キャリア支援セクション

メニュー

2022年度_講座・研修

◆講座・研修の修了要件はこちら

2022年度看護企画室キャリア支援セクション講座・研修一覧

各講座・研修のシラバスをPDFにてご覧頂けます。画面をスクロールし、各講座・研修の項目をご参照ください。

無料貸出等のご案内(学内受講生限定)                                 ◆講座・研修の受講形式は主にオンラインとなります。デバイスをお持ちでない方はタブレット端末の貸出を行っております。                                            ◆ご自宅にWi-Fi等のインターネット回線がない方は、モバイルWi-Fiを貸出ます。(数限定)                                                  ◆パソコン操作、Zoom(Web会議システムアプリケーション)の操作に不慣れな方へ、ご希望のお時間でオンライン個別説明会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。 

※モバイル端末・モバイルWi-Fiは台数に限りがあります。ご希望の方は看護企画室キャリア支援セクションへのお問い合わせをお願い致します。(他施設の方は対象外)                                            問い合わせ Mail: career@jim.toho-u.ac.jp 電話 03-3762-9890(直通)

2022年度 開講のご案内

領域【キャリアを磨く】 — 区分:実践力向上支援

リニューアル
1.急変兆候を見逃さない!フィジカルアセスメント
◆東邦大学以外の他施設の方も受講できます

※2022年度より刷新プログラムとなります。
【概要】:患者状態を的確に判断するために、フィジカルアセスメントの基礎知識を習得する。学習効果を考慮し、5系統に整理した講義動画の配信をオンデマンドで行う。
リニューアル
2.急変対応:ベーシック シミュレーション・エクササイズ

【概要】:主にメンバー役割を果たす看護師が、心肺停止の直前および心肺停止状態の患者を発見した際に対応できる知識とスキルを習得する。心肺蘇生技術を習得するBLS研修とは異なり、蘇生技術に加え、患者の病態を踏まえたヘルスアセスメントとリーダーまたは他メンバーへの報告・応援要請についても学習する。
リニューアル
3.急変対応:アドバンス シミュレーション・エクササイズ

【概要】:主にリーダー看護師の役割を果たす看護師が、心肺停止直前または心肺停止状態の患者に対応できる知識とスキルを習得する。蘇生技術の復習を行いつつ、リーダーとしての患者状況のヘルスアセスメントと状況把握および医師・患者家族・管理部門への連絡・報告等についても学習する。
New
4.事例で学ぶアセスメント:ペーパーシミュレーション・トレーニング
◆東邦大学以外の他施設の方も受講できます
【概要】:術後合併症・発熱(敗血症性ショック)・脳卒中・誤嚥/窒息をきたしたペーパーペーシェント事例を用い、机上シミュレーションを行うことでアセスメント能力向上を図る。
New
5.臨床現場で使える英会話(英語初学者向け)

【概要】:看護場面で頻出する会話場面を想定し、学習する。他言語(英語)を使用する患者・家族とのコミュニケーション推進の一助となる会話技術を習得する。

領域【キャリアをデザインする】 — 区分:チャレンジ支援(進学・ステップアップ)

6.英文読解:英語論文や英語記事を読み解くコツ

【概要】:英文からの情報収集能力を向上させる。また、大学院等への進学準備にも活用できるよう、英文読解能力を養う。
7.学び直そう!看護研究(看護研究初学者向け)※東邦看護学会支援企画

【概要】:研究のテーマ選定から計画書策定のプロセスの基礎を学習する。
※院内看護研究の準備としても受講可能。ただし、研究グループで参加する場合も、受講者各自1つのテーマを選定し、研究計画書の作成を体験する。

New
8.エキスパート・スペシャリストの看護実践を聴く(オンデマンド配信)
◆東邦大学以外の他施設の方も受講できます
【概要】:エキスパートやスペシャリストの卓越した看護実践の語りを通じ、参加者が「自分もああなりた!」と自身のキャリアアップを考える機会とする。

領域【キャリアプロセスを振り返り発展させる】 — 区分:教育者育成支援

9.学生の学びを支える

【概要】:教育の基礎知識を習得するとともに、看護基礎教育における臨地実習の意義を理解し、学生指導者としての自分の役割を考える。
10.新人を育てる

【概要】:成人学習の原理原則や方法を理解し、東邦大学の看護を担う新人看護師を育成する指導者としての役割を考える。
New
11.部署教育を計画するナースが学ぶ教育の基礎

