医療従事者・学生さんへ

メニュー

2022年度(令和4年度)の研究業績

外来の皆さんと
2022年度研究原著21編(うち英文21編);著書9編(うち英文4編); 研究報告書3編; 総説12編; シンポジウム/特別講演/ランチョンセミナー/パネルディスカッション/Committeeディスカッション等18編(うち英文4編); 一般講演29編(うち英文6編)であった。昨年度に引き続きパーキンソン病・多系統萎縮症などの変性疾患、認知症、脳血管障害などの研究を行なった。特に、血漿・血球alpha-synuclein翻訳後修飾、髄液微量物質の測定、脳イメージング、自律神経系についての研究を行なった。

研究原著21編(うち英文21編)

  1. Amagai R, Yoshioka S, Otomo R, Nagano H, Hashimoto N, Sakakibara R, Tanaka T, Okado-Matsumoto A. Post-translational modification of lysine residues in erythrocyte α-synuclein. J Biochem. 2022 Dec 5: mvac100. doi: 10.1093/jb/mvac100. Online ahead of print.PMID: 36469357
  2. Yamamoto T, Pellecchia MT, Sakakibara R. Editorial: Autonomic dysfunction in multiple system atrophy. Front Neurol. 2022 Nov 3;13:1048895. doi: 10.3389/fneur.2022.1048895. eCollection 2022.PMID: 36408528 Free PMC article.
  3. Takahashi O, Sakakibara R, Sawai S, Ogata T. Functional neurological disorders after COVID-19 vaccination: Case series and literature review. Psychiatry Clin Neurosci. 2022 Oct;76(10):529-531. doi: 10.1111/pcn.13453. Epub 2022 Aug 12.PMID: 35876629 Free PMC article. Review.
  4. Sakakibara R, Sawai S, Ogata T. Varicella-zoster virus infection and autonomic dysfunction. Auton Neurosci. 2022 Nov;242:103018. doi: 10.1016/j.autneu.2022.103018. Epub 2022 Jul 8.PMID: 35863181 Review.
  5. Sakakibara R, Sekiguchi Y, N Panicker J, Sekido N, Sugimoto H, Sugisaki Y, Shimizu A, Takahashi O, Ogata T, Sawai S, Tateno F, Aiba Y, Simeoni S. Female urinary retention progressing to possible multiple system atrophy-cerebellar form after 12 years. Intern Med. 2022 Dec 1;61(23):3599-3604. doi: 10.2169/internalmedicine.8724-21. Epub 2022 May 14.PMID: 35569977 Free article.
  6. Wenning GK, Stankovic I, Vignatelli L, Fanciulli A, Calandra-Buonaura G, Seppi K, Palma JA, Meissner WG, Krismer F, Berg D, Cortelli P, Freeman R, Halliday G, Höglinger G, Lang A, Ling H, Litvan I, Low P, Miki Y, Panicker J, Pellecchia MT, Quinn N, Sakakibara R, Stamelou M, Tolosa E, Tsuji S, Warner T, Poewe W, Kaufmann H. The Movement Disorder Society Criteria for the Diagnosis of Multiple System Atrophy. Mov Disord. 2022 Jun;37(6):1131-1148. doi: 10.1002/mds.29005. Epub 2022 Apr 21.PMID: 35445419 Free PMC article..
  7. Sakakibara R. Editorial Comment. J Urol. 2022 Jun;207(6):1267. doi: 10.1097/JU.0000000000002445.01. Epub 2022 Mar 10.PMID: 35264001
  8. Sakakibara R, Iimura A, Ogata T, Terayama K, Katsuragawa S, Nagao T, Suzuki K, Izawa K, Nakajima K, Haruki SI, Tateno F, Aiba Y, Nemoto M, Nakagawa K. Brain diseases and fall-related surgery in older persons. Eur Neurol. 2022; 85: 260-264.
  9. Iimura A, Sakakibara R, Ogata T, Terayama K, Katsuragawa S, Nagao T, Suzuki K, Izawa K, Nakajima K, Haruki SI, Tateno F, Aiba Y, Nemoto M, Nakagawa K. Hemodialysis and brain diseases in older individuals. Neurology and Clinical Neuroscience. 2022; DOI: 10.1111/ncn3.12609.
  10. Sakakibara R, Iimura A, Ogata T, Terayama K, Katsuragawa S, Nagao T, Suzuki K, Izawa K, Nakajima K, Haruki SI, Tateno F, Aiba Y, Nemoto M, Nakagawa K. Autonomic dysfunction in older individuals: the contributions of multiple brain diseases and diabetes. Neurology and Clinical Neuroscience. 2022; DOI: 10.1111/ncn3.12647. Invited Review.
  11. Tsujikawa K, Hamanaka K, Riku Y, and Japanese Longitudinal Biomarker Study in PSP and CBD (JALPAC) Consortium (including Sakakibara R, et al.). Actin-binding protein filamin-A drives tau aggregation and contributes to progressive supranuclear palsy pathology. Scientific Advances 2022; 8: 1-16.
  12. Sakakibara R. Functional brain neuroimaging as a tool to study gastrointestinal manifestations in patients with Parkinson's disease. Clin Auton Res. 2022; 32: 7-8.
  13. Sakakibara R, Katsuragawa S. Voiding and storage symptoms in depression/anxiety. Auton Neurosci. 2022 Jan;237:102927. doi: 10.1016/j.autneu.2021.102927. Epub 2021 Dec 15.PMID: 34923228
  14. Ando M, Higuchi Y, Yuan J, Yoshimura A, Taniguchi T, Takei J, Takeuchi M, Hiramatsu Y, Shimizu F, Kubota M, Takeshima A, Ueda T, Koh K, Nagaoka U, Tokashiki T, Sawai S, Sakiyama Y, Hashiguchi A, Sato R, Kanda T, Okamoto Y, Takashima H. Novel heterozygous variants of SLC12A6 in Japanese families with Charcot-Marie-Tooth disease. Ann Clin Transl Neurol. 2022 Jul;9(7):902-911. doi: 10.1002/acn3.51603. Epub 2022 Jun 22.PMID: 35733399 Free PMC article.
  15. Ohira K, Yokota H, Hirano S, Nishimura M, Mukai H, Horikoshi T, Sawai S, Yamanaka Y, Yamamoto T, Kakeda S, Kuwabara S, Tanaka T, Uno T. DRD2 Taq1A polymorphism-related brain volume changes in Parkinson's disease: voxel-based morphometry. Parkinsons Dis. 2022 Mar 28;2022:8649195. doi: 10.1155/2022/8649195. eCollection 2022.PMID: 35386951
  16. Welk B, Sakakibara R, Sinha S, Haslam C, Vrijens D, Gomes C, de Wachter S, Konstantinidis C, del Poppolo G, Vasudeva P, Drake MJ, Hamid R. Lower urinary tract dysfunction in uncommon neurological diseases: A report of the neurourology promotion comiittee of the International Continence Society. Continence. 2022 10022
  17. Sakakibara R, Shimizu A, Takahashi O, Ogata T, Sawai S, Uchiyama T, Yamamoto T. Parkinson’s disease and nocturnal polyuria. Neurology and Clinical Neuroscience. 2022; DOI: 10.1111/ncn3.12686.
  18. Oki T. A narrative review of problems in learning and practicing palliative care in neurology clinics in Japan and proposed solutions. Brain Sciences. 2022; doi.org/10.3390/brainsci12121707.
  19. Sakakibara R. How brain diseases affect the lower urinary tract function? Bladder, 2022: in press. Invited Review.
  20. Sakakibara R, Iimura A, Ogata T, Sawai S, Terayama K, Katsuragawa S, Nagao T, Suzuki K, Izawa K, Nakajima K, Haruki SI, Nemoto M, Nakagawa K. Brain diseases and aspiration pneumonia in older person. Neurology and Clinical Neuroscience. 2022; 10: 9-13.
  21. Sakakibara R, Takahashi O, Shimizu A, Ogata T, Sawai S. Does glycemic control improve diabetic polyneuropathy? Minerva Endocrinology. 2022; in press.

