トピックス
お問い合わせ先
学校法人東邦大学
法人本部看護企画室キャリア支援セクション
〒143-0015
東京都大田区大森西4-16-20(看護学部内分室)
TEL:03-3762-9890
FAX:03-3762-9896
【ミーティング】2019年7月 看護企画室活動報告
2019年7月の活動内容について
<看護企画室キャリア支援セクション運営>
□看護企画室キャリア支援セクション会議/随時
□研修運営に向けた連絡・打合せ・企画書等書類作成
<広報>
□2019年度自主参加研修 申し込み登録締切 7月1日 看護研究Advance
申し込み延長中
□看護企画室キャリア支援セクション会議/随時
□研修運営に向けた連絡・打合せ・企画書等書類作成
<広報>
□2019年度自主参加研修 申し込み登録締切 7月1日 看護研究Advance
申し込み延長中

【シミュレーションエクササイズC2.~C5】
高機能シミュレーターを使用した急変予測に重点を置いたシミュレーション研修です。今年度より新たな監修者を迎え、内容もより臨床事例に近づけた、「明日から使える」内容となっております。今年度受講された方は、次年度フォローアップ研修※を無料でご参加いただけます。(※指定研修に限る)
【看護研究Advance】
全5回中第1回目は終了いたしましたが、今後、研究についての個別相談の回もございます。途中回からの参加も可能です※。ぜひご活用ください。
※途中回からの参加も可能ですが、受講回数が少ないことによる受講料の割引はございません。ご了承ください。なお、東邦看護学会員は受講料2万円のところ、半額の1万円です。
<研修>
□C1急変予測のためのフィジカルアセスメント 第1回:7月26日(金)
受講者38名うち外部からの受講者が3名あった。
患者の入院からの経過を追いながら、その中で起こり得る状態の変化、急変予測のために必要なフィジカルアセスメントの知識を中心に講義された。受講者からは「分かりやすい、CABCは日頃から観察の方法として使っていきたい」等好評であった。
□C6 看護研究Advance 第1回:7月23日(火)
まずは看護研究の基本の確認の講義をいただいた。次回は文献クリティークの予定。
□M3 3病院の結束-主任編- 第3回:7月11日(木)
大森病院病院長 瓜田純久様・副院長兼看護部長 田村清美様より、医療者としての使命・求められる姿勢、主任として求められる役割についてご講義いただいた。そのうえで、所属部署における主任としての課題について、グループで討議し、アドバイザーやメンバーからの意見をもらって、さらにブラッシュした内容となるよう、計画を見直してくることとなった。第2回目は9月25日開催。
□E2新人を育てる 第2回:7月19日(金)
第1回目の講義を受けて自部署の教育環境を見直し、教育環境をよりよく、又は良い教育環境を維持するために必要なことについてグループで意見交換を行った。第3回目はシミュレーションエクササイズインストラクターのシャドーイングを行う。
<ウェブサイトのアクセス数推移> 2019年8月5日現在
ビュー: 2,752(前月2,947) 訪問数: 895 (前月946)
ホームページを1回更新した。
高機能シミュレーターを使用した急変予測に重点を置いたシミュレーション研修です。今年度より新たな監修者を迎え、内容もより臨床事例に近づけた、「明日から使える」内容となっております。今年度受講された方は、次年度フォローアップ研修※を無料でご参加いただけます。(※指定研修に限る)
【看護研究Advance】
全5回中第1回目は終了いたしましたが、今後、研究についての個別相談の回もございます。途中回からの参加も可能です※。ぜひご活用ください。
※途中回からの参加も可能ですが、受講回数が少ないことによる受講料の割引はございません。ご了承ください。なお、東邦看護学会員は受講料2万円のところ、半額の1万円です。
<研修>
□C1急変予測のためのフィジカルアセスメント 第1回:7月26日(金)
受講者38名うち外部からの受講者が3名あった。
患者の入院からの経過を追いながら、その中で起こり得る状態の変化、急変予測のために必要なフィジカルアセスメントの知識を中心に講義された。受講者からは「分かりやすい、CABCは日頃から観察の方法として使っていきたい」等好評であった。
□C6 看護研究Advance 第1回:7月23日(火)
まずは看護研究の基本の確認の講義をいただいた。次回は文献クリティークの予定。
□M3 3病院の結束-主任編- 第3回:7月11日(木)
大森病院病院長 瓜田純久様・副院長兼看護部長 田村清美様より、医療者としての使命・求められる姿勢、主任として求められる役割についてご講義いただいた。そのうえで、所属部署における主任としての課題について、グループで討議し、アドバイザーやメンバーからの意見をもらって、さらにブラッシュした内容となるよう、計画を見直してくることとなった。第2回目は9月25日開催。
□E2新人を育てる 第2回:7月19日(金)
第1回目の講義を受けて自部署の教育環境を見直し、教育環境をよりよく、又は良い教育環境を維持するために必要なことについてグループで意見交換を行った。第3回目はシミュレーションエクササイズインストラクターのシャドーイングを行う。
<ウェブサイトのアクセス数推移> 2019年8月5日現在
ビュー: 2,752(前月2,947) 訪問数: 895 (前月946)
ホームページを1回更新した。