平成30年度(2018年度)の研究業績
シンポジウム/特別講演/ランチョンセミナー/パネルディスカッション/Committeeディスカッション等33編(うち英文5編)
Research Update 2019 Spring Sakura Medical Center
研究原著16編(うち英文16編);著書3編(うち英文2編); 総説20編; その他3編; シンポジウム/特別講演/ランチョンセミナー/パネルディスカッション等33編(うち英文5編); 一般講演31編(うち英文3編)であった。
昨年度に引き続きパーキンソン病・多系統萎縮症などの変性疾患、認知症、脳血管障害などの研究を行なった。特に、髄液微量物質の測定、脳イメージング、自律神経系の研究を中心に行なった。
昨年度に引き続きパーキンソン病・多系統萎縮症などの変性疾患、認知症、脳血管障害などの研究を行なった。特に、髄液微量物質の測定、脳イメージング、自律神経系の研究を中心に行なった。
研究原著16編(うち英文16編)
- Tateno F, Sakakibara R. Positional Vertigo After Isolated Cerebellar Nodulus Stroke: A Report of 3 Cases. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2019 Feb; 28(2): 487-489.
- Sakakibara R, Shimizu A, Takahashi O, Tateno F, Kishi M, Aiba Y, Suzuki H, Yamamoto T, Shibata C, Yamanishi T. Lower Urinary Tract Function in Familial Spastic Paraplegia. Eur Neurol. 2018 Nov 2; 80(3-4): 121-125.
- Sakakibara R. The cerebellum seems not a 'little brain' for the autonomic nervous system. Clin Neurophysiol. 2019 Jan; 130(1): 160.
- Sakakibara R, Lee FC, Suzuki H, Tateno F, Kishi M, Aiba Y. Parkinson's disease and prostate enlargement: Both contribute to overactive bladder in the elderly. Int J Urol. 2018 Nov; 25(11): 982-983.
- Sakakibara R. Neurogenic lower urinary tract dysfunction in multiple sclerosis, neuromyelitis optica, and related disorders. Clin Auton Res. 2018 Aug 3. doi: 10.1007/s10286-018-0551-x. [Epub ahead of print] Review. PMID:30076494
- Sakakibara R, Panicker J, Simeoni S, Uchiyama T, Yamamoto T, Tateno F, Kishi M, Aiba Y. Bladder dysfunction as the initial presentation of multiple system atrophy: a prospective cohort study. Clin Auton Res. 2018 Jul 24. doi: 10.1007/s10286-018-0550-y. [Epub ahead of print]PMID:30043182
- Sakakibara R. Cyclic vomiting syndrome: the nervous system has the guts. Clin Auton Res. 2018 Apr; 28(2): 167-169.
- Sakakibara R, Takahashi O, Nishimura H, Tateno F, Kishi M, Tsuyusaki Y, Aiba Y, Tatsuno I. The Relationship between Bladder, Periarterial and Somatic Neuropathy in Diabetes. Intern Med. 2018 Aug 1; 57(15): 2165-2168.
- Gajewski JB, Schurch B, Hamid R, Averbeck M, Sakakibara R, Agrò EF, Dickinson T, Payne CK, Drake MJ, Haylen BT. An International Continence Society (ICS) report on the terminology for adult neurogenic lower urinary tract dysfunction (ANLUTD). Neurourol Urodyn. 2018 Mar; 37(3): 1152-1161.
- Sakakibara R, Tateno F, Yamamoto T, Uchiyama T, Yamanishi T. Urological dysfunction in synucleinopathies: epidemiology, pathophysiology and management. Clin Auton Res. 2018 Feb; 28(1): 83-101.
- Suzuki K, Okuma Y, Uchiyama T, Miyamoto M, Sakakibara R, Shimo Y, Hattori N, Kuwabara S, Yamamoto T, Kaji Y, Hirano S, Suzuki S, Haruyama Y, Kobashi G, Hirata K; Kanto NMPD investigators. The prevalence, course and clinical correlates of migraine in Parkinson's disease: A multicentre case-controlled study. Cephalalgia. 2018 Aug; 38(9): 1535-1544.
- Aiba Y, Sakakibara R, Ogata T, Iimura A, Terayama K, Suzuki K, KAtsuragawa S, Kato Y, Tateno F, Terada H, Inaoka T, Nakatsuka T. Young-onset dementia with Lewy bodies. Case reports in Neurology 2018; 10: 363-368.
- Haruta H, Sakakibara R, Ogata T, Tateno F, Kishi M, Aiba Y, Uchiyama T, Yamamoto T. Frontal executive function and the bladder: A study of dementia with Lewy bodies. Neurology and Clinical Neuroscience 2018 Volume 7, Issue 1, e-pub.
- Terayama K, Sakakibara R, Ogawa O. Wearable gait sensors to measure ataxia due to spinocerebellar degeneration. Neurology and Clinical Neuroscience 2018; 6: 9–12
- Lee FC, Sakakibara R, Tateno F, Aiba Y, Kishi M, Suzuki H, Shimizu A, Takahashi O, Takada N. Tafamidis improves bladder function in hereditary ATTR amyloidosis. Neurology and Clinical Neuroscience 2018. doi:10.1111/ncn3.12246
- Sakakibara R, Tateno F, Aiba Y, Ogata T, Kishi M, Terada H, Inaoka T, Nakatsuka T, Matsuoka K. MIBG myocardial scintigraphy identifies premotor PD/DLB during a negative DAT scan period: second report. Movement Disorders Clinical Practice 2019; 6: 46-50.