補遺

  1. Tateno F, Sakakibara R, Aiba Y, Oki T, Kawabe K, Ogata T. Probable NMOSD presenting with recurrent cranial neuropathy. Clinical and experimental neuroimmunology. 2019; 10: 259-263.(補遺)
★★東邦大学医学部佐倉病院脳神経内科と 東邦大学理学部生物学科生化学研究室(松本紋子先生・天谷先生)との共同研究が論文として発表されました。ご覧頂けますと幸です。★★
東邦大学習志野キャンパス理学部生化学研究室の松本紋子先生・mitochondria supercomplex・alpha-synuclein
赤血球alpha-synuclein(脳内ではパーキンソン病のLewy body LB, アルツハイマー病のnon-Abeta component precursor NACP)が(疾患特異的に)翻訳後修飾を受けており、それが血液脳関門を通過して中枢に移行する可能性を示した画期的な研究です。神経変性疾患の早期診断と発症機序の解明に資すると考えられ、今後の研究成果が期待されます。
(論文より。文献1.Amagai R, Yoshioka S, Otomo R, Nagano H, Hashimoto N, Sakakibara R, Tanaka T, Okado-Matsumoto A. Post-translational modification of lysine residues in erythrocyte α-synuclein. J Biochem. 2022 Dec 5: mvac100. doi: 10.1093/jb/mvac100. Online ahead of print.PMID: 36469357)
★★多系統萎縮症の国際診断基準策定に、東邦大学医療センター佐倉病院脳神経内科が参加しました。ご覧頂けますと幸です。★★
(論文より。文献6 Wenning GK, Stankovic I, Vignatelli L, Fanciulli A, Calandra-Buonaura G, Seppi K, Palma JA, Meissner WG, Krismer F, Berg D, Cortelli P, Freeman R, Halliday G, Höglinger G, Lang A, Ling H, Litvan I, Low P, Miki Y, Panicker J, Pellecchia MT, Quinn N, Sakakibara R, Stamelou M, Tolosa E, Tsuji S, Warner T, Poewe W, Kaufmann H. The Movement Disorder Society Criteria for the Diagnosis of Multiple System Atrophy. Mov Disord. 2022 Jun;37(6):1131-1148. doi: 10.1002/mds.29005. Epub 2022 Apr 21.PMID: 35445419 Free PMC article.)

著書9編(うち英文4編)

