第7回 中高理科(化学)授業に役立つ研修会
・8月27日(金)13:00 -14:00 に本研修会ウェビナーを開催します。講師の後藤先生・岩藤先生にご参加いただき、短時間ではありますが、オンライン参加の皆様・現地参加の皆様との質疑応答・意見交換の場として活用できればと考えております。
・公益社団法人日本化学会共催(認可番号1-00444)で, 『化学と教育』(6月号)・『化学と工業』(6月号)・日本化学会HPでも詳細をお知らせしています。
また, 本研修会は, 公益財団法人東京応化科学技術振興財団の第16回「科学教育の普及・啓発助成」を受けております。
・公益社団法人日本化学会共催(認可番号1-00444)で, 『化学と教育』(6月号)・『化学と工業』(6月号)・日本化学会HPでも詳細をお知らせしています。
また, 本研修会は, 公益財団法人東京応化科学技術振興財団の第16回「科学教育の普及・啓発助成」を受けております。
参加形態
「現地参加」または「オンライン参加(後日URL配信)」
ただし, 「現地参加」を選択された皆様にも後日URLを配信し, 講演・実験研修の内容を繰り返し視聴いただけます。
ただし, 「現地参加」を選択された皆様にも後日URLを配信し, 講演・実験研修の内容を繰り返し視聴いただけます。
対象
中学校理科教員, 高等学校理科教員, 高等専門学校教員, 理科教員志望学生(大学3年生以上)
日時
2021年8月9日(月, 振替休日)10:00 - 13:15
場所
東邦大学習志野キャンパス(千葉県船橋市三山2-2-1)
理学部Ⅴ号館5301他
理学部Ⅴ号館5301他
内容
1)講演
「高校新教育課程における探究授業の展開について」
東洋大学 教授 後藤 顕一 先生
(第37回日本化学会化学教育有功賞受賞)
東洋大学 教授 後藤 顕一 先生
(第37回日本化学会化学教育有功賞受賞)
2)実験研修
「フルオレセインの合成, ルミノール反応, 青写真の実験を通じて, 高校化学で光を扱う実験について考察を深める」
東京学芸大学附属高等学校 教諭 岩藤 英司 先生
(第25回日本化学会化学教育有功賞受賞)
東京学芸大学附属高等学校 教諭 岩藤 英司 先生
(第25回日本化学会化学教育有功賞受賞)
参加費
無料
持ち物
白衣・実験用メガネ
(実験用メガネをお持ちでない場合, こちらでお貸しいたします。その旨, お知らせください。)
(実験用メガネをお持ちでない場合, こちらでお貸しいたします。その旨, お知らせください。)
参加申込方法
下記「申込フォーム」から申し込みください。
申込先:公益社団法人 日本化学会「中高理科(化学)授業に役立つ研修会」

他の研修会はこちら