- Kawai T, Sakakibara R, Bujo H. CSF biological antioxidant potentials may differentiate neurodegenerative diseases—A preliminary report. Neurology and Clinical Neuroscience 2017; 6, Issue 2 (補遺)
- Yoshida T, Ikemiyagi Y, Ikemiyagi F, Tamura Y, Suzuki M, Tsuyusaki Y. Anterior inferior cerebellar artery infarction misdiagnosed as inner ear disease. B-ENT. 2016 Aug; 12(2): 143-147.(補遺)
- 秋葉崇、小川明宏、寺山圭一郎、土谷あかり、中川晃一、榊原隆次、丸岡弘. 足関節底背屈運動が血行動態と自律神経系に与える影響. 理学療法科学 2017; 32: 695-699. (補遺)
(研究原著より。文献補遺1)
- Kawai T, Sakakibara R, Bujo H. CSF biological antioxidant potentials may differentiate neurodegenerative diseases—A preliminary report. Neurology and Clinical Neuroscience 2017; 6, Issue 2 (補遺)

(研究原著より。文献No.13)
- Haruta H, Sakakibara R, Ogata T, Tateno F, Kishi M, Aiba Y, Uchiyama T, Yamamoto T. Frontal executive function and the bladder: A study of dementia with Lewy bodies. Neurology and Clinical Neuroscience 2018 Volume 7, Issue 1, e-pub.

レヴィー小体型認知症の膀胱自律神経障害は、前頭前野-黒質線条体D1系の障害が主体と考えられている。本研究は、前頭葉の高次機能障害と、膀胱過活動との間の相関を示し、上記を裏付ける結果といえ、さらに、遂行機能障害があると、認知症による機能性尿失禁のみならず、自律神経障害としての頻尿・尿失禁が増える可能性を示している。
(研究原著より。文献No.14)
- Terayama K, Sakakibara R, Ogawa O. Wearable gait sensors to measure ataxia due to spinocerebellar degeneration. Neurology and Clinical Neuroscience 2018; 6: 9–12

脊髄小脳変性症の歩行障害を、携帯センサーで測定した報告である。さらに本研究では、リハビリテーションで広く知られているにも関わらず、神経学教科書でこれまで十分に記載されていなかった、小脳性小股歩行cerebellar short step gait(パーキンソン病の小刻み歩行parkinsonian demarche a petit pasと症候的に類似するが、発生機序が異なり、左右方向へのふらつき/開脚の代償性と考えられている)を定量的に示し、運動失調の治療のターゲットとなることを示している。
著書3編(うち英文2編)
- Sakakibara R. Congenital abnormalities (meningomyelocele and spinal dysraphism). In: Dmochowski R and Heesakkers J eds., Neuro-urology, Springer, New York, 2018: 39-56.
- Sakakibara R. Multiple system atrophy. In: Dmochowski R and Heesakkers J eds., Neuro-urology, Springer, New York, 2018: 135-152.
- 榊原隆次. 今日の治療指針2020年版、自律神経障害(多系統萎縮症を含む)、医学書院、東京、2019 in press.
(著書より。文献No.1)


本書は、Dmochowski R とHeesakkers J による神経因性膀胱(Neuro-Urology, またはUro-Neurology)のモノグラフである。潜在性二分脊椎は、膀胱自律神経症状を唯一の神経症状とすることが多く、注意が必要と思われる。
総説20編
- 舘野 冬樹, 榊原 隆次 【便秘をきわめる!】 (II章)個別診療科における便秘診療編 神経内科 神経内科領域での便秘治療(解説/特集) 月刊レジデント 11巻1号 Page82-87(2018.01)
- 柴田 千晴, 榊原 隆次, 加賀 勘家, 内山 智之, 和久井 大輔, 山西 友典 排尿筋圧が持続する特徴的な排尿筋過活動について(原著論文) 日本脊髄障害医学会雑誌 (1348-3242)30巻1号 Page52-56(2017.05)
- 榊原 隆次, 舘野 冬樹, 内山 智之, 山本 達也 【排尿の神経機構-その生理と病態】 排尿障害の治療 パーキンソン病でのガイドライン(解説/特集) Clinical Neuroscience (0289-0585)36巻1号 Page112-115(2018.01)
- 秋葉 崇, 高波 眞佐治, 榊原 隆次 排尿の神経機構-その生理と病態】 排尿障害の治療 理学療法(解説/特集) Clinical Neuroscience (0289-0585)36巻1号 Page102-105(2018.01)
- 榊原 隆次, 舘野 冬樹, 内山 智之, 山本 達也, 岸 雅彦, 露崎 洋平, 相羽 陽介 【排尿の神経機構-その生理と病態】 神経因性膀胱 神経内科と膀胱 神経因性膀胱の見方(解説/特集) Clinical Neuroscience (0289-0585)36巻1号 Page50-55(2018.01)
- 榊原 隆次, 舘野 冬樹, 内山 智之, 山本 達也 【排尿の神経機構-その生理と病態】 排尿コントロール 大脳基底核と排尿コントロール パーキンソン病との関連(解説/特集) Clinical Neuroscience (0289-0585)36巻1号 Page46-49(2018.01)
- 内田 健登(東邦大学 医学部医学論文ユニット総説コース), 榊原 隆次, 舘野 冬樹, 土井 啓員 【パーキンソン病(第2版)-基礎・臨床研究のアップデート-】 検査・診断 自律神経障害とその機能検査法 消化管機能(解説/特集) 日本臨床 (0047-1852)76巻増刊4 パーキンソン病 Page272-277(2018.05)
- 榊原 隆次 【神経難病の排泄対策】概説. (解説/特集) 難病と在宅ケア (1880-9200)24巻1号 Page5 (2018.04)
- 舘野 冬樹, 榊原 隆次 【神経難病の排泄対策】 [第1部]神経難病~パーキンソン病と多系統萎縮症とは(解説/特集) 難病と在宅ケア (1880-9200)24巻1号 Page6-9(2018.04)
