トップページ > ニュース

お問い合わせ・連絡先

〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1

東邦大学理学部
教員養成課程

TEL 047-472-7260
kyosyokukatei[ここに@]jim.toho-u.ac.jp

入試広報課

TEL 047-472-0666

キャリアセンター

TEL 047-472-1823

ニュース

 

高レベル放射性廃棄物地層処分に関する授業

2022年12月10日に高レベル放射性廃棄物地層処分に関してどのように理科授業で扱うかを考えるため,「理科授業論」の授業で外部講師に解説していただきました。 授業では,まず東京大学の徳永朋祥先生に高レベル放射性廃棄物と地層処分についての解説をしていただき,履修学生は中高生が持つ疑問を想定してもらい質問事項を出してもらいました。その後,徳永先生には質問に回答してもらう形で,地層処分に関する科学的側面と社会的側面についての理解を深めました。
原子力発電環境整備機構の大津様からは,高レベル放射性廃棄物を学校で扱う方法について説明頂き,地層処分で放射性物質を閉じ込める方法であるベントナイトが水を吸うことで固まる様子を1人1人実験をして観察しました。

第8回実験研修会(8月11日)の開催について

第8回 中高理科(化学)授業に役立つ研修会

中学校理科教員, 高等学校理科教員, 中等教育学校理科教員, 高等専門学校教員, 理科教員志望学生(大学3年生以上)を対象に研修会を開催します。

2022年8月11日(木, 祝日)10:00 - 14:40

研修会についての詳細

タイとの国際交流活動

タイでの実習(総合演習Ⅴ)

2018年度は8月30日より9月7日の日程で,交流協定を取り交わしているタイのコンケン大学とカセサート大学で実習を行ないました.
コンケン大学では,双方の学生が両国の文化や教育について発表し交流しました.新入生の歓迎会にも同席する機会があり,タイの学生が踊りを披露する中,東邦大学の学生は日本の盆踊りを紹介し,交流活動をすることができました.
コンケンの地域産業であるシルク作り,コオロギ養殖の様子も学びました.
タイの小学校で,日本の理科教材を使った授業をしました.

タイからの大学生の実習受け入れ

2018年11月6日から10日までコンケン大学より理科教員を目指す大学生6名の実習を受け入れました.
大学内では,日本の理科教科書や教材を学ぶ実習と,子ども向けの実験教室の実験内容を理学部の学生が説明しコンケン大学生に作成してもらう実習に参加してもらいました.

第 5 回実験研修会(8月26日)の開催について

大学卒業後または大学院修了後 10 年未満の高等学校・中学校理科教員を対象とした実験研修会を8月26日に開催します.

主 催 東邦大学理学部教員養成課程
会 期 8月26日(日)10時~13時
会 場 東邦大学習志野キャンパス理学部V号館(千葉県船橋市三山2-2-1)
(1)対象: 大学卒業後または大学院修了後 10 年未満の高等学校・中学校理科教員
(2)内容
A. 化学実験研修会(共催 日本化学会)
1大学入試問題理科(化学)の分析
(開成学園化学科教諭 齊藤幸一先生、日本化学会教育普及部門副部門長 普及交流委員会 委員長・第 23 回日本化学会化学教育有功賞受賞) 2「大学入学共通テスト」はどうなるか? ~高等学校化学教育の視点での分析~
(岐阜聖徳学園大学教授 寺田光宏先生) 3実験研修「生徒とともに実験にトライ~安全に実施できる授業用実験教材~」
(慶応義塾女子高等学校教諭 田村定義先生、第 33 回日本化学会化学教育有功賞受賞) B. 生物実験研修会
1STEM 教育の高等学校生物実験
(東邦大学理学部非常勤講師 北田典子先生)

第 5 回実験研修会のご案内 pdf

教職科目の実習先の「下田の杜里山協議会」の方が来学されました

 教職課程の選択科目である「総合演習I」(担当教員:北田典子)の実習先の下田の杜里山協議会が,この度第37回緑の都市賞(奨励賞)を受賞しました.実習中に学生が里山保全活動に関わったことも貢献したのではないかと思います. 受賞者の下田の杜里山協議会と,下田の杜友の会の方が東邦大学理学部においでになりこれまでの活動と今後の方向性について意見交換しました.今後とも,地域への貢献も考慮した実習を行うことも重要だと思います.

習志野市プラネタリウムで実験教室をしました

2015年8月7日に,習志野市プラネタリウムで習志野市の小学生40名を対象に実験教室をしました。ツーステップの学生と理科教育演習3の履修学生が実験ブースを10箇所用意して,その他にも選択科目の「教職体験」として3年生以下の学生も参加しました。子供たちに科学の楽しさを知ってもらうとともに,学生たちにとっても良い経験となりました。

科学の祭典千葉大会で実験教室をしました

6月15日千葉市科学館で行われた科学の祭典千葉大会で,3年生と4年生の 理科教育演習3の履修者が,「手回し発電機を使って電気のチカラでネームプレートを作ろう」の実験教室を行いました.

Q&Aリーフレットと実験キットをつくりました

中学校や高等学校の理科授業で頻繁に生徒から出される質問や、授業を進めているときに教師が感じる疑問を取り上げる価値は大きく、それらは中高理科教員志望学生の教科指導能力を高めるための良いテーマとなります。「どんなに酸を薄めてもアルカリ性にならない。また,どんなにアルカリを薄めても酸性にはならない。なぜか。」のテーマを取り上げました。

化学をチカラに。 pdf

実験工作教室を行いました

8月6日、県内のコアSSHの主催する児童生徒向けの実験工作教室に、教職課程履修者がボランティアとして出展しました。多くの人に「偏光板を用いたマジックボックス」の工作を通して、偏光板の不思議について考えてもらいました。