【概要】:教育係などとして、自部署内の教育理念を意識し、教育計画を立案する上で必要な教育の原理・原則、基礎理論やツールを知り、現任教育計画策定と評価を体験する。

領域【キャリアプロセスを振り返り発展させる】 — 区分:管理者育成支援

12.東邦看護管理者交流研修:主任編-作ろう!働きやすい職場環境-

【概要】:自部署の職場環境改善に取り組む過程を通じ、東邦大学の主任看護師として看護管理に必要な考え方をを学ぶ。また、3病院の主任看護師が討議を通じて交流することで、相互理解を深化させるとともに自施設の強み・弱みを認識し、看護管理に活用する。
リニューアル
13.東邦看護管理者交流研修:師長編-コンピテンシーを基盤とした看護管理能力の開発-

【概要】:コンピテンシーの視点で師長として自身の看護管理場面を評価し、管理能力向上に必要な自らの課題を認識することで今後の取り組みの示唆を得る。また、3病院の師長が討議を通じて交流することで、相互理解を深化させるとともに自身の看護管理能力を向上させる示唆を得る。本研修では、コンピテンシーについての概論を事前学習(eラーニング)し、看護管理実践事例を記載した上で参加する。コンピテンシー学習や事例記載はキャリアセクションが支援する。
リニューアル
14.東邦看護管理者交流研修:師長補佐編-コンピテンシーを基盤とした看護管理能力の開発-

【概要】:コンピテンシーの視点で補佐としての自身の看護管理場面を評価し、管理能力向上に必要な自らの課題を認識することで今後の取り組みの示唆を得る。また、3病院の主任看護師が討議を通じて交流することで、相互理解を深化させるとともに自身の看護管理能力を向上させる示唆を得る。本研修では、コンピテンシーについての概論を事前学習(eラーニング)し、看護管理実践事例を記載した上で参加する。コンピテンシー学習や事例記載はキャリアセクションが支援する。
New
15.リフレクションで考える看護管理

【概要】:リフレクションを活用し、自身の管理実践場面を振り返り、グループメンバーと語り合うことで内省を深化し、管理場面を再構築することで管理能力を高める示唆を得る機会とする。本研修では、リフレクションについての概論を事前学習(eラーニング)し、看護管理実践事例を記載した上で参加する。コンピテンシー学習や事例記載はキャリアセクションが支援する。
New
16.看護管理者に聞く!~看護管理って楽しいの??~

【概要】:講座受講者が看護管理にチャレンジすることを自身のキャリアアップの選択肢の一つとして考慮できるよう、看護管理の概要と管理実践者のやりがいを聴く機会とする。また、看護師としての自身のキャリアを振り返り整理し、今後どのように発展させるかを考える動機付けの場とする。

領域【キャリアミックス】 — 区分:交流支援

New
17.学部・臨床交流講座Withコロナ禍の看護学生を育てて送る・迎えて育てる

【概要】:コロナ禍およびその回復期において、学生を育て送り出す基礎教育実践者とその学生を新人看護師として迎え入れ育てる臨床教育実践者が、互いの工夫や取り組みをグループ内で語り合う。語り合うことで交流し、相互理解を深める機会とする。
New
18.特定行為研修受講修了者の話を聴く(オンデマンド配信) 特定行為研修セクション共催

【概要】:特定行為研修修了者の受講動機や受講で得たこと、受講時の工夫や周囲の支援や苦労、受講後の活動や今後の活動展望などの語りを聴き、自分のキャリアの1選択肢として特定看護師を認識できる。

お問い合わせ先

東邦大学 法人本部
看護企画室
採用セクション

〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-5763-6529
FAX:03-3768-0660

お問い合わせ先

東邦大学 法人本部
看護企画室
キャリア支援セクション

〒143-0015
東京都大田区大森西4-16-20
(看護学部研究棟2F)
TEL:03-3762-9890
FAX:03-3762-9896

お問い合わせ先

東邦大学 法人本部
看護企画室
特定行為研修セクション

〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-5763-6505
FAX:03-3768-0660