支援内容

メニュー

2022年度 ダイバーシティ推進センター 支援制度一覧

2022年度 支援事業 最終公募 【英文校閲経費支援制度】 〜公募は終了しました〜

英文校閲経費支援制度とは、本学の研究者が英文で学術雑誌に論文を投稿する際の英文校閲経費を支援するためのもので、研究活動の推進とスキルアップを目的としています。

申請締切:2023年1月13日(金) 15:00
募集期間:2022年12月19日(月) 〜 2023年1月13日(金)
審査結果:2023年2月上旬
対 象 者 :東邦大学に所属する女性研究者 (常勤教員:助教、講師、准教授)
英文校閲経費支援制度 募集件数 1件程度

論文投稿のための英文校閲費用を補助
【申請資格】
・東邦大学に所属する女性研究者 (常勤教員:助教、講師、准教授)
・論文準備が整っており、年度内に精算が可能なこと
・投稿済、年度内に精算が終了するもの(支払済の費用も対象となります。)

【支援額】 上限5万円

  • ダイバーシティ推進センターでは、研究を継続できるよう出産、育児、介護等のライフイベントにおいても研究時間を確保し、研究を図るための支援を行います。また、同時に、本学の研究者が研究リーダーとなって活躍するための支援を行います。

    申請締切:2022年10月14日(金) 15:00
    募集期間:2022年9月27日(水) 〜 2022年10月14日(金)
    審査結果:2022年11月中旬
    対 象 者 :東邦大学に属する研究者 詳細は各支援制度サイトをご覧ください。
    英文校閲経費支援制度 募集件数 1件程度

    論文投稿のための英文校閲費用を補助
    【申請資格】
    ・東邦大学に所属する女性研究者 (常勤教員:助教、講師、准教授)
    ・論文準備が整っており、年度内に精算が可能なこと
    ・投稿済、年度内に精算が終了するもの(支払済の費用も対象となります。)

    【支援額】 上限5万円

    研究セミナー招へい支援制度 募集件数 1件

    セミナー、ワークショップ等の取組を実施するにあたって、必要となる講師料(謝金)を補助
    【申請資格】※性別に関係なく申請可能
    ・東邦大学に所属する研究者(常勤教員:教授、准教授、講師、助教)
    ・責任をもって広く東邦大学の研究者向けに公開するセミナー等の企画・運営を行う者。
    ・2022年3月までに実施し、諸謝金の支払が完了するもの

    【補助金額】上限 5万円  ※国内外、Web等でもご利用いただけます。

  • ダイバーシティ推進センターでは、研究を継続できるよう出産、育児、介護等のライフイベントにおいても研究時間を確保し、研究を図るための支援を行います。また、同時に、本学の研究者が研究リーダーとなって活躍するための支援を行います。

    申請締切:2022年7月1日(金) 15:00
    募集期間:2022年6月1日(月) 〜 2022年7月1日(金)
    審査結果:2022年8月上旬
    対 象 者 :東邦大学に属する研究者 詳細は各支援制度サイトをご覧ください。
    研究活動支援員派遣制度 募集件数 4件
    被支援者の研究時間確保のための補助業務(事務等を含む)を行う研究活動支援員の人件費

    【申請資格】  ※性別に関係なく申請可能
    ・対象研究者:常勤教員 教授、准教授、講師、助教
    ・産前産後休業、育児休暇、介護休暇を取得し復職1年以内
    ・妊娠中の女性研究者(就労中)
    ・子育て(対象:未就学児)や介護をしながら就労している
                   
    【支援額】 上限20万円

    ▶︎ 研究活動支援員派遣制度
    共同研究強化支援 募集件数 3件
    共同研究活動を促進するため研究費の補助

    【申請資格】 ※性別に関係なく申請可能
    ・対象研究者:常勤教員 助教、講師、准教授、教授
    ・他の研究機関との共同研究
    ・本人が自らの研究について研究代表者
                  

    【支援額】 上限30万円


    ▶︎ 共同研究強化支援制度
    英文校閲経費支援制度 募集件数 4件
    論文投稿のための英文校閲費用を補助
    【申請資格】
    ・東邦大学に所属する若手女性研究者 
    (常勤教員:助教、講師、准教授)
    ・論文準備が整っており、年度内に精算が可能なこと
    ・投稿済、年度内に精算が終了するもの(支払済の費用も対象となります。)

    【支援額】 上限5万円

    ▶︎ 英文校閲経費支援制度
    研究セミナー招へい支援制度 募集件数 2件
    セミナー、ワークショップ等の取組を実施するにあたって、必要となる講師料(謝金)を補助
    【申請資格】※性別に関係なく申請可能
    ・東邦大学に所属する研究者(常勤教員:教授、准教授、講師、助教)
    ・責任をもって広く研究者向けに公開するセミナー等の企画・運営を行う者。
    ・2022年3月までに実施し、諸謝金の支払が完了するもの

    【補助金額】上限 5万円  ※国内外、Web等でもご利用いただけます。

    ▶︎ 研究セミナー招へい支援制度

各支援共通の留意事項

(1)各申請様式等については、ホームページから入手してください。
(2)提出前に記載漏れがないよう十分に確認してください。     
   注)記載漏れがある場合、書類不備とみなし、申請を受け付けない場合があります。
(3)申請にあたっては、所属部長の承諾を得た上で、申請書類を提出してください。
(4)申請書類はPDFをメール添付にて提出後、原本を学内便等で提出してください。
(5)審査の過程または採択された場合において、別途資料の作成・提出を求められた場合は速やかに対応してください。
(6)申請内容・必要度を鑑みて支援額を決定します。
(7)提出された申請書類は原則として返却いたしません。
  (申請書に記載された個人情報は、選考・手続き等に限り使用する場合があります。)
(8)予算額に応じて再度募集いたします。
(9)支援終了後は、報告書を提出していただきます。

お問い合わせ先

東邦大学 
ダイバーシティ推進センター

〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16