患者さんへ
対象疾患について
神経疾患全般の診断・治療を行っています
東邦大学医療センター佐倉病院 神経内科では、脳血管障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、筋萎縮側索硬化症、脳炎、髄膜炎、多発性硬化症、てんかん、頚椎症、末梢神経炎、重症筋無力症、多発性筋炎、筋ジストロフィーなど、神経系(脳、脊髄、末梢神経、神経筋接合部、筋肉)に生じる疾患全般の外来診療および入院治療を行っています。
主な対象疾患と診断・治療の方法については下記リンク先をご覧ください。
主な対象疾患と診断・治療の方法については下記リンク先をご覧ください。
当科の特徴について
パーキンソン病・多系統萎縮症・認知症の早期診断と治療に力を入れています
当科がとくに力を入れているのが、「パーキンソン病」「多系統萎縮症(脊髄小脳変性の1型)」「認知症」の早期診断と治療です。いずれも初期の段階では自覚症状があまりなく、病気が進行してから気がつくことが多い傾向があります。
そこで以下のような検査を行い、早期発見に努めています。
そこで以下のような検査を行い、早期発見に努めています。
詳細については、下記リンク先をご参照ください。
地域における取り組みについて
「歩行障害/パーキンソン病」「認知症」「頭痛/しびれ/めまい」などに関する市民公開講座を年3回開催しています
「地域で考えるケアと治療」というシリーズで、「歩行障害/パーキンソン病」「認知症」「頭痛/しびれ/めまい」など身近な神経の病気に関する市民公開講座を年3回、定期的に開催しています。当科の榊原隆次准教授をはじめ、当院の関連各科の医師や薬剤部、リハビリテーション部、看護部などの専門スタッフが一堂に介し、地域の方々に向けてトータルのケアや治療についてわかりやすく解説しています。
これまでの市民公開講座の様子などは、下記リンク先をご参照ください。
これまでの市民公開講座の様子などは、下記リンク先をご参照ください。
また、今後の市民公開講座のスケジュールについては、下記リンク先をご参照ください。
または、下記リンク先の「公開講座一覧」ページなどでご確認のうえ、お気軽にご参加ください。