アオツヅラフジ

アオツヅラフジ

北海道を除く各地で、山野の林の縁や道端に普通に生えている落葉の蔓性植物です。円柱形で短毛が生えている茎は細く、他のものに左巻きに巻き付いて、高さ10m程に長く伸びます。葉は有柄で、卵形から広卵形で先は鈍く全縁ですが、時として浅く3裂しています。花期は7~8月、枝先と葉腋から長さ3~9cmの円柱花序に、黄白色の小花を多数つけます。雌雄異株です。花後雌花は核果となり、藍黒色に熟します。名前の由来はこの植物の蔓で葛籠(つづら)を編み、生活に利用してきたことに依ります。別名はカミエビといいます。エビとはブドウの古名で、果実に白い粉がふいているのをカビとみてついた名前のようです。

学名

Cocculus trilobus

科名

ツヅラフジ科

生薬名

木防己(モクボウイ)

漢方

木防己湯

利用部位

根茎、根、果実

利用法

むくみの時の利尿に⇒生薬の木防己を1日量5~10gに300ccの水を加え、半量になるまで煎じ3回に分けて食前に服用します。
根茎、根⇒秋から冬にかけて採取し、水洗い後輪切りにしてから日干しします。
果実⇒民間薬として用いられます。果実はそのまま日干しして保存します。 乾燥した果実は1回量3~6gを水200ccで煎じて服用します。生の果実なら、1回5個の絞り汁をそのまま飲用します。

効能

漢方では利尿、鎮痛を目的として漢方処方されます。
民間薬としては神経痛、リウマチ、痛風、膀胱炎、むくみなどに用いられます。

成分

アルカロイドのトリロビン、イソトリロビン、マグノフロリン等を含みます。

お問い合わせ先

東邦大学薬学部付属
薬用植物園

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
TEL:047-472-1349


お問い合わせフォーム