- 榊原 隆次, 土井 啓員, 舘野 冬樹, 露崎 洋平, 岸 雅彦, 相羽 陽介, 尾形 剛 パーキンソン病とレヴィー小体型認知症の消化管障害(解説) 自律神経 (0288-9250)55巻2号 Page131-135(2018.06)
- 榊原 隆次 【自律神経障害の臨床-最近の話題】 びまん性Lewy小体病における神経因性膀胱(解説/特集)神経内科 (0386-9709)88巻3号 Page273-278(2018.03)
- 榊原 隆次, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 尾形 剛, 磯西 淳, 岸 雅彦, 鈴木 啓悦【超高齢者前立腺肥大症への対応】 認知症との関連(解説/特集). Prostate Journal 5巻2号 Page239-244(2018.10)
- 榊原 隆次, 舘野 冬樹, 山西 友典 パーキンソン病における下部尿路機能障害診療ガイドラインにもとづいた神経因性膀胱の診断・治療と医療連携(総説) 日本臨床生理学会雑誌 (0286-7052)48巻1号 Page9-13(2018.02)
- 榊原 隆次, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 安武 正, 磯西 淳, 岸 雅彦, 露崎 洋平, 尾形 剛 【歩行障害・認知症をともなうLUTSの診方】 歩行障害・認知症とは 歩行障害の原因疾患と鑑別(解説/特集) 排尿障害プラクティス (0919-5750)26巻1号 Page18-24(2018.06)
- 榊原 隆次 【歩行障害・認知症をともなうLUTSの診方】 特集に寄せて(解説/特集) 排尿障害プラクティス (0919-5750)26巻1号 Page15(2018.06)
- 榊原 隆次 【歩行障害・認知症をともなうLUTSの診方】 Office Urologistsへのアンケート: 歩行障害・認知症をともなうLUTSの実情と治療の現状(解説/特集) 排尿障害プラクティス (0919-5750)26巻1号 Page4-12(2018.06)
- 榊原隆次. 排尿自立指導の実際: 認知症患者に対する排尿自立指導. Uro-Lo 2018; 23: 718-721.
- 榊原隆次. 脳梗塞の発症を念頭に置き、即座にMRIを実施するか他の医療機関へ転送すべきだったのにこれを怠ったとして損害賠償を求めた事例~Comment of Specialist. めまいの症状のみの申告であったとすれば、専門医であっても一過性脳虚血発作(TIA)を疑うことは難しいかもしれない. 医療判例解説Vol,76Oct.201 2018 21-34.
- 榊原隆次. 抗コリン薬総論. 「これ一冊でパーフェクト!! 泌尿器科薬物療法」 泌尿器外科 特別号 2019: in press.
- 榊原隆次. 明日から使える認知症患者の尿失禁ケア: 認知症患者の尿失禁について、ケアに関わる人が知っておくべきこと~高齢者に優しい診療のために. WOC nursing 2019: in press.
- 内山 智之, 山本 達也, 山西 友典, 榊原 隆次, 桑原 聡, 平田 幸一 【まるごと事例でわかる排尿管理】 高齢者の排尿障害における排尿管理 概論で学ぶ 認知症の高齢者に対する排尿管理(解説/特集) Uro-Lo: 泌尿器Care & Cure (2189-8545)22巻6号 Page754-759(2017.12) (補遺)
- 舘野 冬樹, 榊原 隆次 【まるごと事例でわかる排尿管理】 高齢者の排尿障害における排尿管理 概論で学ぶ 脳血管障害の高齢者に対する排尿管理(解説/特集) Uro-Lo: 泌尿器Care & Cure (2189-8545)22巻6号 Page745-749(2017.12) (補遺)
- 内山 智之, 山本 達也, 鈴木 圭輔, 加賀 勘家, 山西 友典, 榊原 隆次, 桑原 聡, 平田 幸一 スペシャリストに学ぶ高齢者排尿ケア】 高齢者における下部尿路機能障害のケア 認知機能と排尿ケア(解説/特集) Modern Physician (0913-7963)37巻12号 Page1296-1299(2017.12) (補遺)
- 榊原隆次. 慢性便秘の今: 神経内科領域での便秘治療、Pharma Medica 2017; 35: 45-47. (補遺)
(総説より。文献No.18)
榊原隆次. 脳梗塞の発症を念頭に置き、即座にMRIを実施するか他の医療機関へ転送すべきだったのにこれを怠ったとして損害賠償を求めた事例~Comment of Specialist. めまいの症状のみの申告であったとすれば、専門医であっても一過性脳虚血発作(TIA)を疑うことは難しいかもしれない. 医療判例解説Vol,76Oct.201 2018 21-34.

判例解説の途中、このように記載されています:「MRI検査でのTIAの陽性率は50%程度であり、2人に1人はTIAの症状があったとしてもMRIに所見として出てきません。さらに3~ 4日間は15%程度、MRIに所見が現れない場合があります。・・・MRI検査で所見がなくても、そのような問診によってTIAが疑えるようでしたら、再発を待つことなく治療を開始していきます。しかし、それでも訴える症状がめまいのみとなりますと、TIAを疑って治療を開始するというのは、神経内科医や脳神経外科医であっても難しいかもしれません。」
シンポジウム/特別講演/ランチョンセミナー/パネルディスカッション/Committeeディスカッション等33編(うち英文5編)
- Sakakibara R. Joint Session with the European Association of Neurology EAN: Autonomic challenges in Neuro-Urology, discussion panel. 6th Annual Congress of the International Neuro-Urology Society (INUS), Zurich, 2018.1.25-29.
- Sakakibara R. The International Multiple System Atrophy Congress IMSAC meeting, revised consensus criteria for MSA talk, New York University School of Medicine, New York, 2018.3
- Sakakibara R. The Movement Disorder Society meeting, revised consensus criteria for MSA talk, parallel with consensus criteria for PSP talk, Hong Kong, 2018.9.19
- Sakakibara R. UAB from neurological perspective. Underactive bladder. Chair: Roger Dmochowski, Tetsutoshi Sekido In: 16th Urological Association of Asia Congress 2018 同時開催: 第106回JUA Japan Urological Association 日本泌尿器科学会総会 Page SY3-2(2018.04 Underactive bladderを知る 神経疾患からみるUAB) (会議録) (英語), Kyoto, 2018.4.17-21.
