中高理科(化学)授業に役立つ研修会

メニュー

第8回 中高理科(化学)授業に役立つ研修会

・公益社団法人日本化学会共催(認可番号1-00845)で, 『化学と教育』(6月号)・『化学と工業』(6月号)・日本化学会HPでも詳細をお知らせしています。
また, 本研修会は, 公益財団法人東京応化科学技術振興財団の第17回「科学教育の普及・啓発助成」を受けております。
・独立行政法人 教職員支援機構(NITS)「新たな教師の学びに向けた学習コンテンツ」の新検索システムに公開されております。

参加形態

「現地参加」または「オンライン参加(後日URL配信)」
ただし, 「現地参加」を選択された皆様にも後日URLを配信し, 講演・実験研修の内容を繰り返し視聴いただけます。

対象

中学校理科教員, 高等学校理科教員, 中等教育学校理科教員, 高等専門学校教員, 理科教員志望学生(大学3年生以上)

日時

2022年8月11日(木, 祝日)10:00 - 14:40
10:00-10:05 開会式:
1)挨拶 日本化学会普及交流委員会委員長 渡部智博 先生
2)講師紹介, 諸連絡
10:05-11:45 講演・実習
11:45-12:30 昼食・休憩(昼食をご持参願います)
12:30-14:30 実験研修
14:30-14:40 閉会式

場所

東邦大学習志野キャンパス(千葉県船橋市三山2-2-1)
理学部Ⅴ号館5301他

内容

1)講演・実習

”資質・能力育成をめざした「概念」を中核とした文脈的な化学授業デザイン”
岐阜聖徳学園大学教授 寺田 光宏 先生

2)実験研修

“生徒が主体的に対話的に学ぶ実験”と”生徒実験の型”
東京都立青山高等学校指導教諭 吉田 工 先生(第30回化学教育有功賞受賞)
・化学反応式と物質量(水溶液中の化学平衡も関連)
 <炭酸飲料の製造>
  溶かし込む二酸化炭素の物質量から原料となる炭酸水素ナトリウムの質量を計算する。
  (理系生徒対象の場合は、pHと二酸化炭素溶解量を化学平衡から考えさせ、必要量を計算させる)
・固体の構造
 <単位格子模型の製作>
  透明な立方体のケースから,それに見合う体心立方格子や面心立方格子の球の半径を計算して単位格子の模型をつくる。

参加費

無料

持ち物

・化学基礎(新課程), 化学(旧課程)の教科書
(高校化学教科書をお持ちでない場合,その旨, お知らせください。)
・白衣・実験用メガネ
(実験用メガネをお持ちでない場合, こちらでお貸しいたします。その旨, お知らせください。)
・昼食

参加申込方法

下記「申込フォーム」から申し込みください。

実験映像収録の様子(2022年6月)

他の研修会はこちら

お問い合わせ・連絡先

東邦大学
理学部教養科教育学教室
大学院理学研究科化学専攻
化学教育学教室


〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
TEL: 047-472-1521(今井研究室)
E-mail:izuimai@c.sci.toho-u.ac.jp