  1. Sakakibara R, Katsuragawa S. Depression and LUT (Psychogenic LUTS). In: Limin Liao, Helmut Madersbacher, eds. Handbook of Neurourology: Theory and Practice, 2nd edition, Springer, New York, 2022: 1-25. E-version.
  2. Sakakibara R. Urinary dysfunction in multiple system atrophy. In: Limin Liao, Helmut Madersbacher, eds. Handbook of Neurourology: Theory and Practice, 2nd edition, Springer, New York, 2022: 1-20. E-version.
  3. Sakakibara R. Urinary dysfunction in multiple sclerosis, neuromyelitis optica, and related disorders. In: Limin Liao, Helmut Madersbacher, eds. Handbook of Neurourology: Theory and Practice, 2nd edition, Springer, New York, 2022: 1-15. E-version.
  4. Sakakibara R. Conscious sensation and Cerebral control of storage/voiding cycle. In: Marcus Drake, ed. Urinary Incontinence: Integrating Science and Clinical Practice. Elsevier, New York, 2022: in press.
  5. 榊原隆次. 自律神経障害に対する治療. 神田隆編、末梢神経障害: 解剖生理から診断・治療・リハビリテーションまで. 医学書院、東京, 2022: p189-190.
  6. 榊原隆次. 排尿障害をきたす疾患. 後藤百万他編、排泄リハビリテーション: 理論と臨床(改訂第2版). 中山書店、東京, 2022: p108-118.
  7. 榊原隆次. 脳血管障害、パーキンソン病. 後藤百万他編、排泄リハビリテーション: 理論と臨床(改訂第2版). 中山書店、東京, 2022: p473-474.
  8. 榊原隆次.パーキンソン病と便秘: レヴィー小体型認知症を含めて. 中島淳編、すべての臨床医が知っておきたい 便秘の診かた. 羊土社、東京, 2022: p167-173.
  9. 榊原隆次、内田さえ 編著. 自律神経: 初めて学ぶ方のためのマニュアル A Step Beyond! 中外医学社、東京, 2022: 6月発刊. 445p
(その他 研究報告書)
  1. 榊原隆次. CQ10C-1. C.排尿障害. どのような排尿障害をきたすか? 研究代表者 中島健二. 作成・編集: 大脳皮質基底核変性症(CBD)診療マニュアル2022作成委員会、厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)「神経変性疾患領域の基盤的調査研究班」. 大脳皮質基底核変性症(CBD)診療マニュアル2022, 2022: p53-55.
  2. 榊原隆次. CQ10C-2. C.排尿障害. 排尿障害の治療はどうするか? 研究代表者 中島健二. 作成・編集: 大脳皮質基底核変性症(CBD)診療マニュアル2022作成委員会、厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)「神経変性疾患領域の基盤的調査研究班」. 大脳皮質基底核変性症(CBD)診療マニュアル2022, 2022: p55-57.
  3. 榊原隆次. CQ10C-3. C.排尿障害. その他の自律神経障害はどのようなものがあるか? 研究代表者 中島健二. 作成・編集: 大脳皮質基底核変性症(CBD)診療マニュアル2022作成委員会、厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)「神経変性疾患領域の基盤的調査研究班」. 大脳皮質基底核変性症(CBD)診療マニュアル2022, 2022: p59-61.
(著書より。文献No.2)
  1. Sakakibara R. Urinary dysfunction in multiple system atrophy. In: Limin Liao, Helmut Madersbacher, eds. Handbook of Neurourology: Theory and Practice, 2nd edition, Springer, New York, 2022: 1-20. E-version.
(著書より。文献No.2)
神経難病である多系統萎縮症と下部尿路機能障害について、脳画像・病態生理・治療を含めて詳細に述べています。
(著書より。文献No.9)
  1. 榊原隆次、内田さえ 編著. 自律神経: 初めて学ぶ方のためのマニュアル A Step Beyond! 中外医学社、東京, 2022: 6月発刊. 445p
(著書より。文献No.9)
少し長いですが、巻頭言をご覧頂けますと幸です。

自律神経 -初めて学ぶ方のためのマニュアル- Autonomic Nervous system: A step beyond !
巻頭言

今回、中外医学社から「 自律神経 -初めて学ぶ方のためのマニュアル-  Autonomic Nervous system: A step beyond !」が発刊されることになりました。本書は、医学書であり、その対象は、神経チーム(神経3科; 脳神経内科[neurology]・脳神経外科[neurosurgery]・精神科[psychiatry] [神経科/身心医学科/心療内科も標榜されます])および神経の診療に携わる糖尿病科・整形外科・小児科・老年科の若手先生方、内臓臓器科(循環器科・消化器科・泌尿器科・呼吸器科その他)の若手先生方、生理学の若手先生方、および研修医の皆さんを、主な読者層としています。詳細な良書が沢山出ておりますので、その前の入門編ととらえて頂けますと幸いです。

一方、本書は、書店で初めてこの本を手に取られる一般の皆さんにも、分りやすいように記載しています。「自律神経」という言葉の印象について、本書で述べますそれは、インターネットやテレビでこれまで見聞きされたことと比べ、若干異なるイメージがあろうかと思います。一方、本書を途中まで読み進めますと、健康と病気からみた「自律神経」について、新しいイメージを抱いて頂けるのではないかと思います。本書は、以下のような章立てにしています。

序章は、「自律神経: 初めて学ぶ方へ! 」です。内臓を支配する自律神経の定義・解剖生理の研究の歴史(基礎編)と、臨床からみた自律神経の定義・神経チームの歴史(臨床編)について、概説を致します。序章を読んで頂けますと、自律神経と基礎系学問・神経チーム・各内臓臓器科のつながり、スタンダードな考え方が理解できるものと思います。2大自律神経(交感神経・副交感神経)の他に、第3の自律神経(非アドレナリン非コリン系神経)があり、末梢神経の他に、脊髄・脳の中枢自律神経回路があり、いずれも基礎・臨床の場で重要なことが判ると思います。

初章は、「自律神経: もっと知りたい! 」です。序章で述べたことの各論として、第一線で活躍されている先生方に、分りやすく解説を頂きました。内臓を支配する自律神経は、小宇宙の如く広大な領域ですが、このうち、起立性低血圧(意識を失う立ちくらみ)、骨盤臓器障害(お手洗いの困りごと)、睡眠時無呼吸(呼吸が止まる夜間のいびき)の3つが代表的な症状です。例えば、(循環器)心電図・心エコー検査で異常がないにも関わらず起立時の失神が出る、(骨盤臓器)膀胱鏡・大腸カメラで異常がないにも関わらず尿閉や腸閉塞[イレウス]が出る、(呼吸器)胸部レントゲンで異常がないにも関わらず無呼吸が出ることにより、各臓器科に緊急入院され、神経チームに精査の依頼がなされることが少なくありません。これらを自律神経救急(autonomic emergency)/自律神経不全(autonomic failure)といい、メカニズムとして、自律神経の高度な機能低下などがみられます。

中章は、「脳と臓器障害って? 」です。神経チームの領域では、クモ膜下出血・脳炎急性期などで、胃潰瘍などの臓器障害が頻発することが知られています。未解決な部分が多く、重篤ですが、自律神経とメカニズムが異なることも知られるようになり、初章と同様に臓器科の先生方との連携が大事な領域です。これらについて、第一線で活躍されている先生方に、最新の記載を頂きました。

終章は、「こころが出す症状って? 」です。専門家の先生方に分りやすく解説を頂きました。神経チームは、協力して患者さんの診療にあたっています。このうち、精神科の病気(神経症など)が、臓器科の症状(立ちくらみ、トイレが近い/出にくい、下痢/腹痛/食事がとれないなど)を来す/病気を真似る(mimic)ようにみえる場合があります(自律神経失調症とも呼ばれます)。しかし、上述の自律神経不全とメカニズムが異なるため、程度は軽く、入院を要しません。さらに、脳神経内科外科(昏睡、頭痛、まひ、しびれ)、耳鼻科(聴力低下、めまい)、眼科(視力低下)の病気を真似る場合がありますが、程度は軽く、入院を要しません。これら全体を身体症状症(ヒステリー/心身症とも呼ばれます)といいます。まだ聞きなれない言葉かと思われますが、驚くほど多い病状です。身体症状症型の神経症の診断は、他科の疾患を丁寧に除外することでなされるため、連携が最も大事な領域です。