- Sakakibara R. Management strategies of CNS disease-induced LUTD. New Frontiers of Management Strategies for Neurogenic Lower Urinary Tract Dysfunction LUTD. Chair: Helmut Madesbacher, Naoki Yoshimura, Yasuhiko Igawa. International Neuro-Urology Society (INUS) Symposium. In conjunction with JUA Japan Urological Association (第106回日本泌尿器科学会), Kyoto, 2018.4.17-21.
- 榊原隆次. 特別講演 パーキンソン病と自律神経. 第41回神奈川Visual Neurology. 横浜市、2018.2.2
- 榊原隆次. 特別講演 認知症の基礎知識. 佐倉市 家族と介護者のための認知症サポーター養成講座. 佐倉、2018.2.23
- 榊原隆次. 特別講演 神経内科と核医学検査~レヴィー小体病を中心に. 第48回茨城県臨床核医学研究会. 土浦、2018.2.24
- 榊原隆次. 特別講演 認知症の診断と治療・ケア. 佐倉市・印旛市郡医師会 市民公開講座. 佐倉、2018.2.25
- 榊原隆次. 特別講演 パーキンソン病と自律神経障害. 市川市医師会月例学術集会. 市川、2018.3.14
- 榊原隆次. 特別講演 認知症の介護方法と家族のあり方. 佐倉市「認知症を学ぶ~地域ミニ講座」. 佐倉市、2018.3.25
- 榊原隆次. 特別講演 パーキンソン病と自律神経障害. 神経疾患勉強会. 千葉、2018.3.28
- 榊原隆次. 特別講演 パーキンソン病と慢性便秘症について. 便秘症勉強会. 千葉、2018.4.27
- 榊原隆次. レクチャーマラソン: 神経疾患と膀胱障害. 神経疾患と排尿障害. 第59回日本神経学会学術大会、札幌、2018.5.23-26
- 榊原隆次. ホットトピックス: パーキンソン病の自律神経機能障害. 排尿機能障害. 第59回日本神経学会学術大会、札幌、2018.5.23-26
- 榊原隆次. 特別講演 認知症治療と自律神経~膀胱直腸障害の対処法. 第13回認知症学術講演会. 岐阜、2018.5.30
- 榊原隆次. 特別講演 薬剤師が知っておくべき代表的疾患~脳神経疾患. 東邦大学薬学部生涯学習講座 平成30年度上期プログラム. 船橋、2018.6.24
- 榊原 隆次 ランチョンセミナー. パーキンソン病の排便・排尿障害(会議録) パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集 12回 Page71(2018.07.7) 京都
- 榊原隆次. 神経変性疾患の最近の話題1-2 PSPの自律神経障害. 平成30年度神経変性疾患領域における基盤的調査研究班ワークショップ. 東京、2018.7.20
- 榊原隆次. 特別講演 パーキンソン病の病態と治療. パーキンソン病疾患勉強会. 佐倉、2018.7.25
- 榊原隆次. 特別講演 PDの排尿障害に対する治療指針~「パーキンソン病における下部尿路機能障害診療ガイドライン」を踏まえて. パーキンソン病薬物治療セミナー(web配信あり). 千葉、2018.9.11
- 榊原隆次. 特別講演 パーキンソン病の排便管理. 北信地区医療フォーラム~神経疾患と栄養・排便管理を考える. 長野、2018.9.20
- 榊原 隆次 各種疾患における神経因性膀胱 認知症を含めた高齢者とLUTS(会議録) 日本排尿機能学会誌 (1347-6513)29巻1号 Page161(2018.09) (シンポジウム). 日本排尿機能学会 2018.9.27-29 名古屋
- 榊原隆次,武井実根雄. JCS認定セミナー: 司会の言葉: 各種神経疾患における神経因性膀胱(シンポジウム). 日本排尿機能学会 2018.9.27-29 名古屋
- 榊原隆次. 特別講演 パーキンソン病における排尿障害の治療: 「パーキンソン病における下部尿路機能障害診療ガイドライン」を踏まえて. e講演会(同時配信とon demand配信). 東京、2018.10.17
- 山本達也、榊原隆次. 中枢神経障害(脳)による神経因性膀胱. シンポジウム. 神経障害と排尿・蓄尿障害~神経因性膀胱を考える. 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集 71回 Page129(2018.10)
- 榊原隆次. 特別講演 認知症の基礎知識. 平成30年度千葉県認知症コーディネーター養成講座. 佐倉、2018.10.31
- 榊原隆次. 特別講演 パーキンソン病における下部尿路機能障害について. パーキンソン病治療セミナー. 東京、2018.11.1
- 榊原隆次. 特別講演 高齢者の排尿障害~認知症を含めて. 第17回沖縄排尿機能研究会. 那覇市、2018.11.11.9
- 榊原隆次. 平成29年度分科会報告2 レヴィー小体型便秘. 第72回東邦医学会総会.大森、2018.11.14-16
- 榊原隆次. 特別講演 てんかんの治療について. てんかん勉強会.千葉、2018.11.29
- 榊原隆次. 特別講演 認知症と下部尿路機能障害. さいたま排尿ケア勉強会. さいたま、2018.12.11
- 榊原隆次. 薬剤師調剤実践研修. 特別講演 排尿障害 病態と治療の実際および最近の話題. 千葉、2018.12.16.
その他
- 榊原隆次. 特集: どうしたらいいの? パーキンソン病の排尿障害とその対策. パーキンソン病情報誌「マックス」(第50号) 2018.6
- 加藤直也、新井誠人、榊原隆次、浜畑幸弘. 千葉県における慢性便秘症治療の現状と課題: 各診療科の視点から. Amitiza Medical Discussion 2017.11 千葉 (補遺)
- 榊原隆次. 脊髄障害医療の展望-神経内科の立場から- 日本脊髄障害医学会50周年記念誌、2018: 199-202.
