グランドアイビー
日本各地の道端や野原に生える蔓性の多年草です。全体に細毛があり、茎と葉には独特の香りがあります。草丈は20cmほどで、四角い稜のある茎は直立しますが、花後は倒伏して横に長く延びてゆきます。葉は対生、長い柄のある1.5~2.5cmの腎円形で先は丸く全縁に粗い鈍鋸歯があります。花期は4~5月、直立した茎の葉腋に淡紫色の唇形花を2,3個つけます。花後は倒伏し地上を横に這って延び、節から根を出して広がります。和名は垣根をくぐってでも拡がってゆくのでカキドオシといい、別名は小児の疳をとるのにこの草を用いたところからカントリソウといいます。
学名
Glechoma hederacea subsp. grandis
科名
シソ科
生薬名
連銭草(レンセンソウ)
利用部位
全草
利用法
4~5月の花期に全草を刈り取り、陰干しにします。生葉は食用に。
効能
胆汁分泌促進作用、血糖を降下させる作用があります。
煎液や茶剤として⇒利尿、腎炎、尿路結石、糖尿病に。糖尿病には1日量15gを煎じ、3回に分けて服用します。小児の疳の虫には1日量5gを煎じて、苦いので蜂蜜を加え食間に数回に分けて服用します。
生の葉⇒水虫、たむしには生葉を患部によくすり込みます。湿疹やあせもに浴湯料として。
食用⇒生のままサラダやジュースに。又は塩を入れた熱湯で茹でて油炒めや和え物に。
煎液や茶剤として⇒利尿、腎炎、尿路結石、糖尿病に。糖尿病には1日量15gを煎じ、3回に分けて服用します。小児の疳の虫には1日量5gを煎じて、苦いので蜂蜜を加え食間に数回に分けて服用します。
生の葉⇒水虫、たむしには生葉を患部によくすり込みます。湿疹やあせもに浴湯料として。
食用⇒生のままサラダやジュースに。又は塩を入れた熱湯で茹でて油炒めや和え物に。
成分
ウルソール酸、コハク酸、葉と茎に精油分のリモネン