患者さんへ

メニュー

心不全

疾患の概要

 「心不全」という病気について、名前は知っていても、「どのような病気かイメージできない」という人も多いのではないでしょうか。心不全とは,心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。心不全の心臓ですが、心臓の機能が、心筋梗塞や高血圧、不整脈、弁膜症など様々な原因によって障害が惹き起こされてきます。
 心不全症状が出現するようになると、これまで難なく出来ていた動作が、息切れや疲労感で出来なくなってきます。さらに進行すると、横になると息が苦しくなり、ゆっくり休めなくなってしまいます。数日間で体重が急に増えた場合、心不全悪化徴候かもしれません。医療機関で相談してみましょう。

診断と治療

 心筋障害、心臓の大きさや胸水の有無などを調べるために、まずは心電図と胸部レントゲン検査が行われます。心不全を発症すると“BNP”と呼ばれるホルモンが多く分泌されるようになるため、重症度の評価も兼ねて血液検査が施行されます。心臓超音波検査では、心臓の動きや構造的な異常の有無を観察します。全身の動脈硬化や血管機能、睡眠時無呼吸症の評価も適宜評価されます。心臓を栄養する血管や心筋代謝を評価するために、心臓カテーテル検査や心臓核医学検査も重要です。
 治療ですが、近年、薬物療法の進歩は目覚ましく、さまざまな心不全治療薬が登場してきました。また、ペースメーカーや、両室ペーシングといったデバイスも心不全治療の一翼を担っています。血管の狭窄が原因の場合は、カテーテル治療や外科治療を行います。心臓リハビリテーションですが、有酸素運動が困難な重症な方には、体を暖める和温療法というものもあります。

入院生活の流れ

 点滴や酸素による急性期治療の後、なるべく早い段階から心臓リハビリテーションが開始されます。心臓カテーテル検査が必要な場合、血行動態が安定してきた頃合いで施行されます。全身状態を評価するために、血液検査、レントゲン検査、生理機能検査は、入院中、適宜予定されます。栄養面では、管理栄養士の先生とこれまでの食事に関して振り返り、退院後の対策を一緒に練る場合もあります。当院では、心臓リハビリテーションチームが、入院担当医とは別に活動しております。また、欧米では主流ですが、我が国ではまだまだ施行施設が限られている外来心臓リハビリテーションにも取り組み始めました。

文責:中神隆洋

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
佐倉病院 循環器内科

〒285-8741
千葉県佐倉市下志津564-1
TEL:043-462-8811(代表)