- 榊原隆次. イタリアワインとカプチーノ. 東京都医師会雑誌 2018.1.15
一般講演34編(うち英文6編)
- Sakakibara R1, Panicker J N2, Simeoni S2, Uchiyama T3, Yamamoto T4, Tateno F1, Aiba Y1, Kishi M1. “Bladder-first” form of multiple system atrophy: a message from uro-neurologists. 49th International Continence Society 2018 in Philadelphia, USA, 2018.9.12-15.
- Uchiyama T1, Ribeiro J2, Giunti P3, Georgopoulos P4, Pakzad M H4, Yamanishi T5, Sakakibara R6, Kuwabara S7, Hirata K8, Panicker J N4. The profile of bladder and bowel complaints in patients with heredodegenerative Spinocerebellar Ataxia. 49th International Continence Society 2018 in Philadelphia, USA, 2018.9.12-15.
- Kishi M, Mori S, Koga M, Shigemoto K, Konishi T, Sakakibara R, Tateno F, Aiba Y. A new ex vivo electrophysiological neuro-muscular evaluation. 12th International Congress of Neuroimmunology meeting, Nice, France, 2018.11.2-6.
- Yamamoto T1, Sakakibara R2, Uchiyama T3, Kitajo K1, Kuwabara S3, Yamaguchi A .. The subthalamic stimulation inhibit bladder contraction by modulating local field potential and catecholamine in the medial prefrontal cortex. 49th International Continence Society 2018 in Philadelphia, USA, 2018.9.12-15.
- Uchiyama T1, Ribeiro J2, Giunti P3, Georgopoulos P4, Pakzad M H4, Yamanishi T5, Sakakibara R6, Kuwabara S7, ... The profile of bladder and bowel complaints in patients with heredodegenerative Spinocerebellar Ataxia. 49th International Continence Society 2018 in Philadelphia, USA, 2018.9.12-15.
- Uchiyama T1, Ribeiro J2, Georgopoulos P3, Pakzad M H3, Yamanishi T4, Sakakibara R5, Kuwabara S6, Hirata K7, Giunti P8, . Urodynamic findings in a cohort of patients with SCA7 reporting lower urinary tract symptoms. 49th International Continence Society 2018 in Philadelphia, USA, 2018.9.12-15.
- 舘野冬樹、榊原隆次、岸雅彦、相羽陽介. 脊髄小脳変性症における前頭葉機能障害と運動障害の関連について. 第14回東邦大学医療センター佐倉病院内科学講座例会および第11回東邦医学会佐倉内科分科会、幕張、2018.12.9
- 佐々木聡子、相羽陽介、舘野冬樹、岸雅彦、榊原隆次. AQP4陽性視神11.2-6経炎後、経過観察中に視神経脊髄炎を発症した1例. 第14回東邦大学医療センター佐倉病院内科学講座例会および第11回東邦医学会佐倉内科分科会、幕張、2018.12.9
- 池田拓史、舘野冬樹、相羽陽介、岸雅彦、榊原隆次. ステロイドパルス、IVIG療法により軽快したCIDPの1例. 第14回東邦大学医療センター佐倉病院内科学講座例会および第11回東邦医学会佐倉内科分科会、幕張、2018.12.9
- 榊原隆次, 河井貴行、相羽陽介、岸雅彦、舘野冬樹. 一過性全健忘(TGA)患者の脳脊髄液(CSF)での酸化ストレスマーカーBAPの上昇. 第1389回千葉医学会例会、2018.12.15 千葉
- 内山智之、山本達也、鈴木圭輔、門脇太郎、榊原隆次、桑原聡、平田幸一、村井弘之. 過活動膀胱治療薬が無効で抗認知症薬が有効であった頻尿を呈した認知症の1例. 第36回日本神経治療学会、2018.11.23-25 東京
- 内山智之、山本達也、鈴木圭輔、門脇太郎、榊原隆次、桑原聡、平田幸一、村井弘之. パーキンソン病の過活動膀胱に対するミラベグロンの効果に対する探索的検討. 第36回日本神経治療学会、2018.11.23-25 東京
- 中塚 智也, 粕谷 秀輔, 稲岡 努, 榊原 隆次, 寺田 一志 ダットスキャンの視覚評価で正常かつDaT-Viewの健常者群との比較で軽度線条体集積低下を示した症例の検討(会議録). 核医学 55巻Suppl. Page S199(2018.11) 日本核医学会 2018.5.12-13, 東京
- 内山 智之, 山本 達也, 鈴木 圭輔, 門脇 太郎, 宮本 雅之, 中嶋 秀樹, 榊原 隆次, 桑原 聡, 平田 幸一 急性の尿閉で発症して尿閉のみが後遺した仙髄梗塞または仙髄炎疑いの1例(会議録). 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集 71回 Page135(2018.10 日本自律神経学会 2018.10.25-26 埼玉
- 内山 智之, 山本 達也, 鈴木 圭輔, 門脇 太郎, 宮本 雅之, 中島 秀樹, 榊原 隆次, 平田 幸一, 桑原 聡, 村井 弘之 特別養護老人ホーム入所者における尿の排出障害とその影響(会議録). 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集 71回 Page134(2018.10) 日本自律神経学会 2018.10.25-26 埼玉
- 舘野 冬樹, 榊原 隆次, 相羽 陽介, 岸 雅彦, 尾形 剛, 李 芳菁 排尿障害に対しウロダイナミクス検査で精査した神経封入体病の一例(会議録) 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集 71回 Page134(2018.10)
- 榊原 隆次), 高橋 修, 清水 彩未, 杉山 恵, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 岸 雅彦, 山西 友典, 内山 智之, 山本 達也 下部尿路障害が先行する多系統萎縮症(会議録). 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集 71回 Page129(2018.10) 日本自律神経学会 2018.10.25-26 埼玉
- 榊原隆次,土井啓員,舘野冬樹, 岸雅彦,相羽 陽介. 神経内科と消化管運動障害: パーキンソン病を中心に. 日本神経消化器病学会、2018.10.5-6 東京