本書は、自律神経の基礎と臨床の橋渡しを目的とした、入門書です。本書をきっかけに、皆さんが自律神経に興味を持たれ、さらに進んだ学習につながるならば、編者・執筆者一同の望外の喜びです。本書は、中外医学社から出版されました「神経因性膀胱ベッドサイドマニュアル」「神経・精神疾患による消化管障害ベッドサイドマニュアル」「認知症の排泄ケアベッドサイドマニュアル」の姉妹編でもあります。併せお手に取って御覧頂けますと幸いです。最後に、編集発刊に向け終始ご助言を賜りました、中外医学社 五月女謙一さんに心より深謝申し上げます。

東邦大学医療センター佐倉病院脳神経内科教授
榊原隆次
東京都健康長寿医療センター専門副部長
内田さえ

総説12編

  1. 榊原 隆次, 澤井 摂, 桂川修一、水野裕仁、長尾孝晃、根本匡章. せん妄/高齢者における脳症- 神経老年学的アプローチ(解説). 神経治療 2022; 39: 1-5
  2. 榊原隆次Sakakibara R. 多系統萎縮症と自律神経障害Autonomic Disorder in Multiple System Atrophy. Brain and Nerve. 2022 Mar;74(3):249-255. doi: 10.11477/mf.1416202020.PMID: 35260523 Japanese.
  3. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学神経内科), 澤井 摂, 舘野 冬樹, 相羽 陽介. 排尿排便障害(解説). 自律神経(0288-9250)59巻2号 Page183-190(2022.06)
  4. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学脳神経内科). 【中枢性自律神経障害update】多系統萎縮症と自律神経障害(解説). BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩(1881-6096)74巻3号 Page0249-0255(2022.03)
  5. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科), 澤井 摂, 尾形 剛, 飯村 綾子. 高齢者の自律神経障害と脳疾患(総説). 自律神経(0288-9250)59巻3号 Page311-319(2022.09)
  6. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学講座脳神経内科). Neurologist's Perspective 高齢者の頻尿と残尿 脳と腰?(解説). 排尿障害プラクティス(0919-5750)30巻1号 Page59-62(2022.06)
  7. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学脳神経内科). 【認知症×便秘】(解説). 日本医事新報(0385-9215)5124号 Page18-32(2022.07)
  8. 宮本 瞬(東邦大学 医学部M2ユニット総説コース), 榊原 隆次, 澤井 摂. 【レビー小体型認知症診療のstate-of-the-art】レビー小体型認知症の自律神経症状(解説). 老年精神医学雑誌(0915-6305)33巻5号 Page444-453(2022.05)
  9. 佐藤 めぐみ(東邦大学 医学部医学論文ユニット総説コース), 榊原 隆次, 相羽 陽介. 【下部尿路機能障害(排尿障害)へのアプローチ】神経疾患と排尿障害(解説). 診断と治療(0370-999X)110巻6号 Page791-796(2022.06)
  10. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学神経内科). 【「神経因性膀胱」を見つめ直す】中枢神経疾患と神経因性膀胱 診断と治療(高齢者の過活動膀胱を中心に)(解説). 泌尿器科(2435-192X)15巻2号 Page116-123(2022.02)
  11. 榊原 隆次. 中枢・末梢神経疾患によるUAB/DU. 日排尿会誌 2022; 32: 393-404.
  12. 榊原 隆次. 抗コリン薬fesoterodine(Toviace錠)の認知機能への影響. 泌尿器外科 2022; 35: 1-12.

(補遺)

  1. 榊原 隆次, 山西友典. 神経性頻尿. 特集: 自律神経失調症の原因と診断・治療. 医学と薬学 2016; 73: 1399-1404.
(総説より。文献No.1)
  1. 榊原 隆次, 澤井 摂, 桂川修一、水野裕仁、長尾孝晃、根本匡章. せん妄/高齢者における脳症- 神経老年学的アプローチ(解説). 神経治療 2022; 39: 1-5
(総説より。文献No.1)
脳神経内科医の間で意外に知られていないせん妄(全身炎症 脳症)についての、神経治療学会(機関紙)への総説です。
TNF alphaなどのサイトカインが血液脳関門を通過し、脳障害 をきたすことが推定されており、急性期の機能的脳画像では 前頭葉に機能低下がみられます(引用図)。
適切な治療により完全寛解が期待できるので、見落とさない ようにすることが大事です。当院では、脳神経内科・精神科・ 脳神経外科医と、認知症専門看護師、リハビリ、その他の 多職種チーム(認知症サポートチーム dementia support team, Neurogeriatric teamとも申します)により、せん妄の予防・ 早期介入とケアに取り組んでいます。
(ホームページ https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/ neurology/guide/treatment/treatment19.html せん妄 もご覧 頂けますと幸いです)

シンポジウム/特別講演/ランチョンセミナー/パネルディスカッション/Committeeディスカッション等18編(うち英文4編)

