何をしている?
化学教育研究
学生の皆さんは,中等教育における化学教育研究(Chemistry education research: CER)に取り組んでいます。 具体的には,理学部・理学研究科の研究環境を生かし,専門分野に根ざした教育研究(Discipline-based education research: DBER)を視野に入れ, 教材や教授法などの開発を行っています。
CER/DBERを進めるには,理学部・理学研究科の中で,科学教育を科学として研究できることが非常に重要となります。化学教育学教室は,日本でも数少ない恵まれた研究環境にあると言えます。
CER/DBERを進めるには,理学部・理学研究科の中で,科学教育を科学として研究できることが非常に重要となります。化学教育学教室は,日本でも数少ない恵まれた研究環境にあると言えます。
ここを卒業すると?
①国際的な視点に立った教育研究・実践
学生の皆さんは,国内外の学生及び教育・研究に携わる者と連携し,全国的,国際的視点に立った教育研究・実践の重要性を学んで卒業します。学び続ける教員として,中等理科(化学)教育において中核的な役割を担うことが期待されます。
②科学好きの生徒を育てる理科教員
学生の皆さんは,大学院修了後,中学校や高等学校の教員になります。確かな科学的専門知識に基づいて中学生や高校生に対して自然科学のおもしろさ,楽しさ,大切さを伝える理科教員として活躍することが期待されます。
お知らせ
-
2022/12/26
2022年12月26日
- お知らせ
Newton 2023年2月号「写真で楽しむ化学反応」を監修しました。
-
2022/12/26
2022年12月26日
- お知らせ
化学実験をベースとした授業づくりWorkshop(第1回, 12月19日)をZoomとSlackを活用して開催しました。第2回は2022年3月16日の予定です。
-
2022/12/10
2022年12月10日
- お知らせ
北海道室蘭清水丘高等学校の研究授業(12月6日, 化学基礎)に探究プロジェクト委員(理科, 化学)として参加しました。
-
2022/09/26
2022年09月26日
- お知らせ
博士前期課程1年の佐山奈緒さんが日本理科教育学会第72回全国大会(オンライン開催:北海道教育大学)で発表しました。
-
2022/09/18
2022年09月18日
- お知らせ
博士前期課程1年の山田将司さんが日本科学教育学会第46回年会(オンライン開催:愛知教育大学)で発表しました。