診療内容
1.患者さんに最適な治療を受けていただくために不可欠な「病理診断」を行っています
患者さんに適切な治療を受けていただくためには、正確な診断が欠かせません。東邦大学医療センター佐倉病院 病院病理部では、患者さんの治療方針の最終的な決定に大きく関わる「病理診断」を専門に行っています。
病理診断は、患者さんの身体より採取された病変の組織や細胞から作製したガラス標本(プレパラート)を顕微鏡で観察して行うもので、以下のような種類があります。
病理診断は、患者さんの身体より採取された病変の組織や細胞から作製したガラス標本(プレパラート)を顕微鏡で観察して行うもので、以下のような種類があります。
- 細胞診断
- 組織診断
- 術中迅速診断
- 病理解剖(剖検診断)
中でも組織診断には、病変の種類や進行度、手術の切除範囲評価、追加治療の必要性、がんの場合には悪性度や転移の有無、術前治療の評価など、今後の治療方針の決定に関わる多くの情報が含まれます。それらを正確かつ迅速に担当医に提供し、患者さんにとって最も適切な治療方針の決定へとつなげています。
また、診断結果をただ担当医に報告するだけではなく、病理医と担当医が直接相談し合いながら、より最適な治療方針を見出すことを大切にしています。そのために各診療科との合同カンファレンス(症例検討会)を定期的に開催しているほか、日頃から各診療科と緊密な連携体制を築いています。各診療科間の垣根が低く、院内のコミュニケーションが円滑であることは当院の強みのひとつであり、患者さんにより良い医療を提供するうえで大きな力となっています。
近年の分子生物学の進歩により当院においてもコンパニオン診断・分子病理診断の需要が増加してします。病理部では免疫組織化学的手法や遺伝子の検索を行いこれらに対応するとともに、新しい研究結果や新たな診断法の導入に取り組んでいます。
また、診断結果をただ担当医に報告するだけではなく、病理医と担当医が直接相談し合いながら、より最適な治療方針を見出すことを大切にしています。そのために各診療科との合同カンファレンス(症例検討会)を定期的に開催しているほか、日頃から各診療科と緊密な連携体制を築いています。各診療科間の垣根が低く、院内のコミュニケーションが円滑であることは当院の強みのひとつであり、患者さんにより良い医療を提供するうえで大きな力となっています。
近年の分子生物学の進歩により当院においてもコンパニオン診断・分子病理診断の需要が増加してします。病理部では免疫組織化学的手法や遺伝子の検索を行いこれらに対応するとともに、新しい研究結果や新たな診断法の導入に取り組んでいます。
2.2名の病理医と11名の臨床検査技師が常勤。充実した体制で高度な病理診断に努めています
病理診断は、医師免許が必要な「医行為」であり、病理診断を専門とする医師を病理医といいます。当科には病理医2名(日本病理学会が認定する病理専門医)が従事しており、2名の病理医は日本臨床細胞学会認定の細胞診専門医でもあります。さらに、病変の組織や細胞からガラス標本(プレパラート)を作製する臨床検査技師が11名(うち細胞検査士7名)所属しています。標本作製は専門的知識に裏付けられた高度な技術を要します。また、細胞検査士も大変厳しい試験に合格して得られる資格で、がん細胞を見つけ出すスクリーニングになくてはならない存在です。
全国的に病理専門医が非常に不足する中で(2726名、2022年12月現在、日本病理学会調べ)、このように充実した体制が整っているのは当院の大きな特長のひとつです。病理診断部門のレベルが、病院の質を左右するといっても過言ではありません。
全国的に病理専門医が非常に不足する中で(2726名、2022年12月現在、日本病理学会調べ)、このように充実した体制が整っているのは当院の大きな特長のひとつです。病理診断部門のレベルが、病院の質を左右するといっても過言ではありません。
3.病理診断に用いられた標本は、研究や教育などにも活用されています
病理診断に用いられた標本などの資料は原則として永久保存されます。質の高い医療の提供のため、精度管理・コンサルテーションに用いられるほか、新しい検査法や診断法、治療法を開発するための医学研究、医師・医療技術者の教育など、大学病院としての使命にも活用されます。
この場合、個人情報字保護方針に基づいて、プライバシーの保護に細心の注意を払っております。また、研究においては倫理委員会で所定の手続きを行っておりますので、ご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、患者さんの経過観察・追加治療、セカンド・オピニオンや転院時などにも標本は使用されます。必要となった場合などは、おかかりの診療科担当医にご相談ください。
この場合、個人情報字保護方針に基づいて、プライバシーの保護に細心の注意を払っております。また、研究においては倫理委員会で所定の手続きを行っておりますので、ご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、患者さんの経過観察・追加治療、セカンド・オピニオンや転院時などにも標本は使用されます。必要となった場合などは、おかかりの診療科担当医にご相談ください。