キャリア支援セクション

メニュー

2024年度_講座・研修

◆講座・研修の修了要件はこちら

2024年度看護企画室キャリア支援セクション講座・研修一覧

各講座・研修のシラバスをPDFにてご覧頂けます。画面をスクロールし、各講座・研修の項目をご参照ください。

無料貸出等のご案内(学内受講生限定)                                 ◆講座・研修の受講形式は主にオンラインとなります。デバイスをお持ちでない方はタブレット端末の貸出を行っております。                                            ◆ご自宅にWi-Fi等のインターネット回線がない方は、モバイルWi-Fiを貸出ます。(数限定)                                                  ◆パソコン操作、Zoom(Web会議システムアプリケーション)の操作に不慣れな方へ、ご希望のお時間でオンライン個別説明会を実施しています。お気軽にお問い合わせください。 

※モバイル端末・モバイルWi-Fiは台数に限りがあります。ご希望の方は看護企画室キャリア支援セクションへのお問い合わせをお願い致します。(他施設の方は対象外)                                            問い合わせ Mail: career@jim.toho-u.ac.jp 電話 03-3762-9890(直通)

2024年度 開講のご案内

領域【キャリアを磨く】 — 区分:実践力向上支援

1.症例で学ぶ!系統別フィジカルアセスメントリニューアルオンライン(オンデマンド配信)
◆東邦大学以外の他施設の方も受講できます

リニューアル
【概要】:患者状態を的確に判断するために、フィジカルアセスメントの基礎知識を習得する。学習効果を考慮し、5系統別の症例に則したフィジカルアセスメントの展開を講義動画とし、オンデマンド配信を通して学習する。
2.急変対応:ベーシック シミュレーション・エクササイズ

【概要】:主にメンバー役割を果たす看護師が、心肺停止の直前および心肺停止状態の患者を発見した際に対応できる知識とスキルを習得する。心肺蘇生技術を習得するBLS研修とは異なり、蘇生技術に加え、患者の病態を踏まえたヘルスアセスメントとリーダーまたは他メンバーへの報告・応援要請についても学習する。また、経験豊富なインストラクター達の知識と経験の伝承の場とする。
3.急変対応:アドバンス シミュレーション・エクササイズ

【概要】:主にリーダー看護師の役割を果たす看護師が、心肺停止直前または心肺停止状態の患者に対応できる知識とスキルを習得する。蘇生技術の復習を行いつつ、リーダーとしての患者状況のヘルスアセスメントと状況判断および医師・患者家族・管理部門への連絡・報告等についても学習する。
また、経験豊富なインストラクター達の知識と経験の伝承の場とする。

4.事例で学ぶアセスメント:ペーパーシミュレーション・トレーニング【オンライン】
◆東邦大学以外の他施設の方も受講できます

※2023年度と同一内容となります。
【概要】:術後合併症・発熱(敗血症性ショック)・脳卒中・誤嚥/窒息をきたしたペーパーペーシェント事例を用い、机上シミュレーションを行うことでアセスメント能力向上を図る。

New
5.地域連携教育センター共催講座“その人の背景・事情を推測するセンサー”のメンテナンスをしよう!全1回 対面

【概要】:患者・家族の不安げな表情に「何かある!」と看護師のセンサーが働いても、多忙さ等で看護師が無反応を続けると、そのセンサーの感度は鈍化する。その鈍化が看護師のやりがいにも影響しているのではないか。センサーの感度が高ければ高いほど、わずか5分の患者・家族との対話であっても質の高い医療提供につながり、それが看護師のやりがいになると私たちは考えている。現状の臨床の多忙さを考慮し、本研修では5分という時間にこだわる。
本研修を通して参加者が自身のセンサーをメンテナンスする経験をし、その経験を自院のスタッフに伝承することをねらいとし、対象者をラダーレベルⅡb(リーダー)以上の指導教育役割を担う看護師(主任を含む)および師長補佐とした。また、日々の職場環境から離れ、自身を俯瞰するために、研修場所を“いえラボ”とする。

領域【キャリアをデザインする】 — 区分:チャレンジ支援(進学・ステップアップ)

6.英文読解:
英語論文や英語記事を読み解くコツ【オンライン】※東邦看護学会支援


【概要】:臨床の看護師が、幅広い視野で最新の学術情報や科学的根拠および世の中の動向を把握できるよう、英文からの情報収集能力を向上させる。また、大学院等への進学準備にも活用できるよう、英文読解能力を養う。
7.英会話:自己紹介から始めよう!ケア場面の会話を英語で話す【オンライン】

【概要】:看護師が担当患者やその家族に英語で自己紹介をし、自身が実施するケアに関する会話を英語で行えるよう学習する。英語で伝えたい会話場面の希望を受講生より聴取し、ニードに応じた会話場面を英語で再構成して英会話の基礎を習得する。
New
8.看護研究支援:文献クリティークの基礎(看護研究初学者向け)【対面・オンライン】※東邦看護学会支援

【概要】:私たち看護師は、看護実践に伴う疑問を解決しようとする時、その疑問についてこれまでどのような研究が行われ、どのような結果が得られているのか、または研究が行われていないのかなど、疑問に関する周辺情報を適切に検索し、正しく読む力が必要である。また、自分達が看護研究に取り組み、結果を考察する際にも、適切な文献の引用は必須となる。本講座では、適切に文献検討をする上で重要な視点である「批判的に文献を読むこと≒文献クリティーク」を学び、日々の疑問に対する解決策の探索や看護研究への応用力を育成する
※院内看護研究の準備として受講推奨する。ただし、研究グループで参加する場合も、受講者各自1つのテーマを選定し、研究計画書の作成を体験する。

