


お問い合わせ・連絡先
東邦大学 医学部研究推進室
リサーチ・アドミニストレーション部門(URA)
〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-3762-4151
(内線 2493 担当: URA 武藤)
E-mail:med.research.adminの後ろに
@ext.toho-u.ac.jp
2018年6月7日 東邦大学研究ブランディング事業 シンポジウム「オール東邦大学で挑む上皮バリア研究 BenchからBedsideへ」を開催いたしました。
シンポジウム開催のご報告です。
以前よりお知らせいたしておりましたとおり、6月7日(木) 13:00より、
本事業の成果・進捗状況および
事業に関連する上皮バリア機構研究の最先端に触れていただくイベントとして、
国内向けシンポジウム
「オール東邦大学で挑む上皮バリア研究
BenchからBedsideへ」
を大田区民ホールアプリコ 小ホールにて開催いたしました。
プロジェクトリーダーの中野はじめ、医学・薬学・理学の3研究科所属の事業担当者より、
最新の研究成果についてご報告したのち、
京都大学 椛島健治先生・東京大学 新藏礼子先生をお招きし、
上皮バリアにおける最先端の研究内容についてご講演いただきました。
当日は、学内外から総計111名のみなさまにご参加いただきました。
ご多用のところ、また遠方からもご参加いただき、改めまして感謝申し上げます。
また、各講演ごとに非常に活発なご討論をいただきましてありがとうございました。
活発であったゆえ時間が足りず、ご討論いただけなかったみなさまにも、
休憩時間等も利用して数多くのご質問をいただきましたこと深謝いたします。
今回頂いた様々なご意見を活かし、さらなる事業進展に向け、学長以下一丸となって邁進してまいります。
みなさまにおかれましては、引き続きのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
招請講演をお願いした椛島先生、新蔵先生にもこの場を借りまして改めまして御礼申し上げます。
本事業の成果・進捗状況および
事業に関連する上皮バリア機構研究の最先端に触れていただくイベントとして、
国内向けシンポジウム
「オール東邦大学で挑む上皮バリア研究
BenchからBedsideへ」
を大田区民ホールアプリコ 小ホールにて開催いたしました。
プロジェクトリーダーの中野はじめ、医学・薬学・理学の3研究科所属の事業担当者より、
最新の研究成果についてご報告したのち、
京都大学 椛島健治先生・東京大学 新藏礼子先生をお招きし、
上皮バリアにおける最先端の研究内容についてご講演いただきました。
当日は、学内外から総計111名のみなさまにご参加いただきました。
ご多用のところ、また遠方からもご参加いただき、改めまして感謝申し上げます。
また、各講演ごとに非常に活発なご討論をいただきましてありがとうございました。
活発であったゆえ時間が足りず、ご討論いただけなかったみなさまにも、
休憩時間等も利用して数多くのご質問をいただきましたこと深謝いたします。
今回頂いた様々なご意見を活かし、さらなる事業進展に向け、学長以下一丸となって邁進してまいります。
みなさまにおかれましては、引き続きのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
招請講演をお願いした椛島先生、新蔵先生にもこの場を借りまして改めまして御礼申し上げます。
2018年7月17日追記:当日の様子が、東邦大学の広報誌「TOHO UNIVERSITY NOW」7月号に掲載されました。