2021年度 学外イベント情報
定員に達しましたので、締切となりました。QST主催「プレゼンテーションセミナー」

定員に達しましたので、締切となりました。
量子科学技術研究開発機構 ダイバーシティ推進室主催、「プレゼンテーションセミナー」を国際学会等でプレゼンテーションを行う方対象に下記のとおり開催いたします。
ご興味のある方はぜひご参加ください。ご希望の方は下記申込フォームよりお手続きください。どうぞよろしくお願いいたします。
日 時:2022年2月24日(木) 13:00〜15:00 開催方法:オンライン(Zoom) 【使用言語︓英語】
※マイク機能を利用できる環境を整えてください
定 員:30名 (定員になり次第締切)
<申込フォーム>:https://onl.la/vmQiTUV
【プロフラム】
◆ Approach & Organization アプローチ
プレゼンをする目的、構造を理解する、オープニングとクロージング、トランジション(つなぎ)、 聞き手を重視したプレゼンテーション
◆ Speaking & Delivery
プレゼンの態度、姿勢 声の抑揚、間の取り方、ボディランゲージ ※プログラム内容は多少変更する可能性がございます
講 師:Ron Read (ロン・リード) ヒューマングローバルコミュニケーションズ株式会社 Vice President 兼 大阪支社長。来日前は、米国ラジオのニュースプロデューサー、ニュースレポーター、 新聞編集者として働く。 現在は、学術論文・書籍の英文添削及び、研究者、技術者、エグゼク ティブのプレゼンテーショントレーニング等を行う。 これまで多くの学会・事務局等で組織の立上げや秘書役等に携わり、電子情報通信学会では、論文の執筆品質評価員も経験。現在でも、複数の学会にてセミナー・講演やメンター、コラム執筆 等を務める。学術英語学会ではアドバイザーとして在籍。
量子科学技術研究開発機構 ダイバーシティ推進室主催、「プレゼンテーションセミナー」を国際学会等でプレゼンテーションを行う方対象に下記のとおり開催いたします。
ご興味のある方はぜひご参加ください。ご希望の方は下記申込フォームよりお手続きください。どうぞよろしくお願いいたします。
日 時:2022年2月24日(木) 13:00〜15:00 開催方法:オンライン(Zoom) 【使用言語︓英語】
※マイク機能を利用できる環境を整えてください
定 員:30名 (定員になり次第締切)
<申込フォーム>:https://onl.la/vmQiTUV
【プロフラム】
◆ Approach & Organization アプローチ
プレゼンをする目的、構造を理解する、オープニングとクロージング、トランジション(つなぎ)、 聞き手を重視したプレゼンテーション
◆ Speaking & Delivery
プレゼンの態度、姿勢 声の抑揚、間の取り方、ボディランゲージ ※プログラム内容は多少変更する可能性がございます
講 師:Ron Read (ロン・リード) ヒューマングローバルコミュニケーションズ株式会社 Vice President 兼 大阪支社長。来日前は、米国ラジオのニュースプロデューサー、ニュースレポーター、 新聞編集者として働く。 現在は、学術論文・書籍の英文添削及び、研究者、技術者、エグゼク ティブのプレゼンテーショントレーニング等を行う。 これまで多くの学会・事務局等で組織の立上げや秘書役等に携わり、電子情報通信学会では、論文の執筆品質評価員も経験。現在でも、複数の学会にてセミナー・講演やメンター、コラム執筆 等を務める。学術英語学会ではアドバイザーとして在籍。
【JSPS男女共同参画推進シンポジウム】のお知らせ

