ウコン
インド原産の多年草で、熱帯アジア、中国南部、台湾で栽培される多年草です。日本には江戸時代に渡来したといわれ、沖縄や九州南部の暖地で栽培されています。芳香のある太い主根茎から数本の側根茎を互生し、葉は長い葉柄があり、草丈は50~50cmになる多年草です。開花時期は7~8月で、黄みがかった花をつけます。
近縁種には5~6月にピンクの花が咲く、草丈が1mほどになる大型のハルウコンC.aromaticaがあります。日本では7月~8月に花が咲くC.longaを鬱金(ウコン)、5~6月に花が咲くハルウコンC.aromaticaを姜黄(キョウオウ)といいます。
中国では、根茎の生薬名を姜黄と称しているので、日本での植物名と生薬名が入れ違っているので、注意が必要です。
生薬では近縁種の莪朮(ガジュツ)を用います。
近縁種には5~6月にピンクの花が咲く、草丈が1mほどになる大型のハルウコンC.aromaticaがあります。日本では7月~8月に花が咲くC.longaを鬱金(ウコン)、5~6月に花が咲くハルウコンC.aromaticaを姜黄(キョウオウ)といいます。
中国では、根茎の生薬名を姜黄と称しているので、日本での植物名と生薬名が入れ違っているので、注意が必要です。
生薬では近縁種の莪朮(ガジュツ)を用います。
学名
Curcuma longa
科名
ショウガ科
生薬名
C.longa⇒鬱金(ウコン)、姜黄(キョウオウ)
C.aromatica⇒姜黄(キョウオウ)、鬱金(ウコン)
C.aromatica⇒姜黄(キョウオウ)、鬱金(ウコン)
漢方
鬱金(ウコン)、姜黄(キョウオウ)
利用部位
根茎
利用法
カレー粉、マスタード、タクアンなどの色付けに。
効能
黄色の色素成分クルクミンには肝機能向上、胆汁の分泌を促し活性化させコレステロール低減
成分
黄色色素クルクミン、精油成分のツルメロン、ジヒドロツルメロン、ジンギベレン