではα1-blockerという前立腺肥大に使用する薬剤が多く処方されています。薬剤で排出がない場合は、ESWLやTULといった積極的治療を行っていきます。

ESWL

体外衝撃波結石破砕術(Extracorporeal Shock Wave Lithotripsy)の略称です。専用の機械で衝撃波を発生させ、体外より結石に当てる事で細かく砕き、排出を促します。
比較的簡便なため多く行われている治療ですが、一つの結石に対して1回の施行では破砕効果が不十分なことが多く、数回行われることがしばしばです。また結果的に破砕出来ず、他の治療へ移行する場合もあります。当院では一泊二日の入院で行っております(2回目以降はご希望によっては通院で行う場合もあります)。

TUL

経尿道的腎尿管砕石術(Trans Urethral Lithotripsy)の略称です。尿管鏡という細径の内視鏡を用いて結石を観察、レーザーなどを使用して破砕していきます。直接結石に当てられるため破砕効果が確実であること、砕けた破片の回収が出来る事などのメリットがあります。ESWLと違い入院および麻酔が必須です。当院では基本的に全身麻酔で4~5日の入院で行っております。近年は使用する道具の発達も著しく、手術適応が増えてきています。当院でもより積極的に行っている状態です。
(硬性尿管鏡) (硬性尿管鏡)
(軟性尿管鏡) (軟性尿管鏡)

PNL

経皮的腎砕石術(Percutaneous Nephrolithotripsy)の略称です。極めて大きい腎結石の場合は上記ESWLやTULでは効率が悪く、トラブルが起こる場合があります。そういったケースではこの手術が選択される場合もあります。内視鏡手術の一つにはなりますが、まず腎瘻といって背中から腎臓へのトンネルを造る必要があります。腎瘻より腎盂鏡という内視鏡を挿入、結石を破砕回収します。腎瘻は太い穴のため、より大きい破片でも回収できるというメリットがありますが、腎瘻造設自体に一定のリスクがあるため、症例が選ばれます。

結石の予防は出来るの?

尿路結石は比較的再発しやすい病気です。それは患者さんの尿自体に結石のもととなるものが含まれているからです。近年では尿路結石を生活習慣病の一種ととらえる考えが強くなっています。摂取を控えた方が良いものとしては脂質、塩分、糖分、プリン体などがありますが、特徴的なものとしては蓚酸という物質があります。蓚酸はホウレン草やコーヒー、紅茶などに多く含まれています。摂取した方がよいものとしてはクエン酸を含むもの、カルシウムなどがあります。ただし結石の成分も多くの種類があるため、それによっても異なってきます。

水分摂取の重要性

体内の尿が濃くなると結石の素となる成分が尿中に溶けていられず結晶として析出します。そのため尿を薄くすることが結石予防の観点からは重要となります。結石予防のため1日2L以上の水分摂取が推奨されています(ただし発汗量が増えれば尿は濃くなってしまうので、摂取量よりも尿量が大事となってきます。また心臓の病気などを抱えている場合など水分摂取を多くできない事もあります)。

最後に

尿路結石は結石の存在部位、大きさなどによって状態は様々です。また当然のことながら患者さんの状態も様々です。こちらに記載したようなことはあくまで一般論であり、当院では結石患者さん個々の状態にあわせたテーラーメイドな治療を心がけております。尿路結石かな?と思う症状があった場合は、自己判断されず泌尿器科を受診するようお勧め致します。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大森病院 泌尿器科

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)