- 内山 智之(, Ribeiro Joana, Giunti Paola, Georgopoulos Petros, Pakzad Mahreen, 山西 友典, 榊原 隆次, Panicker Jalesh 脊髄小脳変性症(SCA7)の下部尿路機能障害 尿流動態検査所見を中心に(会議録) 日本排尿機能学会誌 (1347-6513)29巻1号 Page244(2018.09) 日本排尿機能学会 2018.9.27-29 名古屋
- 榊原 隆次, 高橋 修, 清水 彩未,杉山恵, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 岸 雅彦, 山西 友典, 内山 智之, 山本 達也 下部尿路障害が先行する多系統萎縮症(会議録) 日本排尿機能学会誌 (1347-6513)29巻1号 Page243(2018.09) 日本排尿機能学会 2018.9.27-29 名古屋
- 高橋 修, 榊原 隆次, 清水 彩未, 西村 春香, 杉山 恵, 丹治 直映, 舘野 冬樹, 矢野 仁, 鈴木 啓悦, 清水 一寛, 高田 伸夫 下部尿路機能障害とCAVI・頸動脈エコーとの対比(会議録) 日本排尿機能学会誌 (1347-6513)29巻1号 Page238(2018.09), 日本排尿機能学会 2018.9.27-29 名古屋日本排尿機能学会 2018.9.27-29 名古屋
- 矢野仁, 榊原隆次,高橋修, 李芳青, 飯島正太, 森堂道, 三田真朗, 米田けい, 岡了, 遠藤匠, 西見大輔,神谷直人, 高波眞佐治,鈴木啓悦. パーキンソン病・レヴィー小体型認知症における運動障害と排尿障害の関連性の検討. 日本排尿機能学会 2018.9.27-29 名古屋
- 清水彩未, 榊原隆次,高橋修, 西村春香,杉山恵,丹治直映,舘野冬樹,矢野仁,鈴木啓悦,清水一寛,高田伸夫 下部尿路機能障害とCAVI・頸動脈エコーとの対比. 第15回関東ウロダイナミクス研究会、2018.7.7 東京
- 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 岸 雅彦, 高橋 修, 榊原 隆次 急性自律神経性ニューロパチーによる難治性高度排尿障害を来たした一例(会議録/症例報告) 日本排尿機能学会誌 (1347-6513)29巻1号 Page242(2018.09)
- 内山 智之, 山本 達也, 鈴木 圭輔, 門脇 太郎, 榊原 隆次, 桑原 聡, 平田 幸一, 村井 弘之 著明な頻尿に対して適切な飲水指導が有効であった認知症の一例(会議録) Dementia Japan (1342-646X)32巻3号 Page485(2018.09) 第37回日本認知症学会 2018.10.12-14 札幌
- 相羽陽介、舘野冬樹、岸雅彦、榊原隆次. クロイツフェルト・ヤコブ病の1例. 第13回佐倉神経精神セミナーおよび東邦医学会分科会 2018.8.3 佐倉
- 内山 智之, Ribeiro Joana, Giunti Paola, Petros Georgopoulos, 榊原 隆次, 桑原 聡, 平田 幸一, Jalesh Panicker SCA7の下部尿路機能障害の尿流動態検査所見(会議録) パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集 12回 Page108(2018.07 第12回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス 2018.7.5-7 京都
- 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 尾形 剛, 露崎 洋平, 岸 雅彦, 榊原 隆次 脊髄小脳変性症における前頭葉機能障害と運動障害の関連について(会議録) パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集 12回 Page79(2018.07 第12回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス 2018.7.5-7 京都
- 柴田 千晴, 榊原 隆次, 加賀 勘家, 中村 優子, 和久井 大輔, 内山 智之, 阿波 裕輔, 及川 信次, 菱沼 昭, 山西 友典 尿流動態検査における排尿困難感検出の試み(会議録) 日本老年泌尿器科学会誌 (2187-3682)30巻 Page68(2018.03) 第31回日本老年泌尿器科学会 2018.5.11-12 福井
- 高橋 修, 榊原 隆次, 西村 春香, 清水 彩未, 金 徳男, 片岡 学, 井山 建二, 高田 伸夫 白血球破砕型血管炎の神経伝導検査の1例(会議録/症例報告) 日本医学検査学会抄録集 67回 Page297(2018.05)
- 相羽陽介,榊原隆次, 舘野冬樹, 尾形剛,岸雅彦. 一過性脳虚血発作における急性期拡散強調画像陽性例に関する臨床的検討. 第59回日本神経学会学術大会、札幌、2018.5.23-26
- 岸雅彦,榊原隆次, 舘野冬樹, 相羽陽介, 尾形剛. Intra-muscular injection method of m. triangularis sterni: a new ex-vivo evaluation of mouse NMJ. 第59回日本神経学会学術大会、札幌、2018.5.23-26
- 舘野冬樹, 榊原隆次, 岸雅彦, 相羽陽介, 尾形剛. パーキンソン病の排尿障害とDATスキャンの検討. 第3回北総ニューロロジー倶楽部, 2018.1.25 佐倉
- 吉田友英、山本昌彦、榊原隆次. 神経耳科学的検査からみたSCA6患者の10年. 第77回日本めまい平衡医学会 2018.11.28-30 山口
- 岸 雅彦, 森 秀一, 重本 和宏, 西村 春香, 高橋 修, 榊原 隆次, 露崎 洋平, 舘野 冬樹, 相羽 陽介 RR4免疫モデルマウスの電気生理学的特徴 短期シナプス可塑性(paired pulse facilitation)に関する考察(会議録) 臨床神経生理学 (1345-7101)45巻5号 Page432(2017.10) (補遺)
- 内山 智之, 山本 達也, 鈴木 圭輔, 門脇 太郎, 榊原 隆次, 桑原 聡, 平田 幸一 膀胱・性機能と自律神経 磁気刺激検査を用いた下部尿路支配神経系の評価(会議録) 自律神経 (0288-9250)54巻4号 Page274(2017.12) (補遺)
- 榊原 隆次, 土井 啓員, 舘野 冬樹, 露崎 洋平, 岸 雅彦, 相羽 陽介, 鈴木 康夫 パーキンソン病とレビー小体型認知症の消化管運動障害(会議録) パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集 11回 Page82(2017.10 (補遺)
- 舘野 冬樹, 榊原 隆次, 相羽 陽介, 露崎 洋平, 岸 雅彦 パーキンソン病におけるダットスキャンと排尿障害の関連の検討(会議録) パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集 11回 Page74(2017.10) (補遺)
- 榊原 隆次 泌尿器「排尿障害患者治療における地域医療連携:パーキンソン病における下部尿路機能障害診療ガイドラインを受けて パーキンソン病における下部尿路機能障害診療ガイドラインにもとづいた神経因性膀胱の診断・治療と医療連携(会議録) 日本臨床生理学会雑誌 (0286-7052)47巻4号 Page94(2017.10) (補遺)
- 土井 啓員, 榊原 隆次, 岸 雅彦, 露崎 洋平, 舘野 冬樹, 相羽 陽介 未治療のパーキンソン病とレビー小体型認知症患者の上部・下部消化管運動機能障害(第2報)(会議録) 神経治療学 (0916-8443)34巻6号 Page S229(2017.11) (補遺)