【JSPS男女共同参画推進シンポジウム】
『研究とライフイベントの両立へのヒントがここに!』開催日本学術振興会では、大学等の研究機関を中心として、様々な分野における男女共同参画の取組に関する情報を共有するため、初めてとなるシンポジウムを令和3年12月15日(水)に開催いたします。ぜひお気軽にご参加下さい。申し込み〆切は、12月6日(月)です。
<日時> 2021年12月15日(水)14:00~16:00
<場所> オンライン開催(Zoomミーティング)
<対象> 研究者、学生、大学等や研究機関の男女共同参画担当部局等の事務担当者、
制度設計に関わる立場の方 など <参加者数>200名程度(要事前申込)
<言語> 日本語
<詳細>:https://cheers.jsps.go.jp/event/
<申込フォーム>:https://forms.gle/Mha44UVstEpMtUcMA
<申込〆切> 12月6日(月)
主催: 日本学術振興会(JSPS)
『研究とライフイベントの両立へのヒントがここに!』開催日本学術振興会では、大学等の研究機関を中心として、様々な分野における男女共同参画の取組に関する情報を共有するため、初めてとなるシンポジウムを令和3年12月15日(水)に開催いたします。ぜひお気軽にご参加下さい。申し込み〆切は、12月6日(月)です。
<日時> 2021年12月15日(水)14:00~16:00
<場所> オンライン開催(Zoomミーティング)
<対象> 研究者、学生、大学等や研究機関の男女共同参画担当部局等の事務担当者、
制度設計に関わる立場の方 など <参加者数>200名程度(要事前申込)
<言語> 日本語
<詳細>:https://cheers.jsps.go.jp/event/
<申込フォーム>:https://forms.gle/Mha44UVstEpMtUcMA
<申込〆切> 12月6日(月)
主催: 日本学術振興会(JSPS)
東北大学男女共同参画シンポジウム「男女共同参画:男性の立場から」のお知らせ

【東北大学男女共同参画シンポジウム「男女共同参画:男性の立場から」】
本シンポジウムでは、これまで女性の立場において女性の目線から、問題点や今後の課題等が語られることが多かった男女共同参画について、 男性の立場から「男女共同参画」に関する課題を浮き彫りにし、 男性にとっての男女共同参画を効果的に推進するための今後のあり方について考える 機会とすることを目指します。
<日時> 2021年12月11日(土) 13:00~16:00
<場所> オンライン ZOOMウェビナー
<詳細>:https://www.bureau.tohoku.ac.jp/danjyo/index3.html
<申込フォーム>:https://bit.ly/3lGdL8i
<申込〆切> 12月8日(水)
問い合わせ先: 東北大学人事企画部人事企画課
TEL: 022-217-4811
E-mail: danjyo@grp.tohoku.ac.jp
本シンポジウムでは、これまで女性の立場において女性の目線から、問題点や今後の課題等が語られることが多かった男女共同参画について、 男性の立場から「男女共同参画」に関する課題を浮き彫りにし、 男性にとっての男女共同参画を効果的に推進するための今後のあり方について考える 機会とすることを目指します。
<日時> 2021年12月11日(土) 13:00~16:00
<場所> オンライン ZOOMウェビナー
<詳細>:https://www.bureau.tohoku.ac.jp/danjyo/index3.html
<申込フォーム>:https://bit.ly/3lGdL8i
<申込〆切> 12月8日(水)
問い合わせ先: 東北大学人事企画部人事企画課
TEL: 022-217-4811
E-mail: danjyo@grp.tohoku.ac.jp
定員50名に達しましたので、締切となりました。/定員50名に達しましたので、締切となりました。QST主催「テクニカルライティング 〜より良い英語論文を書くための講座〜」

