エキナセア

エキナセア

アメリカのミネソタ州からテキサス各州に分布し乾性土壌に生え、特に草原に多く見られる多年草です。草丈は60cmほどで、大きいのは1m近くにもなります。茎は直立し、長い頂茎に、管状花と紫色の舌状花からなる頭花をつけます。花期は6月~夏で、最盛期を過ぎると中央部分は盛り上がり、花弁は垂れ下がります。エキナセアの根茎は草本由来の免疫賦活剤として立証され、現在ではエイズの研究者によって研究が進められています。
栽培種は9種類ほどありますが、薬用として用いられているのはE.purpureaE.angustifoliaE.pallidaの3種類です。和名はムラサキバレンギクといいます。日本に渡来したのは1926年頃です。

学名

Echinacea spp.

科名

キク科

利用部位

葉、茎、根茎

利用法

葉、茎、根茎⇒開花後に採取し、水洗いして刻み、乾燥します。主にチンキや粉末の形や煎液で、あらゆる感染症や炎症、カタルや風邪に用います。

効能

抗ウイルス作用、免疫機能を高め、感染症の予防に。

成分

揮発油、配糖体、アミド、抗菌性多糖類、イヌリン。

お問い合わせ先

東邦大学薬学部付属
薬用植物園

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
TEL:047-472-1349


お問い合わせフォーム