  1. Sakakibara R. Neuroscience Session. Psychological co-morbities and LUTS. International Neuro-Urology Society (INUS) Annual Congress, Innsbruck, Austria, 2022.6.23-25. Web Congress
  2. Sakakibara R. Gastrointestinal symptoms of Parkinson’s disease, moderator. 6th Taiwan International Congress of Parkinson’s disease and movement disorders (TIC-PDMD), Taipei, Taiwan, 2022.11.27. Web Congress
  3. 榊原隆次. S3 基調講演. 慢性便秘症と神経疾患. 第24回日本神経消化器病学会、旭川市、2022.9.8-9
  4. 榊原隆次. 特別講演. パーキンソン病の自律神経とDBS. 脳神経内科医向け 2 DAYS Seminar、千葉市、2022.10.11
  5. 榊原隆次. 特別講演. OABの診方~ニューロウロロジストになろう! 過活動膀胱治療戦略セミナー、千葉市、2022.10.12
  6. 榊原隆次. 講演3. DLBに伴う自律神経障害. 第16回レヴィー小体型認知症研究会、千葉市、2022.10.12
  7. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科), 澤井 摂, 尾形 剛, 飯村 綾子. 認知症を含む高齢者の自律神経障害(会議録) 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集75回 Page104(2022.10)
  8. 内山 智之(国際医療福祉大学塩谷病院 脳神経内科), 山本 達也, 榊原 隆次. 排尿障害(下部尿路機能障害)・性機能障害の診方(会議録) 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集75回 Page98(2022.10)
  9. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科神経内科). レクチャー1. 神経因性膀胱の最新知識 高齢者を含めて(会議録) 第29回日本排尿機能学会, 札幌、2022.9.16-18 日本排尿機能学会誌(1347-6513)33巻1号 Page172(2022.09)
  10. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学神経内科). 高齢者と排泄障害(会議録) 日本認知症ケア学会誌(1882-0255)21巻1号 Page51(2022.04)
  11. 榊原隆次. Web Seminar 神経疾患のこれからを考える会~講演2. 高齢者との接し方: パーキンソン病、レヴィー小体型認知症を含めて. 佐倉市、2022.2.2
  12. 榊原隆次. Web Seminar 知っておきたい便秘学. 特別講演. 慢性便秘症と神経疾患. 千葉市、2022.3.25
  13. 榊原隆次. Web 講演会. ハッピーフェイスセミナーfrom高槻. 特別講演2. パーキンソン病の自律神経障害. 高槻市、2022.3.29
  14. 榊原隆次. Web 講演会. パーキンソン病WEBセミナー. 特別講演. パーキンソン病の自律神経障害: 高齢者を含めて. 佐倉市、2022.6.16
  15. 榊原隆次. Web 講演会. 第27回青函神経疾患フォーラム. 特別講演. パーキンソン病の自律神経障害: 高齢者を含めて. 青森市、2022.7.9
  16. 榊原隆次. Web 講演会. 特別講演. パーキンソン病について. 佐倉市、2022.8.23
  17. 榊原隆次. 佐倉市役所: 片頭痛治療Webセミナー. 特別講演. 頭痛診療のTIPS. 佐倉市、2022.8.24
  18. 榊原隆次. 多職種で考えるパーキンソン病の臨床を考える会. 脳腸相関~コメンテーター. M3WEB講演会、佐倉市、2022.9.14
  19. 榊原隆次. 講演会. 高齢者への接し方、佐倉市、2022.12.8
  20. 榊原隆次. 東邦大学3病院脳神経内科例会. 特別講演. 東邦大学と自律神経失調症・自律神経不全、WEB講演会、2022.12.10
  21. 榊原隆次. 令和4年度 第4回香取市介護支援ネットワーク会議. 特別講演. 認知症の方への治療及び専門医への受診のタイミングについて、香取市、2022.12.23

シンポジウム/特別講演/ランチョンセミナー/パネルディスカッション/Committeeディスカッション等より

  1. Sakakibara R. Neuroscience Session. Psychological co-morbities and LUTS. International Neuro-Urology Society (INUS) Annual Congress, Innsbruck, Austria, 2022.6.23-25. Web Congress
moderator

補遺

  1. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学神経内科), 土井 啓員, 舘野 冬樹, 露崎 洋平, 岸 雅彦, 相羽 陽介, 尾形 剛 パーキンソン病とレヴィー小体型認知症の消化管障害(解説) 自律神経 (0288-9250)55巻2号 Page131-135(2018.06)  日本自律神経神経学会 (補遺)

一般講演29編(うち英文6編)