定員50名に達しましたので、締切となりました。
量子科学技術研究開発機構 ダイバーシティ推進室主催、「テクニカルライティング」 〜より良い英語論文を書くための講座〜」を下記のとおり開催いたします。【使用言語︓英語】 学生・大学院生も参加可能です。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
日 時:2021年12月17日(金) 13:00〜16:00
開催方法:オンライン(Zoom) 【使用言語︓英語】
定 員:50名
お申込み: https://forms.gle/aU9vTuovDepsM8cs9
講 師:Ron Read (ロン・リード)
ヒューマングローバルコミュニケーションズ株式会社
Vice President 兼 大阪支社長
来日前は、米国ラジオのニュースプロデューサー、ニュースレポーター、新聞編集者として働く。
現在は、学術論文・書籍の英文添削及び、研究者、技術者、エグゼクティブのプレゼンテーション
トレーニング等を行う。
これまで多くの学会・事務局等で組織の立上げや秘書役等に携わり、電子情報通信学会では、
論文の執筆品質評価員も経験。
現在でも、複数の学会にてセミナー・講演やメンター、コラム執筆等を務める。
学術英語学会ではアドバイザーとして在籍。
量子科学技術研究開発機構 ダイバーシティ推進室主催、「テクニカルライティング」 〜より良い英語論文を書くための講座〜」を下記のとおり開催いたします。【使用言語︓英語】 学生・大学院生も参加可能です。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
日 時:2021年12月17日(金) 13:00〜16:00
開催方法:オンライン(Zoom) 【使用言語︓英語】
定 員:50名
お申込み: https://forms.gle/aU9vTuovDepsM8cs9
講 師:Ron Read (ロン・リード)
ヒューマングローバルコミュニケーションズ株式会社
Vice President 兼 大阪支社長
来日前は、米国ラジオのニュースプロデューサー、ニュースレポーター、新聞編集者として働く。
現在は、学術論文・書籍の英文添削及び、研究者、技術者、エグゼクティブのプレゼンテーション
トレーニング等を行う。
これまで多くの学会・事務局等で組織の立上げや秘書役等に携わり、電子情報通信学会では、
論文の執筆品質評価員も経験。
現在でも、複数の学会にてセミナー・講演やメンター、コラム執筆等を務める。
学術英語学会ではアドバイザーとして在籍。
「アンコンシャス・バイアスセミナー」 主催:千葉大学

本セミナーは、ダイバーシティCHIBA研究環境促進コンソーシアム主管校であるの千葉大学が主催で開催されるものです。多様な価値観を受け入れられるダイバーシティ研究環境整備の一環として、ダイバーシティに関する意識やスキルの育成を推進しています。 受講をご希望の方は、ぜひお申し込み下さい。 なお、事前登録が必要になりますので、ご希望の方は下記申込フォームよりお手続きください。どうぞよろしくお願いいたします。
◆タイトル 「アンコンシャス・バイアスを知る、気づく、対処する」
アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の偏ったモノの見方」のこと。 日常にあふれていて、誰にでもあるものです。このセミナーでは、「アンコンシャス・バイアスとは何か」、「何が問題となる のか?」「気づかなかったらどんな影響があるのか?」について知り、「どう対処していけばいいのか」について考えます。
◆開催日時:令和3年9月15日(水)10:00-12:00 オンラインZoomにて実施
◆対象者:千葉大学 学生・教職員 /ダイバーシティCHIBA研究環境促進コンソーシアム参加機関 教職員 /ダイバーシティネットワーク組織 関東・甲信越ブロック参加機関 教職員
◆開催概要・募集要項:
https://www.gakuzyutsu.chiba-u.jp/diversity2020/info/unconsciousbias02.html
◆締 切:令和3年9月1日(水):以下URLからお申込みください。
https://forms.office.com/r/NcRAQxyQzP
参加希望者多数の場合は、先着順とさせて頂きますので、ご希望の方はお早めに お申し込みください。
URLより申し込みできない場合は、以下、主催者へお問い合わせください。
◆主催者(申込・問い合わせ先) 千葉大学 運営基盤機構 ダイバーシティ推進部門
TEL&FAX 043-290-2020(内線4043) E-mail : diversity-office@chiba-u.jp
アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の偏ったモノの見方」のこと。 日常にあふれていて、誰にでもあるものです。このセミナーでは、「アンコンシャス・バイアスとは何か」、「何が問題となる のか?」「気づかなかったらどんな影響があるのか?」について知り、「どう対処していけばいいのか」について考えます。
◆開催日時:令和3年9月15日(水)10:00-12:00 オンラインZoomにて実施
◆対象者:千葉大学 学生・教職員 /ダイバーシティCHIBA研究環境促進コンソーシアム参加機関 教職員 /ダイバーシティネットワーク組織 関東・甲信越ブロック参加機関 教職員
◆開催概要・募集要項:
https://www.gakuzyutsu.chiba-u.jp/diversity2020/info/unconsciousbias02.html
◆締 切:令和3年9月1日(水):以下URLからお申込みください。
https://forms.office.com/r/NcRAQxyQzP
参加希望者多数の場合は、先着順とさせて頂きますので、ご希望の方はお早めに お申し込みください。
URLより申し込みできない場合は、以下、主催者へお問い合わせください。
◆主催者(申込・問い合わせ先) 千葉大学 運営基盤機構 ダイバーシティ推進部門
TEL&FAX 043-290-2020(内線4043) E-mail : diversity-office@chiba-u.jp
千葉県 令和3年度 第1回 産業部会・女性活躍推進特別部会

