第13回 東邦大学公開講座「認知症と共に歩む“予防と治療ケア(Fiat Lux)」
「Luctor et Emergo(希望)・Ad Meliora(学び)・Fiat Lux(光へ)~神経チーム公開講座を終えて!!」
21世紀は脳の世紀ともいわれます。各種メディアで「認知症」が大きく取り上げられ、社会的な関心が高まっています。佐倉病院でも、2009年秋、公開講座「認知症」を初めて取り上げ、大好評を博しました。以来、2020年はコロナ禍で休止したものの、2021年11月ウェブ講座の形で再開し、同13回東邦大学佐倉病院WEB公開講座「認知症と共に歩む~予防と治療ケアFiat Luxが2022年11月26日(土曜)に行われました。若い皆様を中心に多数のログインを賜り、心より御礼申し上げます💛
佐倉病院では、2007年に脳神経内科「ものわすれ外来」が開始され、2011年「認知症さくらパス」、2013年に「認知症疾患医療センター」指定(~2019年)、2016年「佐倉市初期集中支援」、2017年「認知症と運転の診断書」、2018年「ほほえみケアチーム(せん妄予防・認知機能相談チームDST)」、2021年「認知症アウトリーチ」が、認知症認定看護師飯村さん、榊原・澤井、精神メンタル科桂川・林・松崎先生、脳外科根本・長尾・阿部先生、放射線科寺田・中塚先生、MSW鈴木さん、リハ寺山・土屋さん、薬剤土井・井澤さん、心理尾形さん、各病棟リンクナースを中心に始まっています。今回の公開講座は、DSTと関連部署が力を合わせ、初めて実現できたものです。
吉田院長先生のビデオ挨拶に続いて、西田三十五佐倉市長様からビデオメッセージを賜りました。第1部(認知症の診断治療)では、榊原から「高齢患者さんと神経内科治療」に続いて、中塚先生から「画像診断」,桂川先生から「精神科治療」、土井さんから「薬剤の留意点」、阿部先生から「脳外科治療」。
第2部(認知症のケア)では、飯村さんから「アドバンス・ケア・プラニング」, リハビリ寺山さんから「コグニサイズ」、佐倉市志津南部初期集中支援センター 高橋・飯田さんから「地域での支援の実際」、尾形さんから「患者さんと家族の心理」についてお話を頂きました。最後に、公益社団法人認知症の人と家族の会千葉県支部 廣岡成子様よりzoomご挨拶を賜りました。
参加された皆様には、認知症についての理解を深め、日頃の疑問点を解消し、当院でのトータルケアを十分理解頂けたものと思います。当日のスライドとアンケート集計結果が、病院ホームページからアップされます。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
(文責 脳神経内科 榊原隆次)
佐倉病院では、2007年に脳神経内科「ものわすれ外来」が開始され、2011年「認知症さくらパス」、2013年に「認知症疾患医療センター」指定(~2019年)、2016年「佐倉市初期集中支援」、2017年「認知症と運転の診断書」、2018年「ほほえみケアチーム(せん妄予防・認知機能相談チームDST)」、2021年「認知症アウトリーチ」が、認知症認定看護師飯村さん、榊原・澤井、精神メンタル科桂川・林・松崎先生、脳外科根本・長尾・阿部先生、放射線科寺田・中塚先生、MSW鈴木さん、リハ寺山・土屋さん、薬剤土井・井澤さん、心理尾形さん、各病棟リンクナースを中心に始まっています。今回の公開講座は、DSTと関連部署が力を合わせ、初めて実現できたものです。
吉田院長先生のビデオ挨拶に続いて、西田三十五佐倉市長様からビデオメッセージを賜りました。第1部(認知症の診断治療)では、榊原から「高齢患者さんと神経内科治療」に続いて、中塚先生から「画像診断」,桂川先生から「精神科治療」、土井さんから「薬剤の留意点」、阿部先生から「脳外科治療」。
第2部(認知症のケア)では、飯村さんから「アドバンス・ケア・プラニング」, リハビリ寺山さんから「コグニサイズ」、佐倉市志津南部初期集中支援センター 高橋・飯田さんから「地域での支援の実際」、尾形さんから「患者さんと家族の心理」についてお話を頂きました。最後に、公益社団法人認知症の人と家族の会千葉県支部 廣岡成子様よりzoomご挨拶を賜りました。
参加された皆様には、認知症についての理解を深め、日頃の疑問点を解消し、当院でのトータルケアを十分理解頂けたものと思います。当日のスライドとアンケート集計結果が、病院ホームページからアップされます。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
(文責 脳神経内科 榊原隆次)
速報! 今回の講座がCable TV 296の取材を受けました。近日放映されるそうです、こちらもぜひご覧頂けますと幸です。
放映日時
2023年1月16日~31日
地デジ11CHふるさとチャンネル
10時20分~、17時~
放映日時
2023年1月16日~31日
地デジ11CHふるさとチャンネル
10時20分~、17時~
市民講座の内容
初めに「高齢患者さんとは?認知症の神経内科治療」(脳神経内科 澤井摂・榊原隆次) (PDF 8.5MB)
認知症の画像検査(放射線科 中塚智也、稲岡努、寺田一志) (PDF 1.9MB)
認知症のBPSD・うつの対処(メンタルヘルスクリニック 桂川修一) (PDF 4.0MB)
認知症とおくすり(薬剤師 土井啓員) (PDF 3.6MB)
認知症の外科治療(脳神経外科 長尾考晃) (PDF 1.8MB)
高齢化社会における医療で大切なこと(認知症看護認定看護師 飯村綾子) (PDF 1.4MB)
認知症初期集中支援チーム員の活動報告(佐倉市志津南部地域包括支援センター) (PDF 1.5MB)
認知能力の変化・家族対応について(公認心理師・臨床心理士 尾形剛) (PDF 3.6MB)
公開講座の様子
西田三十五佐倉市長 ご挨拶
認知症とリハビリテーション(運動)(理学療法士 寺山)
![[左]司会の榊原[中央]吉田友英院長先生[右]西田三十五佐倉市長様](uo5l8u00000001gg-img/01.jpg)
![[左]放射線科中塚先生[中央]メンタルヘルスクリニック桂川先生[右]薬剤土井さん](uo5l8u00000001gg-img/02.jpg)
[中央]メンタルヘルスクリニック桂川先生
[右]薬剤土井さん
![[左]脳外科阿部先生[中央]認知症専門看護師飯村さん[右]志津南部初期集中支援センター高橋さん](uo5l8u00000001gg-img/03.jpg)
[中央]認知症専門看護師飯村さん
[右]志津南部初期集中支援センター高橋さん
![[左]リハビリ寺山さん [右]認知症の人と家族の会千葉県支部 廣岡成子様](uo5l8u00000001gg-img/04.jpg)
(写真が取れなかった先生方恐縮です)

(せん妄予防・認知機能相談チーム・認知症サポートチームDST)メンバー

