新着 | セミナー・イベント | 教育・研究 | 社会連携 |
2023/12/07
2023年12月07日
【学内限定】2023年11月14日に開催しました第1回TUGRIPセミナー「筋萎縮性側索硬化症(ALS)克服へのロードマップ」を研究オンライン講座よりご視聴いただけます
2023/11/16
2023年11月16日
【2023年12月13日開催】2023年ノーベル賞解説セミナー
2023/11/10
2023年11月10日
【2023年12月15日開催】令和4年度採択事業 第3回TUGRIPセミナー
2023/11/08
2023年11月08日
【2023年11月1日開催報告】第5回「サイエンスカフェ ~ ちょっと大人のオープンラボ ~」
2023/11/02
2023年11月02日
【学内限定】2023年10月4日開催に開催しました「良きパートナー」としての生成系AIの利活用セミナーを研究オンライン講座よりご視聴いただけます
2023/11/16
2023年11月16日
【2023年12月13日開催】2023年ノーベル賞解説セミナー
2023/04/25
2023年04月25日
【学内限定】2023年3月14日に開催しました「統計ソフト活用セミナー」を研究オンライン講座よりご視聴いただけます
2023/03/03
2023年03月03日
【2023年3月14日開催】統計ソフト活用セミナー
2023/02/13
2023年02月13日
【学内限定】2022年12月14日に開催したノーベル賞解説セミナーで、参加者のみなさまからいただいた質問にご講演いただいた先生が回答しました
2023/01/24
2023年01月24日
【2023年2月22日・3月18日開催】はじめてのプレゼンデザイン講座
2023/12/07
2023年12月07日
【学内限定】2023年11月14日に開催しました第1回TUGRIPセミナー「筋萎縮性側索硬化症(ALS)克服へのロードマップ」を研究オンライン講座よりご視聴いただけます
2023/11/10
2023年11月10日
【2023年12月15日開催】令和4年度採択事業 第3回TUGRIPセミナー
2023/11/08
2023年11月08日
【2023年11月1日開催報告】第5回「サイエンスカフェ ~ ちょっと大人のオープンラボ ~」
2023/11/02
2023年11月02日
【学内限定】2023年10月4日開催に開催しました「良きパートナー」としての生成系AIの利活用セミナーを研究オンライン講座よりご視聴いただけます
2023/10/25
2023年10月25日
【研究者紹介】新たに理学部4名の先生にリーフレットを作成いただきました
2023/10/20
2023年10月20日
令和5年度 大田区との地域連携推進について
2023/10/20
2023年10月20日
【2023年9月1日開催】大田区の新たな目指すべき将来像を描く「大田区基本構想策定」に向けたヒアリングに本学の学生が参加
2023/10/20
2023年10月20日
【2023年9月22日開催】2020年に策定した社会連携活動に関する基本方針に基づく3年間の活動や新たな方針・計画概要を地域の方に報告する「東邦大学地域連携に関する成果報告会」
2023/08/30
2023年08月30日
【2023年8月19日・20日開催】大田区ナナハト学校に参加
2023/08/16
2023年08月16日
【8月19日・20日開催】大田区とイトーヨーカドー大森店、セブンイレブンジャパンが連携し、スポーツと健康に関連するイベント「大田区ナナハト学校」に東邦大学が参加します
2023/11/16
2023年11月16日
羊膜類(爬虫類、鳥類、哺乳類)の頭蓋骨の形態多様性を生み出す分子レベルの仕組みを世界で初めて特定
2023/10/30
2023年10月30日
海洋生物を運ぶのは海流か人か?~大型甲殻類アナジャコの分布のルーツに迫る~
2023/10/27
2023年10月27日
ナノカプセルに閉じ込めた金ナノ粒子を使って三次元構造を組み立てる新しい技術を開発~ 高感度のマルチカラーセンサーなどへの応用に期待 ~
2023/10/11
2023年10月11日
FGF18は肝星細胞の増殖を促進し、肝線維化を亢進させる~ FGF18は肝線維化の新たな治療標的 ~
2023/10/04
2023年10月04日
紫外線損傷DNAを修復するDNA(DNA酵素)の構造を解明
お問い合わせ先
E-mail:
edu-support@jim.toho-u.ac.jp