  1.  Sakakibara R, Sawai S, Ogata T, Yamamoto T, Uchiyama T. In: International Society for Autonomic Neuroscience 2022 Annual Meeting. Lower urinary tract symptom in myasthenia gravis. Cairns, Australia, 2022.9.5-7
  2. Sakakibara R, Sawai S, Ogata T, Yamamoto T, Uchiyama T. In: International Continence Society 2022 Annual Meeting. Lower urinary tract symptom in myasthenia gravis. Vienna, Austria, 2022.9.7-10
  3. Sakakibara R, Sawai S, Ogata T, Yamamoto T, Uchiyama T. In: International Continence Society 2022 Annual Meeting. Parkinson’s disease and nocturnal polyuria. Vienna, Austria, 2022.9.7-10
  4. Sakakibara R, Sawai S, Ogata T, Yamamoto T, Uchiyama T. In: International Symposium on the Autonomic Nervous System (ISAN) 2022 Annual Meeting. Lower urinary tract symptom in myasthenia gravis. Hawaii, USA, 2022.11.2-5
  5. Sakakibara R, Sawai S, Ogata T Lower urinary tract dysfunction in myasthenia gravis. In: 第63回日本神経学会, 東京, 2022.5.18-21
  6. 榊原隆次. 左帯状疱疹による急性麻痺性イレウス. 第24回日本神経消化器病学会、旭川市、2022.9.8-9
  7. 内山 智之(国際医療福祉大学 医学部・塩谷病院脳神経内科), 山本 達也, 榊原 隆次, 桑原 聡, 村井 弘之. パーキンソン病では降圧薬が必要なくなる(会議録). 第75回日本自律神経学会、埼玉、2022.10.27-28 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集75回 Page146(2022.10)
  8. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科), 澤井 摂, 尾形 剛, 関戸 哲利, 内山 智之, 山本 達也. 重症筋無力症の下部尿路症状(会議録) 第75回日本自律神経学会、埼玉、2022.10.27-28 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集75回 Page136(2022.10)
  9. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科), 澤井 摂, 尾形 剛, 細江 伸央, 松岡 克善, 樋口 哲也. 左胸部帯状疱疹による急性麻痺性イレウス(会議録) 第75回日本自律神経学会、埼玉、2022.10.27-28 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集75回 Page135(2022.10)
  10. 榊原 隆次, 澤井 摂, 尾形 剛, 内山智之, 山本達也. 左胸部帯状疱疹による急性麻痺性イレウス. 第40回日本神経治療学会、福島、2022.11.2-4
  11. 榊原 隆次, 澤井 摂, 尾形 剛, 内山智之, 山本達也. 重症筋無力症の下部尿路症状. 第40回日本神経治療学会、福島、2022.11.2-4
  12. 内山智之, 山本達也, 榊原隆次, 桑原聡, 村井弘之. 注意欠陥/多動性障害(ADHD)の治療薬が原因と考えられた起立性低血圧の2症例. 第40回日本神経治療学会、福島、2022.11.2-4
  13. 澤井 摂(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学講座脳神経内科学分野), 榊原 隆次, 尾形 剛, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 飯村 綾子, 寺山 圭一郎, 鈴木 惠子, 井澤 香織, 中島 希和, 桂川 修一, 長尾 孝晃, 根本 匡章, 中川 晃一. 転倒関連手術を引き起こす脳疾患(会議録) 第159回東邦医学会、東邦医学会雑誌(0040-8670)69巻3号 Page149(2022.09)
  14. 山本 達也(千葉県立保健医療大学 健康科学部リハビリテーション学科), 榊原 隆次, 内山 智之, 藤本 歩, 桑原 聡. 排尿効率は多系統萎縮症とパーキンソン病の鑑別に有用である(会議録). 日本排尿機能学会誌(1347-6513)33巻1号 Page269(2022.09)
  15. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科神経内科), 澤井 摂, 尾形 剛, 関戸 哲利, 杉崎 裕香, 矢野 仁, 鈴木 啓悦, 山西 友典, 柴田 千晴, 内山 智之, 山本 達也. 重症筋無力症の下部尿路症状(会議録). 日本排尿機能学会誌(1347-6513)33巻1号 Page260(2022.09)
  16. 内山 智之(国際医療福祉大学 医学部・成田), 山本 達也, 榊原 隆次, 山西 友典, 桑原 聡, 村井 弘之. 特別養護老人ホーム入所者における尿の排出障害とその影響(会議録). 日本排尿機能学会誌(1347-6513)33巻1号 Page238(2022.09)
  17. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科), 清水 彩未, 高橋 修, 澤井 摂, 杉崎 裕香, 関戸 哲利, 山西 友典, 柴田 千晴. パーキンソン病の夜間多尿と関連因子の検討(会議録). 第35回日本老年泌尿器科学会, 山梨, 2022.6.10-11 日本老年泌尿器科学会誌(2187-3682)35巻1号 Page146(2022.05)