- 榊原 隆次, 寺山 圭一郎, 舘野 冬樹, 岸 雅彦, 露崎 洋平, 相羽 陽介 脊髄小脳変性症の携帯型歩行解析計による検討(会議録) 神経治療学 (0916-8443)34巻6号 Page S227(2017.11) (補遺)
- 舘野 冬樹, 榊原 隆次, 相羽 陽介, 露崎 洋平, 岸 雅彦 パーキンソン病消化管障害のロチゴチンによる改善(会議録) 神経治療学 (0916-8443)34巻6号 Page S210(2017.11) (補遺)
- 榊原 隆次, 河井 貴行, 武城 英明 神経変性疾患鑑別のための髄液中バイオマーカーの探索(会議録). 千葉医学雑誌 (0303-5476)94巻2号 Page88(2018.04) (補遺)
Research Update 2019 Spring Sakura Medical Center
Research Update 2019 Spring Sakura Medical Center

Our research goal is:
First, to develop a clear way of early diagnosis and treatment of the patients, using advanced neuroimaging (MRI tensor & curtosis imaging, functional brain mapping of autonomic stimulation), cerebrospinal fluid analysis (alpha synuclein, separating repeat-numbers of phosphorylated tau, oxidative stress, neuro-immunology), neurophysiology, cognitive testing, and advanced autonomic testing (bladder electro-sensation & video urodynamics, upper & lower gut motility).
Second, to develop a clear way of management and care for the patients, using patient-oriented care by a Neuro-Team from the functional recovery of aphasia to the bladder care.
Just kick on, join and research together!
First, to develop a clear way of early diagnosis and treatment of the patients, using advanced neuroimaging (MRI tensor & curtosis imaging, functional brain mapping of autonomic stimulation), cerebrospinal fluid analysis (alpha synuclein, separating repeat-numbers of phosphorylated tau, oxidative stress, neuro-immunology), neurophysiology, cognitive testing, and advanced autonomic testing (bladder electro-sensation & video urodynamics, upper & lower gut motility).
Second, to develop a clear way of management and care for the patients, using patient-oriented care by a Neuro-Team from the functional recovery of aphasia to the bladder care.
Just kick on, join and research together!













Publication
- Tateno F, Sakakibara R. Positional Vertigo After Isolated Cerebellar Nodulus Stroke: A Report of 3 Cases. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2019 Feb; 28(2): 487-489.
- Sakakibara R, Shimizu A, Takahashi O, Tateno F, Kishi M, Aiba Y, Suzuki H, Yamamoto T, Shibata C, Yamanishi T. Lower Urinary Tract Function in Familial Spastic Paraplegia. Eur Neurol. 2018 Nov 2; 80(3-4): 121-125.
- Sakakibara R. The cerebellum seems not a 'little brain' for the autonomic nervous system. Clin Neurophysiol. 2019 Jan; 130(1): 160.
- Sakakibara R, Lee FC, Suzuki H, Tateno F, Kishi M, Aiba Y. Parkinson's disease and prostate enlargement: Both contribute to overactive bladder in the elderly. Int J Urol. 2018 Nov; 25(11): 982-983.
- Sakakibara R. Neurogenic lower urinary tract dysfunction in multiple sclerosis, neuromyelitis optica, and related disorders. Clin Auton Res. 2018 Aug 3. doi: 10.1007/s10286-018-0551-x. [Epub ahead of print] Review. PMID:30076494
- Sakakibara R, Panicker J, Simeoni S, Uchiyama T, Yamamoto T, Tateno F, Kishi M, Aiba Y. Bladder dysfunction as the initial presentation of multiple system atrophy: a prospective cohort study. Clin Auton Res. 2018 Jul 24. doi: 10.1007/s10286-018-0550-y. [Epub ahead of print]PMID:30043182
- Sakakibara R. Cyclic vomiting syndrome: the nervous system has the guts. Clin Auton Res. 2018 Apr; 28(2): 167-169.
- Sakakibara R, Takahashi O, Nishimura H, Tateno F, Kishi M, Tsuyusaki Y, Aiba Y, Tatsuno I. The Relationship between Bladder, Periarterial and Somatic Neuropathy in Diabetes. Intern Med. 2018 Aug 1; 57(15): 2165-2168.
