血液ろ過フィルターのミクロ構造-糸球体-
腎臓には血液をろ過するフィルターが200万個存在します。この血液ろ過フィルターを「糸球体(しきゅうたい)」といいます。糸球体は毛細血管が糸玉のように丸まっており、血液が流れています。糸球体毛細血管壁は、血管内皮細胞、基底膜および糸球体上皮細胞足突起によって構成されており、糸球体上皮細胞の足突起間には、「スリット膜」と呼ばれる構造物が構成され、内皮細胞、基底膜およびスリット膜の三層構造が血液のろ過膜として機能しています。
糸球体毛細血管には強い圧力がかかり「原尿」が生成されますが、このフィルター構造が障害されると血液中のたんぱく質や赤血球が尿にこぼれ出てきます。
糸球体毛細血管には強い圧力がかかり「原尿」が生成されますが、このフィルター構造が障害されると血液中のたんぱく質や赤血球が尿にこぼれ出てきます。