New
9.キャリアデザイン応援パッケージ2024Ver.
CNS/CN/特定看護師/看護管理者の実践を知る【オンデマンド】


【概要】:エキスパートやスペシャリストの卓越した看護実践の語りを通じ、参加者が「自分もああなりた!」と自身のキャリアアップを考える機会とする。同時に、東邦看護の実践力(東邦看護の財産)を知り、自己研鑽に活用する。
10.キャリアデザイン応援パッケージ2023Ver.
CNS/CN/特定看護師/看護管理者の実践を知る【オンデマンド】


【概要】:エキスパートやスペシャリストの卓越した看護実践の語りを通じ、参加者が「自分もああなりた!」と自身のキャリアアップを考える機会とする。同時に、東邦看護の実践力(東邦看護の財産)を知り、自己研鑽に活用する。
11.キャリアデザイン応援パッケージ2022Ver.
CNS/CN/特定看護師/看護管理者の実践を知る【オンデマンド】


【概要】:エキスパートやスペシャリストの卓越した看護実践の語りを通じ、参加者が「自分もああなりた!」と自身のキャリアアップを考える機会とする。同時に、東邦看護の実践力(東邦看護の財産)を知り、自己研鑽に活用する。
12.特得セット:キャリアデザイン応援パッケージ
(2022~2024Ver.)
CNS/CN/特定看護師/看護管理者の実践を知る【オンデマンド】


【概要】:当年を含む3年分のエキスパート・スペシャリスト・看護管理者の実践の語りを安価で視聴することができるお得なセット。より多くの実践の語りに触れ、自身のキャリア形成や自己研鑽に活用する。

領域【キャリアプロセスを振り返り発展させる】 — 区分:教育者育成支援

13.学生の学びを支える【対面・オンライン】

【概要】:教育の基礎知識を習得するとともに、看護基礎教育における臨地実習の意義を理解し、学生指導者としての自分の役割を考える。
14.新人を育てる【対面・オンライン】

【概要】:成人学習の原理原則や方法を理解し、東邦大学の看護を担う新人看護師を育成する指導者としての役割を考える。

領域【キャリアプロセスを振り返り発展させる】 — 区分:管理者育成支援

15.東邦看護管理者研修:主任編
-作ろう!働きやすい職場環境-部署分析の基本を学ぶ【オンライン】


【概要】:自部署の部署分析と課題設定および職場環境改善に取り組む過程を通じ、東邦大学の主任看護師として看護管理に必要な考え方をを学ぶ。また、3病院の主任看護師が討議を通じて交流することで、相互理解を深化させるとともに自施設の強み・弱みを認識し、看護管理に活用する。
16.東邦看護管理者研修:師長編「認知コンピテンシー:分析的思考・概念化思考を磨く」-コンピテンシーを基盤とした看護管理能力の開発-【オンライン】

【概要】:自部署の分析から真の問題を発見し、課題設定および戦略を策定するプロセスを通じ認知コンピテンシー(分析的思考・概念化思考)を開発し看護管理能力の向上を図る。また、コンピテンシーの概念の全体像について学び、自発的に自身の能力開発に取り組める看護管理者を目指す。また、3病院の師長が討議を通じて交流することで、相互理解を深化させるとともに自身の看護管理能力を向上させる示唆を得る。本研修では、コンピテンシーについての概論を事前学習(eラーニング)し、看護管理実践事例(部署分析含む)を記載した上で参加する。コンピテンシー学習や事例記載はキャリアセクションが支援する。
17.東邦看護管理者研修:補佐編「認知コンピテンシー:分析的思考・概念化思考を磨く」-コンピテンシーを基盤とした看護管理能力の開発-【オンライン】

【概要】:自部署の分析から真の問題を発見し、課題設定および戦略を策定するプロセスを通じ認知コンピテンシー(分析的思考・概念化思考)を開発し看護管理能力の向上を図る。また、コンピテンシーの概念の全体像について学び、自発的に自身の能力開発に取り組める看護管理者を目指す。また、3病院の師長補佐が討議を通じて交流することで、相互理解を深化させるとともに自身の看護管理能力を向上させる示唆を得る。本研修では、コンピテンシーについての概論を事前学習(eラーニング)し、看護管理実践事例(部署分析含む)を記載した上で参加する。コンピテンシー学習や事例記載はキャリアセクションが支援する。

領域【キャリアミックス】 — 区分:交流支援

New
18.学部・臨床交流講座
仮)「しなやかな心の保ち方」を考える-座学・討議・交流会-【対面】


【概要】:学生や若手看護師を支える中堅以上の看護師、看護管理者および教員を対象に、後進の指導・支援の中で感じる逆境や苦難を受け止めながらも自身が健康にすごせる「しなやかな心」の保ち方を学び、考える機会とする。また、グループ討議や懇親会を通して、2学部と臨床看護師の情報交換および人材交流による連携の強化を図る。

お問い合わせ先

東邦大学 法人本部
看護企画室
採用セクション

〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-5763-6529
FAX:03-3768-0660

お問い合わせ先

東邦大学 法人本部
看護企画室
キャリア支援セクション

〒143-0015
東京都大田区大森西4-16-20
(看護学部研究棟2F)
TEL:03-3762-9890
FAX:03-3762-9896

お問い合わせ先

東邦大学 法人本部
看護企画室
特定行為研修セクション

〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-5763-6505
FAX:03-3768-0660