- Gajewski JB, Schurch B, Hamid R, Averbeck M, Sakakibara R, Agrò EF, Dickinson T, Payne CK, Drake MJ, Haylen BT. An International Continence Society (ICS) report on the terminology for adult neurogenic lower urinary tract dysfunction (ANLUTD). Neurourol Urodyn. 2018 Mar; 37(3): 1152-1161.
- Sakakibara R, Tateno F, Yamamoto T, Uchiyama T, Yamanishi T. Urological dysfunction in synucleinopathies: epidemiology, pathophysiology and management. Clin Auton Res. 2018 Feb; 28(1): 83-101.
- Suzuki K, Okuma Y, Uchiyama T, Miyamoto M, Sakakibara R, Shimo Y, Hattori N, Kuwabara S, Yamamoto T, Kaji Y, Hirano S, Suzuki S, Haruyama Y, Kobashi G, Hirata K; Kanto NMPD investigators. The prevalence, course and clinical correlates of migraine in Parkinson's disease: A multicentre case-controlled study. Cephalalgia. 2018 Aug; 38(9): 1535-1544.
- Aiba Y, Sakakibara R, Ogata T, Iimura A, Terayama K, Suzuki K, KAtsuragawa S, Kato Y, Tateno F, Terada H, Inaoka T, Nakatsuka T. Young-onset dementia with Lewy bodies. Case reports in Neurology 2018; 10: 363-368.
- Haruta H, Sakakibara R, Ogata T, Tateno F, Kishi M, Aiba Y, Uchiyama T, Yamamoto T. Frontal executive function and the bladder: A study of dementia with Lewy bodies. Neurology and Clinical Neuroscience 2018 Volume 7, Issue 1, e-pub.
- Terayama K, Sakakibara R, Ogawa O. Wearable gait sensors to measure ataxia due to spinocerebellar degeneration. Neurology and Clinical Neuroscience 2018; 6: 9–12

- Lee FC, Sakakibara R, Tateno F, Aiba Y, Kishi M, Suzuki H, Shimizu A, Takahashi O, Takada N. Tafamidis improves bladder function in hereditary ATTR amyloidosis. Neurology and Clinical Neuroscience 2018. doi:10.1111/ncn3.12246
- Sakakibara R, Tateno F, Aiba Y, Ogata T, Kishi M, Terada H, Inaoka T, Nakatsuka T, Matsuoka K. MIBG myocardial scintigraphy identifies premotor PD/DLB during a negative DAT scan period: second report. Movement Disorders Clinical Practice 2019; 6: 46-50.
- Kawai T, Sakakibara R, Bujo H. CSF biological antioxidant potentials may differentiate neurodegenerative diseases—A preliminary report

Oxidative stress has a pivotal role in the cell function/dysfunction in neurodegenerative diseases. An antioxidant BAP can be directly measured in the cerebrospinal fluid of such patients.
- Yoshida T, Ikemiyagi Y, Ikemiyagi F, Tamura Y, Suzuki M, Tsuyusaki Y. Anterior inferior cerebellar artery infarction misdiagnosed as inner ear disease. B-ENT. 2016 Aug; 12(2): 143-147.(addendum)
Book chapters
- Sakakibara R. Congenital abnormalities (meningomyelocele and spinal dysraphism). In: Dmochowski R and Heesakkers J eds., Neuro-urology, Springer, New York, 2018: 39-56.
- Sakakibara R. Multiple system atrophy. In: Dmochowski R and Heesakkers J eds., Neuro-urology, Springer, New York, 2018: 135-152.


Symposiums/Panels
- Sakakibara R. Joint Session with the European Association of Neurology EAN: Autonomic challenges in Neuro-Urology, discussion panel. 6th Annual Congress of the International Neuro-Urology Society (INUS), Zurich, 2018.1.25-29.
- Sakakibara R. The International Multiple System Atrophy Congress IMSAC meeting, revised consensus criteria for MSA talk, New York University School of Medicine, New York, 2018.3
- Sakakibara R. The Movement Disorder Society meeting, revised consensus criteria for MSA talk, parallel with consensus criteria for PSP talk, Hong Kong, 2018.9.19
- Sakakibara R. UAB from neurological perspective. Underactive bladder. Chair: Roger Dmochowski, Tetsutoshi Sekido In: 106th Urological Association of Asia Congress 2018, Kyoto, 2018.4.17-21.
- Sakakibara R. Management strategies of CNS disease-induced LUTD. New Frontiers of Management Strategies for Neurogenic Lower Urinary Tract Dysfunction LUTD. Chair: Helmut Madesbacher, Naoki Yoshimura, Yasuhiko Igawa. International Neuro-Urology Society (INUS) Symposium. In conjunction with 106th JUA Japan Urological Association, Kyoto, 2018.4.17-21.
Presentations
- Sakakibara R1, Panicker J N2, Simeoni S2, Uchiyama T3, Yamamoto T4, Tateno F1, Aiba Y1, Kishi M1. “Bladder-first” form of multiple system atrophy: a message from uro-neurologists. International Continence Society 2018 in Philadelphia, USA, 2018.9.12-15.
- Uchiyama T1, Ribeiro J2, Giunti P3, Georgopoulos P4, Pakzad M H4, Yamanishi T5, Sakakibara R6, Kuwabara S7, Hirata K8, Panicker J N4. The profile of bladder and bowel complaints in patients with heredodegenerative Spinocerebellar Ataxia. International Continence Society 2018 in Philadelphia, USA, 2018.9.12-15.
- Kishi M, Mori S, Koga M, Shigemoto K, Konishi T, Sakakibara R, Tateno F, Aiba Y. A new ex vivo electrophysiological neuro-muscular evaluation. 12th International Congress of Neuroimmunology meeting, Nice, France, 2018.11.2-6.