  18. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学脳神経内科), 澤井 摂, 尾形 剛, 関戸 哲利, 矢野 仁, 山西 友典, 柴田 千晴, 内山 智之, 山本 達也. 重症筋無力症の下部尿路症状(会議録). 第35回日本老年泌尿器科学会, 山梨, 2022.6.10-11 日本老年泌尿器科学会誌(2187-3682)35巻1号 Page145(2022.05)
  19. 内山 智之(国際医療福祉大学塩谷病院 脳神経内科), 山本 達也, 榊原 隆次, 桑原 聡, 村井 弘之. パーキンソン病の中途覚醒には夜間多尿による夜間頻尿が関与する(会議録). 日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集47回 Page259(2022.06)
  20. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 認知症ケアチーム), 飯村 綾子, 尾形 剛, 寺山 圭一郎, 桂川 修一, 長尾 孝晃, 鈴木 惠子, 井澤 香織, 中島 希和, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 根本 匡章, 中川 晃一. 脳疾患と転倒関連手術(会議録). 第15回佐倉神経精神セミナー(東邦医学会分科会), 東邦医学会雑誌(0040-8670)69巻2号 Page113(2022.06)
  21. 榊原 隆次, 飯村 綾子, 尾形 剛, 澤井摂、大橋靖、山崎恵介. 透析と高齢者脳疾患. 第16回佐倉神経精神セミナー(東邦医学会分科会報告), 第160回東邦医学会例会、東京、2022.6.15-17.
  22. 榊原 隆次, 飯村 綾子, 尾形 剛, 澤井摂. 高齢者の自律神経障害. 第16回佐倉神経精神セミナー(WE開催), 佐倉市、2022.8.19
  23. 澤井 摂(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科), 榊原 隆次, 尾形 剛, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 飯村 綾子, 寺山 圭一郎, 桂川 修一, 長尾 孝晃, 鈴木 惠子, 井澤 香織, 中島 希和, 根本 匡章, 中川 晃一. 転倒関連手術を引き起こす脳疾患について(会議録). 千葉医学雑誌(0303-5476)98巻2号 Page59(2022.04)
  24. 相羽 陽介(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科), 榊原 隆次, 舘野 冬樹, 尾形 剛, 藤岡 俊樹, 狩野 修, 川邉 清一, 松岡 克善. 便秘と再発性の腸捻転を呈したパーキンソン病の1例(会議録). 臨床神経学(0009-918X)62巻4号 Page308(2022.04)
  25. 榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 脳神経内科), 飯村 綾子, 尾形 剛, 澤井 摂. せん妄の神経老年学的アプローチ 医学部総合病院から(会議録). 第119回日本内科学会、東京、2022.3.(2.20) 日本内科学会雑誌(0021-5384)111巻Suppl. Page210(2022.02)
  26. 榊原 隆次, 飯村 綾子, 尾形 剛, 寺山 圭一郎, 桂川 修一, 長尾 孝晃, 鈴木 惠子, 井澤 香織, 中島 希和, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 根本 匡章, 中川 晃一. 脳疾患と転倒関連手術. 第7回北総ニューロロジー倶楽部、千葉市、2022.2.10
  27. 天谷亮介、細井龍之介、吉岡さくら、河井貴行、舘野冬樹、額田均、田中知明、榊原隆次,松本紋子. 神経変性疾患における血中赤血球alpha-synucleinの解析(会議録). 第18回東邦大学5学部合同学術集会、東京、Web学会 2022.3.12
  28. 飯村 綾子. 大学病院DST(認知症サポートチーム)によるアウトリーチ事業取り組み報告. 北総精神科医第57回症例検討会、佐倉市、2022.2.24
  29. 榊原 隆次, 飯村 綾子, 尾形 剛, 寺山 圭一郎, 桂川 修一, 長尾 孝晃, 鈴木 惠子, 井澤 香織, 中島 希和, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 根本 匡章, 中川 晃一. 脳疾患と転倒関連手術. 第24回日本病院総合診療医学会、東京、2022.2.26-27
  30. 榊原 隆次, 飯村 綾子, 尾形 剛, 寺山 圭一郎, 桂川 修一, 長尾 孝晃, 鈴木 惠子, 井澤 香織, 中島 希和, 舘野 冬樹, 相羽 陽介, 根本 匡章, 中川 晃一. 透析と高齢者脳疾患. 第25回日本病院総合診療医学会 WEB開催、岩手市、2022.8.19-20
  31. 澤井摂、榊原隆次 Machado-Joseph病におけるCAG repeat伸長と家族歴の関係. In: 第63回日本神経学会, 東京, 2022.5.18-21
  32. Sakakibara R. Acute, severe constipation in a 58-year-old man. 慢性便秘診断治療研究会、東京、2022.7.23
  33. 澤井摂、榊原隆次 パーキンソン病の薬物治療と地域連携について. PD多職種連携講演会in佐倉, 佐倉市, 2022.8.3
  34. 荒川航太、榊原 隆次, 竹下直樹. 明らかな予防法・治療法のない疾患の発症前診断. 第15回佐倉病院学術集会(東邦医学会分科会), 佐倉市、2022.11
  35. 高橋修、榊原隆次、清水彩未、杉山恵、守永幸大. 尿閉患者のウロダイナミクス. 第18回関東ウロダイナミクス研究会、東京、2022.12.3
  36. 澤井摂、榊原隆次. 転倒関連手術を引き起こす脳疾患について. 第18回東邦大学医療センター佐倉病院内科学講座例会(東邦医学会佐倉内科分科会), 佐倉市、2022.12.11
  37. 大久保彩子、鈴木隆一、澤井摂、榊原隆次. Infliximabによる薬剤性ニューロパチーの1例. 第18回東邦大学医療センター佐倉病院内科学講座例会(東邦医学会佐倉内科分科会), 佐倉市、2022.12.11
  38. 澤井摂、榊原隆次. 視神経脊髄炎と起立性低血圧. 北総脳神経疾患ネットワーク倶楽部, 千葉市、2022.12.15

