第51回 日本脊髄障害医学会開催(2016/11/10・11)
平成28年(2016年)11月10日(木)・11日(金)の2日間、千葉幕張メッセ国際会議場において、副大会長の整形外科中川先生、脳神経外科長尾院長先生と共に、大会長として第51回日本脊髄障害医学会を開催させていただきました、佐倉病院神経内科の榊原隆次でございます。本大会を開催するにあたり、炭山理事長先生をはじめ、以前からお世話になっております大森病院、大橋病院、佐倉病院の整形外科・脳神経外科・神経内科・放射線科・泌尿器科・理学療法科その他の諸先輩、諸先生方に多大なるご協力を頂きました。本学会は、下にお示し致しますごとく、患者さんのために、学際的な性格を持つ学会でございます。本大会は、東邦大学の団結力があってこそ開催できた大会であり、この場をお借りしまして、心より御礼申し上げます。
皆様ご存じのパラリンピックは、脊髄障害(対麻痺、パラプレジア)とオリンピックに由来する名称で、昭和39年(1964年)11月、東京パラリンピックとして初めて使用されました。まもなく、本学会の前身である日本パラプレジア医学会第1回が、1965年に開催され、2002年に、現在の名称である、日本脊髄障害医学会に改められました。これまで50回の本学会の中で、神経内科による開催が2回ございます。1回目は第31回を、北里東病院の古和教授により、2回目は第41回を、千葉大学の服部教授により開催されました。神経内科からみますと、今回第51回は、10年振りの節目の年になります。
本学会は、脊髄障害を集学的に扱う学会です。臨床に携わるのは、整形外科、脳神経外科はもとより、神経内科、泌尿器科、リハビリテーション科、小児科、小児外科、その他と広汎です。疾患は、脊髄損傷を中心に、多発性硬化症・視神経脊髄炎、痙性対麻痺、小児の二分脊椎、高齢者の頚椎症等に及びます。関連学問領域は、神経画像、神経生理、薬理・化学・病理、再生医療その他にまたがる、学際的な学会といえます。患者さんからみますと、麻痺・痙性による歩行障害に加えて、しびれ/痛み、排尿/排便障害、立ちくらみ/呼吸不全という、生活の質に直結する障害をきたします。近年の高齢化を受け、高齢患者さんに特有の問題点も知られるようになってきました。
さて千葉県は、漁獲量日本一を誇るイセエビ、かずさ黒毛和牛をはじめ、おいしいものが沢山ございます。学会を通じて、参加された他大学の先生方からは、(懇親会を含め)プログラムが大変ユニークで充実しているとの評判を多数いただき、東邦大学を大きく打ち出すことができたように存じます。特に、参加された若手先生には、多いに勉強・交流する場となったのではないでしょうか。最後に、私たちを支えて下さった、佐倉病院内科、生理検査部、理学療法部の皆様、本年結成10周年を迎えます神経内科スタッフ、車椅子他の協賛企業様に、心より御礼申し上げます。
(文責 榊原隆次)
皆様ご存じのパラリンピックは、脊髄障害(対麻痺、パラプレジア)とオリンピックに由来する名称で、昭和39年(1964年)11月、東京パラリンピックとして初めて使用されました。まもなく、本学会の前身である日本パラプレジア医学会第1回が、1965年に開催され、2002年に、現在の名称である、日本脊髄障害医学会に改められました。これまで50回の本学会の中で、神経内科による開催が2回ございます。1回目は第31回を、北里東病院の古和教授により、2回目は第41回を、千葉大学の服部教授により開催されました。神経内科からみますと、今回第51回は、10年振りの節目の年になります。
本学会は、脊髄障害を集学的に扱う学会です。臨床に携わるのは、整形外科、脳神経外科はもとより、神経内科、泌尿器科、リハビリテーション科、小児科、小児外科、その他と広汎です。疾患は、脊髄損傷を中心に、多発性硬化症・視神経脊髄炎、痙性対麻痺、小児の二分脊椎、高齢者の頚椎症等に及びます。関連学問領域は、神経画像、神経生理、薬理・化学・病理、再生医療その他にまたがる、学際的な学会といえます。患者さんからみますと、麻痺・痙性による歩行障害に加えて、しびれ/痛み、排尿/排便障害、立ちくらみ/呼吸不全という、生活の質に直結する障害をきたします。近年の高齢化を受け、高齢患者さんに特有の問題点も知られるようになってきました。
- 日本脊髄障害医学会/第51回大会
http://www.cs-oto.com/jascol51/
さて千葉県は、漁獲量日本一を誇るイセエビ、かずさ黒毛和牛をはじめ、おいしいものが沢山ございます。学会を通じて、参加された他大学の先生方からは、(懇親会を含め)プログラムが大変ユニークで充実しているとの評判を多数いただき、東邦大学を大きく打ち出すことができたように存じます。特に、参加された若手先生には、多いに勉強・交流する場となったのではないでしょうか。最後に、私たちを支えて下さった、佐倉病院内科、生理検査部、理学療法部の皆様、本年結成10周年を迎えます神経内科スタッフ、車椅子他の協賛企業様に、心より御礼申し上げます。
(文責 榊原隆次)


