治療・手術
脳深部刺激療法(DBS:Deep Brain Stimulation)
【対象疾患:パーキンソン病、不随意運動】
薬物治療が困難になってきたパーキンソン病や、振戦(原因不明のふるえ)、ジストニアなどの不随意運動、運動障害に対して行う、安全かつ有効な治療法です。病変のある脳深部の神経細胞群に電極を、体内に刺激装置(心臓ペースメーカーのようなもの)をそれぞれ埋め込み、持続的に電気刺激を加えることで症状を緩和していきます。
薬物治療が困難になってきたパーキンソン病や、振戦(原因不明のふるえ)、ジストニアなどの不随意運動、運動障害に対して行う、安全かつ有効な治療法です。病変のある脳深部の神経細胞群に電極を、体内に刺激装置(心臓ペースメーカーのようなもの)をそれぞれ埋め込み、持続的に電気刺激を加えることで症状を緩和していきます。

ITB療法(バクロフェン髄注射療法)
【対象となる症状:痙縮(筋肉に異常な力が入り、運動障害を起こしている状態)】
脳性麻痺や頭部外傷、脳卒中、多発性硬化症、脊髄損傷、後縦靭帯骨化症、変形性脊髄症、脊髄血管障害、脊髄小脳変性症、遺伝性痙性対麻痺などの疾患によくみられる運動(機能)障害のひとつに「痙縮(けいしゅく)」があります。わずかな刺激で筋肉に異常な力が入り、動きにくくなるのはもちろん、筋肉に痛みやしびれを伴うこともあります。
このような症状に対して、バクロフェンという薬を、体内に埋め込んだ持続注入ポンプから作用部位である脊髄の周囲へ持続的に直接投与する「ITB療法」を行っています。手術は全身麻酔で行います。背中から脊髄にカテーテルを挿入し、腹部の皮下に埋め込んだポンプからカテーテルを通してバクロフェンを持続注入します。
従来の内服薬では脊髄へ移行しづらく効果が十分に得られないという問題がありましたが、このITB療法が開発されたことで痙縮を確実に和らげることが可能となり、患者さんのQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の向上につながっています。
脳性麻痺や頭部外傷、脳卒中、多発性硬化症、脊髄損傷、後縦靭帯骨化症、変形性脊髄症、脊髄血管障害、脊髄小脳変性症、遺伝性痙性対麻痺などの疾患によくみられる運動(機能)障害のひとつに「痙縮(けいしゅく)」があります。わずかな刺激で筋肉に異常な力が入り、動きにくくなるのはもちろん、筋肉に痛みやしびれを伴うこともあります。
このような症状に対して、バクロフェンという薬を、体内に埋め込んだ持続注入ポンプから作用部位である脊髄の周囲へ持続的に直接投与する「ITB療法」を行っています。手術は全身麻酔で行います。背中から脊髄にカテーテルを挿入し、腹部の皮下に埋め込んだポンプからカテーテルを通してバクロフェンを持続注入します。
従来の内服薬では脊髄へ移行しづらく効果が十分に得られないという問題がありましたが、このITB療法が開発されたことで痙縮を確実に和らげることが可能となり、患者さんのQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の向上につながっています。

頚動脈内膜剥離術(CEA)
【対象疾患:頚動脈狭窄症】
頚動脈狭窄症とは、頚動脈(脳に血液を送る左右2本の太い血管)の壁にコレステロールなどがたまり、プラークが形成されて血液の通り道が狭くなる病気です。狭窄の程度が強いほど、脳梗塞の危険が高まります。
頚動脈内膜剥離術(CEA)は、頚動脈を切開し、血管内のプラークを剝離することを目的に行います。
頚動脈狭窄症とは、頚動脈(脳に血液を送る左右2本の太い血管)の壁にコレステロールなどがたまり、プラークが形成されて血液の通り道が狭くなる病気です。狭窄の程度が強いほど、脳梗塞の危険が高まります。
頚動脈内膜剥離術(CEA)は、頚動脈を切開し、血管内のプラークを剝離することを目的に行います。
血管吻合術(STA-MCAバイパス)
【対象疾患:内頚動脈狭窄症(閉塞症)、頭蓋内動脈狭窄症(閉塞症)】
狭窄あるいは閉塞を起こしている脳血管(内頚動脈、中大脳動脈)のさらに先の血管である浅側頭動脈(頭皮を走る血管 STA)を剥離して直接吻合する手術です。将来の脳梗塞のリスク軽減に有効であることはもちろん、吻合した血管から新たな血流を確保できることから再発予防の効果も認められています。
狭窄あるいは閉塞を起こしている脳血管(内頚動脈、中大脳動脈)のさらに先の血管である浅側頭動脈(頭皮を走る血管 STA)を剥離して直接吻合する手術です。将来の脳梗塞のリスク軽減に有効であることはもちろん、吻合した血管から新たな血流を確保できることから再発予防の効果も認められています。
血行再建術
【対象疾患:もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)】
進行性の脳血管閉塞症である「もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)」に対し、症状に応じて外科治療を行っています。大きくは次の3つの手術に分けられます。
進行性の脳血管閉塞症である「もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)」に対し、症状に応じて外科治療を行っています。大きくは次の3つの手術に分けられます。
直接血行再建術
浅側頭中大脳動脈吻合術を中心とする手術
間接血行再建術
側頭筋接着術を主とする手術
複合血行再建術
直接血行再建術と間接血行再建術を併用する手術
脳室腹腔短絡術、腰椎腹腔短絡術(シャント手術)
【対象疾患:正常圧水頭症】
通常、脳の中では脳室で作られた脳脊髄液(髄液)が常に循環しています。その日作られた髄液は血管内に吸収され、また新たな髄液が作り出されているのです。
正常圧水頭症とは、この髄液が血管に十分吸収されなかったり、流れが滞ったりして多量にたまってしまうことで発症します。大量にたまった髄液が脳を圧迫するため脳に障害が起き、もの忘れや無関心などの精神活動の低下、歩行障害、尿失禁などの症状が現れます。
このようにたまってしまう髄液を他の場所へ逃がすために行うのが、脳室腹腔短絡術、腰椎腹腔短絡術などのシャント手術です。
通常、脳の中では脳室で作られた脳脊髄液(髄液)が常に循環しています。その日作られた髄液は血管内に吸収され、また新たな髄液が作り出されているのです。
正常圧水頭症とは、この髄液が血管に十分吸収されなかったり、流れが滞ったりして多量にたまってしまうことで発症します。大量にたまった髄液が脳を圧迫するため脳に障害が起き、もの忘れや無関心などの精神活動の低下、歩行障害、尿失禁などの症状が現れます。
このようにたまってしまう髄液を他の場所へ逃がすために行うのが、脳室腹腔短絡術、腰椎腹腔短絡術などのシャント手術です。
- 脳室腹腔短絡術は、脳室からお腹の中に髄液を流します。
- 腰椎腹腔短絡術は、腰の背骨の中にある髄液をお腹の中に流します。