チーム医療の一員として医療・教育・研究に取り組む
薬剤管理指導室
当院では全病棟に担当薬剤師を配置し、臨床薬学的な観点から患者さんへの服薬指導及び薬物治療のバックアップを行っています。また、単に薬の説明を行うだけでなく、他職種と連携し、医療チームの一員として薬剤師の立場から、有効で安全な薬物治療が行えるよう情報提供などの活動をしています。
患者さんに関する情報収集
患者さんのこれまでの副作用歴、既往歴・合併症(今までにかかった病気、現在治療中の病気)、他院から処方されている薬、市販薬やサプリメントの服用状況など、現在の病状も含めて情報収集を行っています。
持参薬の管理
患者さんが入院の際に持参した薬剤の名称、企画、用法・用量、残数、飲み合わせ、飲み忘れの度合いなどを確認し、その情報を医師、看護師と共有し、より患者さんに適した薬物治療を行えるように検討しています。
治療薬についての検討
治療薬について、量や使い方は適切か、飲み合わせの問題は無いか、投与経路は適切か、合併症などに悪影響は無いかなど、薬剤師の視点から検討します。
薬剤に関する説明
患者さんあるいはそのご家族・支援者の方へ治療薬について、効能効果、服用量や回数、使用法、服用法、副作用、その他注意事項について説明しています。患者さんご自身が、より適切にお薬を使用できるよう支援しています。
薬剤の効果、副作用の確認
患者さんと直接面談し、薬の効果がきちんと出ているか、副作用は出ていないか確認しています。検査値などから確認できる効果や副作用もありますが、患者さんの症状の変化を見ることでより適切な効果の確認や早期の副作用の発見ができると考えます。問題がみつかれば医師と相談し、薬剤の中止や変更など適切な薬物療法を支援します。
薬剤に関する問い合わせの対応
医師、看護師などからの薬剤に関する問い合わせに対応しています。また、医師、看護師などに対して薬剤に関する情報を積極的に提供しています。
各室のご案内
- 薬剤管理指導室
- 調剤室
- 注射製剤室
- 薬務室
- 医薬品情報室
- 試験室
- 化学療法センター(薬薬連携)
- 周術期センター薬剤師業務