チーム医療の一員として医療・教育・研究に取り組む
調剤室
入院患者さん、一部の外来患者さんの薬を医師の処方せんに基づき調剤します。また必要時お薬についての服薬指導、ご相談も行っています。
1.処方鑑査と調剤

①コンピューターによる処方解析システムを使用し、処方内容のチェックを行っています。
薬の薬用量や飲み合わせなど処方内容に不備がある場合には、医師に問い合わせを行います。
薬の薬用量や飲み合わせなど処方内容に不備がある場合には、医師に問い合わせを行います。

②処方せんの内容を確認しながら、調剤を行います。
必要に応じて、機械により1回量ごとの薬の分包(一包化)も行っています。
必要に応じて、機械により1回量ごとの薬の分包(一包化)も行っています。

③調剤は、バーコードシステムを利用し、薬の内容や用量のチェックを行いながら、安全かつ確実に行います。

④調剤された薬は別の薬剤師により最終鑑査を行い、もう一度処方せんの内容、調剤された薬について入念にチェックを行います。
2.薬品管理

薬の使用期限について徹底した管理を行っています。
またハイリスク薬(糖尿病薬、抗がん薬)、向精神薬、麻薬は特に厳重な管理を行っています。
またハイリスク薬(糖尿病薬、抗がん薬)、向精神薬、麻薬は特に厳重な管理を行っています。
3.窓口における服薬指導
当院では、外来患者さんの薬は原則院外処方せんとなっています。院外処方せんについても保険薬局と連携し、疑義照会も行っています。
院外で処方できない一部の薬については、調剤室で調剤を行い、窓口にて受け渡しを行っています。
また必要時、薬についての相談や服薬指導も行っています。薬のことで疑問やお気づきのことがありましたら、お気軽にお申し出ください。
院外で処方できない一部の薬については、調剤室で調剤を行い、窓口にて受け渡しを行っています。
また必要時、薬についての相談や服薬指導も行っています。薬のことで疑問やお気づきのことがありましたら、お気軽にお申し出ください。
4.入院支援部門(MYステーション)での入院予定患者さんとの面談
当院への入院が決定した患者さんと必要に応じて面談し、常用薬・あらかじめ休薬が必要な薬剤・アレルギー歴・市販薬・健康食品などの確認をしています。