千葉県では、男女共同参画の趣旨に賛同する県域組織の団体と「千 葉県男女共同参画推進連携会議」を開催しており、この度標記部会 をオンラインで開催されます。
事前申込が必要となります。詳しくはチラシをご覧ください。
【お問合せ先】
千葉県男女共同参画課「男女共同参画推進連携会議」係
電話:043-223-2379
事前申込が必要となります。詳しくはチラシをご覧ください。
【お問合せ先】
千葉県男女共同参画課「男女共同参画推進連携会議」係
電話:043-223-2379
第1回 産業部会・女性活躍推進特別部会 案内 (PDF 1.3MB)
「プレゼンテーション力向上セミナー(スライド作成/英語プレゼン)」主催:日本医科大学

本セミナーは、本学が加入している全国ダイバーシティネットワークの加入校の日本医科大学が主催で開催されるものです。研究発表の際の効果的なスライドの作成方法、伝わる英語プレゼンを2回に分けて開催します。本学教職員ならびに学生・大学院生も参加可能です。この機会に、ぜひご参加ください。なお、事前登録が必要になりますので、ご希望の方は下記申込フォームよりお手続きください。どうぞよろしくお願いいたします。
①7月13日(火)『効果的に伝えるためのスライド作成』
講師:田中 佐代子 先生(筑波大学芸術系 教授)
三輪 佳宏 先生(理化学研究所 バイオリソース研究センター室長)
②8月3日(火)『伝わる英語プレゼンテーション~ ELF と ESP で学会やセミナーに参加しよう!~』
講師:野口ジュディー津多江 先生(神戸学院大学 名誉教授)
講師:田中 佐代子 先生(筑波大学芸術系 教授)
三輪 佳宏 先生(理化学研究所 バイオリソース研究センター室長)
②8月3日(火)『伝わる英語プレゼンテーション~ ELF と ESP で学会やセミナーに参加しよう!~』
講師:野口ジュディー津多江 先生(神戸学院大学 名誉教授)
時間:いずれも 17:30~19:00 オンライン開催
対象:日本医科大学、日本獣医生命科学大学、アンファー株式会社
全国ダイバーシティネットワーク東京ブロックに所属する教職員、学生
詳細:https://one-health.jp/news/895/
お申込はこちら:https://forms.gle/mk3SURVAoZRj9EAd7(締切前日)
対象:日本医科大学、日本獣医生命科学大学、アンファー株式会社
全国ダイバーシティネットワーク東京ブロックに所属する教職員、学生
詳細:https://one-health.jp/news/895/
お申込はこちら:https://forms.gle/mk3SURVAoZRj9EAd7(締切前日)