糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、神経症と並ぶ糖尿病の3大合併症のひとつです。日本では成人の失明の原因の第1位となっています。
眼底にある薄い神経の膜である網膜には、光や色を感じる神経細胞が敷き詰められています。そこに無数の細かい血管が張り巡らされているのですが、血糖の高い状態が長く続くことでこの血管が少しずつ損傷を受け、変形や詰まりを生じるようになります。こうして血管が詰まることで、次のようなことが起こります。
①酸素が網膜のすみずみまで行き渡らなくなる
②酸欠状態になった網膜が、酸素を補うために新しい血管(新生血管)を作り出す
③もろい新生血管が、出血を起こす
④出血によって網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張る
この④でできた膜が原因で、網膜剝離が起こることがあります。
眼底にある薄い神経の膜である網膜には、光や色を感じる神経細胞が敷き詰められています。そこに無数の細かい血管が張り巡らされているのですが、血糖の高い状態が長く続くことでこの血管が少しずつ損傷を受け、変形や詰まりを生じるようになります。こうして血管が詰まることで、次のようなことが起こります。
①酸素が網膜のすみずみまで行き渡らなくなる
②酸欠状態になった網膜が、酸素を補うために新しい血管(新生血管)を作り出す
③もろい新生血管が、出血を起こす
④出血によって網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張る
この④でできた膜が原因で、網膜剝離が起こることがあります。
糖尿病網膜症の症状
視力の低下が最も顕著な症状ですが、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。中期になると視界がかすむなどの症状が現れます。末期になると視力低下や飛蚊症が起こり、ひどい場合は失明にいたることもあります。
初期段階で自覚症状がなくても、眼の中の血管の状態を調べると、小さな出血などの異常が現れています。早期発見・早期治療のためにも、糖尿病にかかったら、眼の症状を感じていなくても眼科を定期的に受診し、眼底検査を受けることが大切です。
糖尿病網膜症の分類
糖尿病網膜症は、進行の程度によって下記の3段階に分けられます。
1.単純糖尿病網膜症
初期の糖尿病網膜症で自覚症状はほとんどありませんが、眼の中に次のような異常が現れます。
1の単純糖尿病網膜症からさらに進行した状態で、網膜血管の詰まりによって網膜が酸欠状態になり、新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めている段階です。
眼のかすみなどの症状が現れますが、まったく自覚症状がない場合もあります。
3.増殖糖尿病網膜症
最も重症な段階です。網膜や硝子体に向かって伸びてきた新生血管の壁が破れ、硝子体に出血するということが起こりやすくなります。眼球の大部分を占める硝子体に出血が起きることで、視野に黒い影やゴミのようなものが見える飛蚊症を生じやすくなるほか、出血量が多いと急激に視力が低下する場合もあります。また、増殖組織と呼ばれる膜が出現し、この膜が網膜を引っ張ることで網膜剝離(牽引製網膜剝離)が起こることもあります。
この段階になると血糖の状態に関わらず網膜症が進行していくため、注意が必要です。
1.単純糖尿病網膜症
初期の糖尿病網膜症で自覚症状はほとんどありませんが、眼の中に次のような異常が現れます。
- 血管瘤(毛細血管瘤)。細い血管の壁が盛り上がった状態
- 小さな出血(点状・斑状出血)
- シミ(硬性白斑)。血管から漏れ出たたんぱく質や脂肪によるもの
1の単純糖尿病網膜症からさらに進行した状態で、網膜血管の詰まりによって網膜が酸欠状態になり、新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めている段階です。
眼のかすみなどの症状が現れますが、まったく自覚症状がない場合もあります。
3.増殖糖尿病網膜症
最も重症な段階です。網膜や硝子体に向かって伸びてきた新生血管の壁が破れ、硝子体に出血するということが起こりやすくなります。眼球の大部分を占める硝子体に出血が起きることで、視野に黒い影やゴミのようなものが見える飛蚊症を生じやすくなるほか、出血量が多いと急激に視力が低下する場合もあります。また、増殖組織と呼ばれる膜が出現し、この膜が網膜を引っ張ることで網膜剝離(牽引製網膜剝離)が起こることもあります。
この段階になると血糖の状態に関わらず網膜症が進行していくため、注意が必要です。
糖尿病網膜症の検査
蛍光眼底造影検査
腕の静脈から蛍光色素を注射し、眼底カメラで網膜の血管の連続写真を撮影。蛍光色素によって血管が白く浮き彫りになり、血管に詰まりが生じている部分などは暗く写るため、正常な部分と異常な部分を明確に区別することができます。
糖尿病網膜症の治療
血糖コントロール
初期段階では血糖コントロールが最も重要です。当科では当院の糖尿病・内分泌・代謝センターと連携し、治療を行っています。
網膜光凝固術
中期の前増殖糖尿病網膜症に対しては、網膜にレーザー光を照射して、新生血管の発生を防ぐ・すでに出現した新生血管を減らすための治療を行います。出血や白斑の治療にも有効です。ただし、これ以上悪化するのを防いだり、早期治療によって将来の失明を予防する効果はありますが、眼を元の状態に戻すための治療ではありません。治療後に視力が低下することもあります。
なお、外来通院で治療することが可能です。
なお、外来通院で治療することが可能です。
網膜硝子体手術
網膜剝離や硝子体出血などが生じている場合には、下記の網膜硝子体手術を行います。
①局所麻酔後、眼球に小さな穴を3ヵ所(眼内照明に使う光ファイバー用、硝子体を切断吸引するカッター用、灌流液用)開ける。
②光ファイバー用とカッター用の穴からそれぞれ細い器具を挿入し、眼の中の出血やにごりを硝子体とともに取り除く。
③網膜などに処置を施し、取り除いた硝子体の代わりとなる灌流液を穴から補充する。
①局所麻酔後、眼球に小さな穴を3ヵ所(眼内照明に使う光ファイバー用、硝子体を切断吸引するカッター用、灌流液用)開ける。
②光ファイバー用とカッター用の穴からそれぞれ細い器具を挿入し、眼の中の出血やにごりを硝子体とともに取り除く。
③網膜などに処置を施し、取り除いた硝子体の代わりとなる灌流液を穴から補充する。