活動報告

メニュー

2024年度

第3回全国フォーラムが開催されました(1/30ポスターリンク更新)。

 去る1月10日(金)、東京都千代田区の一橋講堂にて、ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業(以下本事業)第3回全国フォーラムが開催されました。
本事業の各拠点校(11拠点)から、プロジェクト概要及び成果のポスター発表、学生へのアンケート調査の結果報告、特色ある5つのプログラムについて受講学生(5大学)(zoom参加)から報告がなされ、最後に各拠点で行われているプログラムについて討論されました。どのプログラムにおいても、通常の大学の授業や大学病院での臨床実習では経験しにくい「生活者の視点」「患者の背景を把握・考察すること」などについて学生が経験できるように設計されており、学生の声では地域医療の対しての興味・意欲が喚起されていました。

次回は2026年1月9日(金)に名古屋大学医学部付属病院(愛知県名古屋市)で開催される予定です。
(下記写真をクリックするとポスターの詳細が確認できます。)

地域医療学の今年度の授業が発表会にて終了しました。

地域医療学および地域医療学(千葉)の最終発表会を11月16日(土)に行いました。

 この発表会では地域医療学と地域医療学(千葉)のそれぞれで学んだことをグループで発表し、科目・学年を超えて学修成果を共有しました。新潟県・千葉県のそれぞれの地域の特性や地域医療を実践する際に必要となる医療資源等様々な着眼点を実習を通して学びました。
 授業後の学生アンケートからは「3年間地域医療を学んだことで入学当初よりも地域医療に対する興味関心と理解が高まった」「この授業で将来のキャリアを見直す有意義なきっかけとなった」などの記載があり、地域医療に対する情熱と好奇心が涵養されています。

 今年度の地域医療学はこれにて終了です。来年度も選択科目として地域医療学、地域医療学(千葉)はそれぞれI,II,IIIと3学年向けに開講します。より良い授業に向けて関係者でブラッシュアップを行っています。

地域医療学(千葉)Ⅱにおいて公的機関での実習を行いました。

今年度、地域医療学(千葉)Ⅱでは行政の視点を学ぶプログラムとして、公的機関での実習を行いました。
実習場所は学生により様々ですが、千葉県の施設や佐倉市の施設など多岐にわたります。
本稿では7月23日(火)に行いました千葉県施設での実習を紹介します。

午前中は千葉県衛生研究所において千葉県における感染症や公衆衛生、食品安全などのトピックについて行政の視点からの講演並びに施設見学を行いました。行っている業務が幅広く学生は驚いていました。

午後は千葉県庁へ移動し、千葉県の医療行政についての講義とグループワークを行いました。グループワークのテーマは2つあり、①「加速する高齢化にどのような医療が必要か?」②「小児科・新生児科、産婦人科の医療提供体制をどう確保する?」として、現在千葉県が直面している問題に医療行政の立場として取り組みました。

在宅医療 のシミュレーション実習 である「いえラボ実習」がスタートしました。

今年度より地域医療学の3年生のプログラムの一部として新たに在宅医療シミュレーション実習(いえラボ実習)がスタートし、その初回実習 を5月11日(土)に行いました。昨年度から看護学部と協働して、看護学部4年生・医学部3年生が参加する今回の実習に向けてさまざまな準備を行っておりました。

 当日はいえラボの最寄り駅である御嶽山駅付近に学生が集合し、実習がスタートしました。患者さんが住む地域はどういった生活環境であるのかを確認しつつ訪問先に向かいます。訪問先のお宅では模擬患者さんが待機しており、「玄関に入るところから30分ほどの問診やバイタルチェック等の健康観察を行い、帰宅するまで」の一連の訪問診療・看護 を行いました。実習後には学生・模擬患者・教員が一緒に振り返りとフィードバックを行いました。
 振り返り後には医学部生と看護学部生のどちらも将来、在宅医療で 使用することが想定されるポータブルエコー機器を用いた直腸・膀胱エコーや経鼻胃管挿入、下肢静脈血栓のシミュレーションのトレーニングを行いました。
 今回の実習では地域医療とも関わりの深い在宅医療 について学修を深めることができ、学生からのアンケートでは「これまでの授業や見学実習、学外で参加させていただいた実習などを通して『将来こんなことをやりたい』という地域医療に対する夢が膨らみましたが、今回の実習はそのためにどんな力が必要で、どれほど自分に足りていないかを自覚できたという点も、とても成長に繋がったと感じます。」と振り返りがありました。

この実習は始まったばかりですが、順調な滑り出しのようです。

お問い合わせ・連絡先

東邦大学 
地域志向医療人材養成プログラム

〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16
postcorona.chiiki@ml.toho-u.jp