患者さんへのメッセージ

婦人科は子宮や卵巣、外陰部といった女性の生殖器の病気や月経の異常などの原因となるホルモン異常、腫瘍性疾患などを対象にしています。
希望によるがん検診は施行しておりません。
不妊症につきましては当院のリプロダクションセンターで診療いたします。
希望によるがん検診は施行しておりません。
不妊症につきましては当院のリプロダクションセンターで診療いたします。
診療の特色
1.千葉県内で数少ないの腹腔鏡及び子宮鏡両方の技術認定医が常勤。安全かつ円滑に、身体への負担が少ない手術を施行
佐倉病院 婦人科では、婦人科腫瘍(子宮や卵巣の良性疾患、子宮や卵巣のがんなど)の手術には、内視鏡手術を積極的に行っています。
主な内視鏡手術には、「腹腔鏡下手術」と「子宮鏡下手術」があります。
腹腔鏡下手術とは、腹部の2~4ヵ所に5~15mmほどの小ささの穴を開け、細いカメラ(内視鏡)を挿入して、腹腔鏡内の画像をモニターで観察しながら、専用の手術器具で切開、切除、焼灼、止血、縫合などの操作を行う手術法です。
従来の開腹手術に比べて、
一方、子宮鏡下手術は、膣から子宮の中へと子宮鏡(子宮用の細い内視鏡)を挿入し、子宮内にできている筋腫やポリープなどを切除する方法です。
腹腔鏡下手術とほぼ同様のメリットがありますが、腹腔鏡下手術のように腹部に穴を開けないため、お腹に傷ができないことが特長です。
このように身体への負担が少ない内視鏡手術ですが、まれに内視鏡特有の合併症や偶発症を引き起こすケースもあるため、手術には細心の注意と高度な技術が求められます。
当科は腹腔鏡及び子宮鏡のどちらにも対応できる、日本内視鏡外科学会技術認定医が常勤している施設です。内視鏡及び周辺機器を適切に使用し、安全かつ円滑に手術を施行することを常に心がけています。
主な内視鏡手術には、「腹腔鏡下手術」と「子宮鏡下手術」があります。
腹腔鏡下手術とは、腹部の2~4ヵ所に5~15mmほどの小ささの穴を開け、細いカメラ(内視鏡)を挿入して、腹腔鏡内の画像をモニターで観察しながら、専用の手術器具で切開、切除、焼灼、止血、縫合などの操作を行う手術法です。
従来の開腹手術に比べて、
- 傷が小さくて済む
- 手術後の痛みが少ない
- 入院期間が短く、社会復帰の早期実現が可能
- 手術後の腹腔内の癒着が少ない
一方、子宮鏡下手術は、膣から子宮の中へと子宮鏡(子宮用の細い内視鏡)を挿入し、子宮内にできている筋腫やポリープなどを切除する方法です。
腹腔鏡下手術とほぼ同様のメリットがありますが、腹腔鏡下手術のように腹部に穴を開けないため、お腹に傷ができないことが特長です。
このように身体への負担が少ない内視鏡手術ですが、まれに内視鏡特有の合併症や偶発症を引き起こすケースもあるため、手術には細心の注意と高度な技術が求められます。
当科は腹腔鏡及び子宮鏡のどちらにも対応できる、日本内視鏡外科学会技術認定医が常勤している施設です。内視鏡及び周辺機器を適切に使用し、安全かつ円滑に手術を施行することを常に心がけています。
2.婦人科系のがんは、標準的な治療法に基づき治療。患者さんの不安や悩みには他の専門スタッフとも協力して対応
子宮頸がん、子宮内膜がん、卵巣がんなどの婦人科系のがん診療については、国内で標準的な治療法が確立されています。
当科でも、標準的な治療法に基づき、手術、抗がん剤治療、放射線治療を行っています。
抗がん剤治療は外来化学療法室で行うため、通院しながら治療を受けていただくことが可能です。
放射線治療は患者さんの症状によって異なりますが、入院または通院しながらの治療となります。
がんの患者さんやそのご家族は心理的・社会的にもさまざまな問題や悩みを抱えるケースが多いものです。
私たちは院内の看護相談室やソーシャルワーカーなどとも協力し合い、患者さんの要望などをしっかり汲み取ったうえで、患者さんにとって最も適切な診療を行うよう心がけています。また、在宅診療や在宅看護なども、地域の在宅診療の先生方と連携して行っています。
なお、希望によるがん検診は施行しておりません。診察の際に、必要に応じて検査を行います。
当科でも、標準的な治療法に基づき、手術、抗がん剤治療、放射線治療を行っています。
抗がん剤治療は外来化学療法室で行うため、通院しながら治療を受けていただくことが可能です。
放射線治療は患者さんの症状によって異なりますが、入院または通院しながらの治療となります。
がんの患者さんやそのご家族は心理的・社会的にもさまざまな問題や悩みを抱えるケースが多いものです。
私たちは院内の看護相談室やソーシャルワーカーなどとも協力し合い、患者さんの要望などをしっかり汲み取ったうえで、患者さんにとって最も適切な診療を行うよう心がけています。また、在宅診療や在宅看護なども、地域の在宅診療の先生方と連携して行っています。
なお、希望によるがん検診は施行しておりません。診察の際に、必要に応じて検査を行います。
3.適切な治療法の選択と確実な手術の施行で、子宮の機能温存に注力
代表的な良性疾患である子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症などは、20代~40代女性にとくに多く発症しやすい傾向があります。
症状を改善し、妊娠するための機能を温存し、再発を予防する。当科ではこうしたことを念頭に置き、適切な治療法の選択や確実な手術の施行に努めています。
実際、子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症などの良性疾患は、適切な治療で良好な結果を得ることが可能です。まずご相談ください。
症状を改善し、妊娠するための機能を温存し、再発を予防する。当科ではこうしたことを念頭に置き、適切な治療法の選択や確実な手術の施行に努めています。
実際、子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症などの良性疾患は、適切な治療で良好な結果を得ることが可能です。まずご相談ください。