ニガキ

ニガキ

日本の全土の山野に自生している雌雄異株の落葉高木です。樹高は10~15m程。幹は直立し、上部で密に分枝します。葉は奇数羽状複葉で互生しています。葉の形は長楕円形で、先は尖り、葉の縁には細かい鋸歯があります。花期は5~6月、集散花序に黄緑色の花をまばらにつけます。樹皮は暗褐色で、舐めると大変苦いです。

学名

Picrasma quassioides

科名

ニガキ科

生薬名

苦木(ニガキ、クボク)

利用部位

樹皮を除いた材、葉

利用法

健胃に⇒1日量5~10gを200~300mlの水で3分の1量になるまで煎じ詰め、カスは漉して、3回に分けて服用します。粉末の場合は1回量0.2gを服用。

効能

粉末にして⇒苦味健胃薬。
チンキ、煎材にして⇒下痢、胃腸炎、消化不良に。
⇒煎汁は家畜の駆虫、農業用の殺虫剤に。

成分

苦味質のクアッシン、アルカロイドのニガキノンなど。

お問い合わせ先

東邦大学薬学部付属
薬用植物園

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
TEL:047-472-1349


お問い合わせフォーム