(補遺)

  1. 天谷亮介、細井龍之介、村田亘、河井貴行、舘野冬樹、額田均、田中知明、榊原隆次,松本紋子. 神経変性疾患における赤血球alpha-synucleinの翻訳後修飾(会議録). 東邦大学5学部合同学術集会、東京、Web学会 2021.3.8

Research Update 2023 Spring, Sakura Medical Center Neurology

Our research goal is:
First, to develop a clear way of early diagnosis and treatment of the patients, using advanced neuroimaging (MRI tensor & curtosis imaging, functional brain mapping of autonomic stimulation), cerebrospinal fluid analysis (alpha synuclein, separating repeat-numbers of phosphorylated tau, oxidative stress, neuro-immunology), neurophysiology, cognitive testing, and advanced autonomic testing (bladder electro-sensation & video urodynamics, upper & lower gut motility).
Second, to develop a clear way of management and care for the patients, using patient-oriented care by a Neuro-Team from the functional recovery of aphasia to the bladder care.
Just kick on, join and research together!

International Congress Report

moderator
International Neuro-Urology Society (INUS) Annual Congress, Innsbruck, Austria, 2022.6.23-25.
Neuroscience Session. Psychological co-morbities and LUTS.

Articles

  1. Amagai R, Yoshioka S, Otomo R, Nagano H, Hashimoto N, Sakakibara R, Tanaka T, Okado-Matsumoto A. Post-translational modification of lysine residues in erythrocyte α-synuclein. J Biochem. 2022 Dec 5: mvac100. doi: 10.1093/jb/mvac100. Online ahead of print.PMID: 36469357
  2. Yamamoto T, Pellecchia MT, Sakakibara R. Editorial: Autonomic dysfunction in multiple system atrophy. Front Neurol. 2022 Nov 3;13:1048895. doi: 10.3389/fneur.2022.1048895. eCollection 2022.PMID: 36408528 Free PMC article.
  3. Takahashi O, Sakakibara R, Sawai S, Ogata T. Functional neurological disorders after COVID-19 vaccination: Case series and literature review. Psychiatry Clin Neurosci. 2022 Oct;76(10):529-531. doi: 10.1111/pcn.13453. Epub 2022 Aug 12.PMID: 35876629 Free PMC article. Review.
  4. Sakakibara R, Sawai S, Ogata T. Varicella-zoster virus infection and autonomic dysfunction. Auton Neurosci. 2022 Nov;242:103018. doi: 10.1016/j.autneu.2022.103018. Epub 2022 Jul 8.PMID: 35863181 Review.
  5. Sakakibara R, Sekiguchi Y, N Panicker J, Sekido N, Sugimoto H, Sugisaki Y, Shimizu A, Takahashi O, Ogata T, Sawai S, Tateno F, Aiba Y, Simeoni S. Female urinary retention progressing to possible multiple system atrophy-cerebellar form after 12 years. Intern Med. 2022 Dec 1;61(23):3599-3604. doi: 10.2169/internalmedicine.8724-21. Epub 2022 May 14.PMID: 35569977 Free article.
  6. Wenning GK, Stankovic I, Vignatelli L, Fanciulli A, Calandra-Buonaura G, Seppi K, Palma JA, Meissner WG, Krismer F, Berg D, Cortelli P, Freeman R, Halliday G, Höglinger G, Lang A, Ling H, Litvan I, Low P, Miki Y, Panicker J, Pellecchia MT, Quinn N, Sakakibara R, Stamelou M, Tolosa E, Tsuji S, Warner T, Poewe W, Kaufmann H. The Movement Disorder Society Criteria for the Diagnosis of Multiple System Atrophy. Mov Disord. 2022 Jun;37(6):1131-1148. doi: 10.1002/mds.29005. Epub 2022 Apr 21.PMID: 35445419 Free PMC article..
  7. Sakakibara R. Editorial Comment. J Urol. 2022 Jun;207(6):1267. doi: 10.1097/JU.0000000000002445.01. Epub 2022 Mar 10.PMID: 35264001
  8. Sakakibara R, Iimura A, Ogata T, Terayama K, Katsuragawa S, Nagao T, Suzuki K, Izawa K, Nakajima K, Haruki SI, Tateno F, Aiba Y, Nemoto M, Nakagawa K. Brain diseases and fall-related surgery in older persons. Eur Neurol. 2022; 85: 260-264.
  9. Iimura A, Sakakibara R, Ogata T, Terayama K, Katsuragawa S, Nagao T, Suzuki K, Izawa K, Nakajima K, Haruki SI, Tateno F, Aiba Y, Nemoto M, Nakagawa K. Hemodialysis and brain diseases in older individuals. Neurology and Clinical Neuroscience. 2022; DOI: 10.1111/ncn3.12609.
  10. Sakakibara R, Iimura A, Ogata T, Terayama K, Katsuragawa S, Nagao T, Suzuki K, Izawa K, Nakajima K, Haruki SI, Tateno F, Aiba Y, Nemoto M, Nakagawa K. Autonomic dysfunction in older individuals: the contributions of multiple brain diseases and diabetes. Neurology and Clinical Neuroscience. 2022; DOI: 10.1111/ncn3.12647. Invited Review.
  11. Tsujikawa K, Hamanaka K, Riku Y, and Japanese Longitudinal Biomarker Study in PSP and CBD (JALPAC) Consortium (including Sakakibara R, et al.). Actin-binding protein filamin-A drives tau aggregation and contributes to progressive supranuclear palsy pathology. Scientific Advances 2022; 8: 1-16.
  12. Sakakibara R. Functional brain neuroimaging as a tool to study gastrointestinal manifestations in patients with Parkinson's disease. Clin Auton Res. 2022; 32: 7-8.
  13. Sakakibara R, Katsuragawa S. Voiding and storage symptoms in depression/anxiety. Auton Neurosci. 2022 Jan;237:102927. doi: 10.1016/j.autneu.2021.102927. Epub 2021 Dec 15.PMID: 34923228
  14. Ando M, Higuchi Y, Yuan J, Yoshimura A, Taniguchi T, Takei J, Takeuchi M, Hiramatsu Y, Shimizu F, Kubota M, Takeshima A, Ueda T, Koh K, Nagaoka U, Tokashiki T, Sawai S, Sakiyama Y, Hashiguchi A, Sato R, Kanda T, Okamoto Y, Takashima H. Novel heterozygous variants of SLC12A6 in Japanese families with Charcot-Marie-Tooth disease. Ann Clin Transl Neurol. 2022 Jul;9(7):902-911. doi: 10.1002/acn3.51603. Epub 2022 Jun 22.PMID: 35733399 Free PMC article.
  15. Ohira K, Yokota H, Hirano S, Nishimura M, Mukai H, Horikoshi T, Sawai S, Yamanaka Y, Yamamoto T, Kakeda S, Kuwabara S, Tanaka T, Uno T. DRD2 Taq1A polymorphism-related brain volume changes in Parkinson's disease: voxel-based morphometry. Parkinsons Dis. 2022 Mar 28;2022:8649195. doi: 10.1155/2022/8649195. eCollection 2022.PMID: 35386951
  16. Welk B, Sakakibara R, Sinha S, Haslam C, Vrijens D, Gomes C, de Wachter S, Konstantinidis C, del Poppolo G, Vasudeva P, Drake MJ, Hamid R. Lower urinary tract dysfunction in uncommon neurological diseases: A report of the neurourology promotion comiittee of the International Continence Society. Continence. 2022 10022
  17. Sakakibara R, Shimizu A, Takahashi O, Ogata T, Sawai S, Uchiyama T, Yamamoto T. Parkinson’s disease and nocturnal polyuria. Neurology and Clinical Neuroscience. 2022; DOI: 10.1111/ncn3.12686.
  18. Oki T. A narrative review of problems in learning and practicing palliative care in neurology clinics in Japan and proposed solutions. Brain Sciences. 2022; doi.org/10.3390/brainsci12121707.
  19. Sakakibara R. How brain diseases affect the lower urinary tract function? Bladder, 2022: in press. Invited Review.
  20. Sakakibara R, Iimura A, Ogata T, Sawai S, Terayama K, Katsuragawa S, Nagao T, Suzuki K, Izawa K, Nakajima K, Haruki SI, Nemoto M, Nakagawa K. Brain diseases and aspiration pneumonia in older person. Neurology and Clinical Neuroscience. 2022; 10: 9-13.
  21. Sakakibara R, Takahashi O, Shimizu A, Ogata T, Sawai S. Does glycemic control improve diabetic polyneuropathy? Minerva Endocrinology. 2022; in press.

Book chapters

  1. Sakakibara R, Katsuragawa S. Depression and LUT (Psychogenic LUTS). In: Limin Liao, Helmut Madersbacher, eds. Handbook of Neurourology: Theory and Practice, 2nd edition, Springer, New York, 2022: 1-25. E-version.
  2. Sakakibara R. Urinary dysfunction in multiple system atrophy. In: Limin Liao, Helmut Madersbacher, eds. Handbook of Neurourology: Theory and Practice, 2nd edition, Springer, New York, 2022: 1-20. E-version.
  3. Sakakibara R. Urinary dysfunction in multiple sclerosis, neuromyelitis optica, and related disorders. In: Limin Liao, Helmut Madersbacher, eds. Handbook of Neurourology: Theory and Practice, 2nd edition, Springer, New York, 2022: 1-15. E-version.
  4. Sakakibara R. Conscious sensation and Cerebral control of storage/voiding cycle. In: Marcus Drake, ed. Urinary Incontinence: Integrating Science and Clinical Practice. Elsevier, New York, 2022: in press.

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
佐倉病院 脳神経内科

〒285-8741
千葉県佐倉市下志津564-1
TEL:043-462-8811(代表)